本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/27b975ccbfe032afbdeb3e91f280cb41.jpg)
4/3(水)は、長野市で2つの「これならできる!無農薬・自然菜園入門」がはじまりました。
メルパルク教室と、城山公民館教室です。
今回は、地元紙に載ったこともあり、たくさんのご参加がありました。
これからも無農薬栽培したい方の役に立てる講座ができればと思います。
同じ内容の講座を松本でもNHKカルチャーで行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/77588fbc33ea56ec73575898458137fd.jpg)
講座の翌日、長野市に置いてある日本蜜蜂の巣箱を見に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/c3e6bf9e5fc29ccb12e957a2ffeea09e.jpg)
今年は寒かったので、外に用をたしに行った蜂たちがたくさん死んでしました。
みんな死んでしまったのではと思っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/ebf7cc334c5fa76961ce4f15513681e7.jpg)
日本みつばちが顔を出しました。
生きて越冬できたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/899b9d9864467d112210604b86428e55.jpg)
巣箱を空けると、死がいと食べカスで汚れていたので、掃除をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/3b9f30859badbe77c7cb5da7f38c31d9.jpg)
巣箱にデジカメを入れて巣の内部を写真撮りました。
中央に蜂がいました。無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/b0848c57956193e802b28b4376e782fd.jpg)
今年もこれから分蜂して新しい蜂たちが入るように新しい空箱を仕掛けてきました。
今年も新しい蜂が入ってくれたらいいなーと思います。
楽しみです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
4月のカルチャーセンター教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/c7be4a95129ed5d3a7c9453c66f28f02.jpg)
◆『これならできる!無農薬 自然菜園入門』
松本教室(NHKカルチャー)
長野教室(メルパルクカルチャー、城山公民館教室)
**********************************
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!
まだ若干名余裕がございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/8ba3eac006a092ca2c62149884e5f077.jpg)
2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
【拙著のご紹介】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5b62effe5b79071ae9a8c52a1084a5b6.jpg)
『これならできる!自然菜園』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/705cd53bbfb77ea5a49121eb03278ada.jpg)
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/27b975ccbfe032afbdeb3e91f280cb41.jpg)
4/3(水)は、長野市で2つの「これならできる!無農薬・自然菜園入門」がはじまりました。
メルパルク教室と、城山公民館教室です。
今回は、地元紙に載ったこともあり、たくさんのご参加がありました。
これからも無農薬栽培したい方の役に立てる講座ができればと思います。
同じ内容の講座を松本でもNHKカルチャーで行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/77588fbc33ea56ec73575898458137fd.jpg)
講座の翌日、長野市に置いてある日本蜜蜂の巣箱を見に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/c3e6bf9e5fc29ccb12e957a2ffeea09e.jpg)
今年は寒かったので、外に用をたしに行った蜂たちがたくさん死んでしました。
みんな死んでしまったのではと思っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/ebf7cc334c5fa76961ce4f15513681e7.jpg)
日本みつばちが顔を出しました。
生きて越冬できたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/899b9d9864467d112210604b86428e55.jpg)
巣箱を空けると、死がいと食べカスで汚れていたので、掃除をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/3b9f30859badbe77c7cb5da7f38c31d9.jpg)
巣箱にデジカメを入れて巣の内部を写真撮りました。
中央に蜂がいました。無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/b0848c57956193e802b28b4376e782fd.jpg)
今年もこれから分蜂して新しい蜂たちが入るように新しい空箱を仕掛けてきました。
今年も新しい蜂が入ってくれたらいいなーと思います。
楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
4月のカルチャーセンター教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/c7be4a95129ed5d3a7c9453c66f28f02.jpg)
◆『これならできる!無農薬 自然菜園入門』
松本教室(NHKカルチャー)
長野教室(メルパルクカルチャー、城山公民館教室)
**********************************
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!
まだ若干名余裕がございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/8ba3eac006a092ca2c62149884e5f077.jpg)
2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
【拙著のご紹介】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5b62effe5b79071ae9a8c52a1084a5b6.jpg)
『これならできる!自然菜園』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/705cd53bbfb77ea5a49121eb03278ada.jpg)
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~