無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

信州大学で「自給型くらしと地域をめざして」シンポジュウム

2015-02-22 22:48:40 | 日々の自然菜園
本日、




今日は、地元国立大学の信州大学で、「自給型くらしと地域をめざして」シンポジュウムに参加してきました。




普段は土日の週末は、菜園教室を行っているのですが、2月はまだ菜園には寒すぎて、菜園教室はお休み兼新年度の募集中なので、
たまに講演会など出張させていただくことがあります。




自然菜園のご紹介や、自給自足に必要な田畑の広さやモデルケースを紹介させていただきました。




大町からはNPO法人地域づくり工房代表の傘木さんが参加してくださりました。

傘木さんの活動の一つツアーには、7年前にお世話になり、
省力水力発電やバイオディーゼル、葉の花プロジェクト、地域通貨の実際を見学させていただいたことを鮮明に思い出しました。

わかりやすいトークと、実際の事例はとても説得力のある講演でした。さすがに慣れているだけあって勉強になりました。




会場には、80名近い県内外からの参加者があり、余り広報していなかったのに、たくさんのご参加誠にありがたかったです。

元生徒さんや、日頃ブログを観てくれている方、書籍を愛読してくださっている方々にもお会いでき、質疑応答の時間も豊富で、とても有意義で楽しい時間を過ごさせていただきました。

講演会やシンポジュウムは菜園講座と異なり、難しいところがありますが、今回少しどのように参加したらいいのかが見えた気がしました。
まだまだ経験が乏しく、拙く節操のないトークでしたが、今後につなげたいと思いました。

外は、まだ雪が残っておりますが、身体は春をひと足早く感じているようです。
今から菜園が楽しみです。


Azumino自給農スクール2015のご案内
お蔭さまで、一部のコースではキャンセル待ちや若干名になりました。
もしご検討されている方がおりましたら、お早めにお申し込みください。

・自然育苗コース
・自然菜園コース(入門・実践・不耕起からお選びいただけます)
・自然稲作コース
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする