本日、
時々
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/020809c0f577c9aafbcdd8faa75cfa39.jpg)
Azumino自給農スクールの自然稲作コースでは、お米の種まきからはじまり、現在育苗中です。
今年は、念願のシルバー保温資材を使い始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/a95196a73d32f5df0185d71e4ef1b87a.jpg)
この保温資材は、厚地の不織布と、光を通すシルバーの保温材のWで保温してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/2b5d536f90b763ffbaec5c2f96b97123.jpg)
特徴は、光をしっかり通してくれるので、早朝外さなくてもしっかり発芽して、芽が緑化してくれることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/f36fefe60c31bca785841ade5a864cf3.jpg)
ポット苗もしっかり発芽してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/d22231b2aa040058b19d6f300b72909e.jpg)
このままでは温室育ちの貧弱苗になってしまうので、たっぷりの太陽だけでなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/6d4303d8ab99dd0c0c5a1694ee6015f0.jpg)
厚く重い板で、麦踏みならぬ、米踏みをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/0f57a554d22f795f1d8e4403945b4b12.jpg)
発芽したばかりの稲は、米踏みされることで一時的に折れてしまいますが、その後たくましく太い芽に育ってくれます。
これで、1.5枚の本葉が出そろったら、田んぼの水苗代に移動します。
それまで、寒さに弱いので、ハウスで米踏みしながら丈夫になるように育てていきます。
自然稲作コースでは、無農薬栽培の基本~応用まで体験しながら学び、育てたお米を分かち合いします。そして、一部のお米は地元の酒蔵で自然酒に醸してもらいます。
お米を自給できる第一歩になればとはじめた大好評のコースです。
明日は、同じスクールの自然菜園実践コースです。
◆お知らせ
せた農こと、「せたがや自然農実践倶楽部」からお知らせです。
前回『東京で自然農をはじめよう!』で講師をさせていただいたことをきっかけに、二子玉川にあるせた農の畑にお迎えして『自然農講座パート1:春の種まき編』を行います。
4/29(月・祝)『東京で自然農をはじめよう!自然農講座パート1:春の種まき編』
来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテで「あずみの自然農塾」
5/26(日)「Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/020809c0f577c9aafbcdd8faa75cfa39.jpg)
Azumino自給農スクールの自然稲作コースでは、お米の種まきからはじまり、現在育苗中です。
今年は、念願のシルバー保温資材を使い始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/a95196a73d32f5df0185d71e4ef1b87a.jpg)
この保温資材は、厚地の不織布と、光を通すシルバーの保温材のWで保温してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/2b5d536f90b763ffbaec5c2f96b97123.jpg)
特徴は、光をしっかり通してくれるので、早朝外さなくてもしっかり発芽して、芽が緑化してくれることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/f36fefe60c31bca785841ade5a864cf3.jpg)
ポット苗もしっかり発芽してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/d22231b2aa040058b19d6f300b72909e.jpg)
このままでは温室育ちの貧弱苗になってしまうので、たっぷりの太陽だけでなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/6d4303d8ab99dd0c0c5a1694ee6015f0.jpg)
厚く重い板で、麦踏みならぬ、米踏みをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/0f57a554d22f795f1d8e4403945b4b12.jpg)
発芽したばかりの稲は、米踏みされることで一時的に折れてしまいますが、その後たくましく太い芽に育ってくれます。
これで、1.5枚の本葉が出そろったら、田んぼの水苗代に移動します。
それまで、寒さに弱いので、ハウスで米踏みしながら丈夫になるように育てていきます。
自然稲作コースでは、無農薬栽培の基本~応用まで体験しながら学び、育てたお米を分かち合いします。そして、一部のお米は地元の酒蔵で自然酒に醸してもらいます。
お米を自給できる第一歩になればとはじめた大好評のコースです。
明日は、同じスクールの自然菜園実践コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
せた農こと、「せたがや自然農実践倶楽部」からお知らせです。
前回『東京で自然農をはじめよう!』で講師をさせていただいたことをきっかけに、二子玉川にあるせた農の畑にお迎えして『自然農講座パート1:春の種まき編』を行います。
4/29(月・祝)『東京で自然農をはじめよう!自然農講座パート1:春の種まき編』
来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテで「あずみの自然農塾」
5/26(日)「Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース」