無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

大雪でハウス倒壊。どうしよう!?

2014-02-25 02:32:58 | 日々の自然菜園
本日、の予定。

なんだかんだで忙しくブログが更新できず、すみません。


先週の大雪で、ハウスの隣の鶏小屋の写真です。半分雪で埋まっています。

足がつかないの大雪で、途中平泳ぎでエサやり、卵とりに行っていました。


前回の大雪はしのげても、夜間の前回より重い今回の大雪さすがにやられました。

ハウスの凹みを見て、私自身もかなり凹みましたね。
あまりのショックに写真を撮り忘れ、気合いを入れないと歩いて近くまで行けないところにあったので、ブログどころではなかった。

しばらくたった今だから、ブログに書けるくらい凹みました。

凹んでいた当初、大雪でコンビニから食べるものが、特に冷蔵庫の食品がなくなってしまっていた時ですからなおのこと
「日常の大切さ」に感謝しつつ、なお凹んでいましたね。

つまり、いつも身近に当たり前にあったハウスが倒壊し、春先の育苗ができなくなってしまった。
しかも、主催しているAzumino自給農スクールの育苗コースの場所もなくなってしまった。
ハウスの中に乾かしていた薪も取り出せないなどなど。

通常当たり前にあった存在の大きさを失ってはじめて感じる。
頭で分かっているつもりでも、実際無くなると強く感じてしまうことがあるんだなーと思いました。


関東の山梨、埼玉をはじめ、長野などハウスが倒壊しまくってしまったので、
今までの大きさのハウスを建て直そうとすると、パイプ資材は8月まで目処がつかない状況です。

しかし、運のいいことに少し小さめのハウスならプロが求めないので手に入ることになりました。
ハウスの隣に建てようかと思ったのですが、計ると距離が足りない、、、
どちらにせよ、80cmほどの雪かきをしないといけないわけですし、一人ではハウスが建てるのが難しい。

今回も多くの人にお世話になりそうです、人は一人で生まれて、協力し合って生きて、一人で死ぬようです。
今回のことがありますから、今出会う人の縁に感謝して一緒に建てることができたらと思います。

大雪は、いろいろなことを教えてくれました。
雪かきをしながら、これからもかみしめたいと思います。


もうすぐ定員に達し締め切りまじかの講座のご案内です。

『Azumino自給農スクール2014』
自然菜園をベースに、食べ物を自給できるノウハウを体験しながら学びます。

 残り僅かです自然育苗コース(全4回の春夏野菜の育苗短期集中コース)
  自家採種した種子で育てる自然苗を学びたい方にお奨め
 ■自然菜園基本コース(全15回の野菜・雑穀を学べる体験コース)
  無農薬野菜の自給や、自然農・自然農法を実践したい方にお奨め 
 ■自然菜園不耕起コース(準備中:1/16募集開始予定)
  自然菜園2年目以降の不耕起栽培に特化した特別コース※自然菜園基本コース 受講済み生優先
 キャンセル待ちにはいりました。自然稲作コース(全12回のお米と田んぼを学べる体験コース)
  お米や麦など穀類を自給したい方にお奨め ※自分たちで育てたお米の分配も希望できます
 キャンセル待ちに入りました。自給農園フルコース(全21回のお米と野菜を両方学べる自給体験コース)
  食べ物の自給を考えている方にお奨め


『あずみの自然農塾2014』
安曇野のシャロムヒュッテで、一年を通じて自然農を学ぶ、毎月1回/全10回の年間講座。
シャロムに自分だけのクラインガルテン(小さな菜園)を持ち、
毎月共に学ぶ仲間との交流を深め、農や暮らしのアイデアを共有します。

自然農3原則
 ■耕さず
 ■草と虫を敵とせず
 ■持ち出さず、持ち込まず
自然の理、生命の営みをいかした農的暮らしを小さくはじめませんか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする