本日、
。
1時間前に、安曇野から帰宅。
実は2往復しないと、運びきれないので、明日の安曇野で、自然菜園スクール(実践コース)で使う夏野菜の苗を軽トラックで運んできました。
道中眠くならないように、濃い目のコーヒーを飲んだら、明日の準備と緊張で練れなくなってしまい、農繁期でブログを更新していなかったので、久々の更新です。
最近このブログのコメント欄のご質問boxは、鋭いご質問や拙著を読んでの突っ込んだご質問などとても熱心なご質問などで、感謝です。
お答えする側としては、菜園教室さながらの襟元を正してお応えさせていただいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/ee24e99d439aae939607338a6572239f.jpg)
約1ヶ月前の踏み込み温床の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/a40f06d4fed93cdc20e0b789fe69dcb5.jpg)
不織布の下には、鉢上げを待っているセルトレイのナスの苗が待っており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/adf3f518e332bf7499837f55e798dd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/94841a531b4e89e59c9d33f34e905ec9.jpg)
大きなポット3.5寸に鉢上げしたナスも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/7965d3765fda4d6a8c9f8669a20b7a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/a3815f6b3f33ae8655a16c49f1920fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/e5eed7906ed5b0088159c38cc0b8a926.jpg)
もう定植してくださいと言わんばかりに、所狭しと大きく一人前に育ってきました。
今日数えてびっくりしたのですが、このハウスの中に、最低でも1,000ポット以上の夏野菜の苗が並んでおります。
毎日、ハウスで3~8時間ほど水やりなど野良仕事しているのも、仕方ないことかと納得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/306178039b350ea8b2465b4d2c224daf.jpg)
意味しくも「苗半作」という言葉があるように、自然菜園をとても楽にしてくれるのが、自然育苗です。
自家採種した種を、草と共に育てる自然育苗は、自然菜園の黒子のようなものです。
うちの菜園教室が月1回でも受講して菜園ができるのもこの根性のある苗たちのお蔭です。
そのため、生徒さんと元生徒さんのために、できるだけ育苗してお出ししております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/3aa4a92799eb0e7787e60999367a4a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/b5fb8012acea47836cf6a0c864fa74b7.jpg)
ハウスと室外を両方使いながら、徐々に外気にならしていく「順化」という野良仕事は、定植前の最終調整のようなもので、苗が畑に行く準備を整える機会でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/3f95114df4255e83070936b04bbf97d5.jpg)
今年は、とても温かく、先日「やさいの時間」(NHK出版)さんの取材で、ここ10年で一番早い夏野菜の定植を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/e5c18e0f20659c4182c566064f18c784.jpg)
ナスの定植後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/a467fc8e91441df6f7325405927c3b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/c7b493e3a739482491ec96ab49fdcac7.jpg)
トマトの苗を寝かせ植えた翌日、立ち上がった状態です。
夏野菜の多くが、海外の日本と風土の違う彼方から明治以降に伝わった新参野菜達なので、寒い長野の寒冷地で直播すると収穫が遅く、もしくは寒すぎて不自然に育ってしまうことから、育苗がかかせません。
今年は、育苗中に、多くの出版社の方々が取材に見えてくれたので、これから先各連載の雑誌にうちでの育苗の様子がご紹介されると思います。
今では、タネも苗も外から勝手くる時代ですが、タネも苗も自前ができれば楽しく、育てるのも楽になり、一石二鳥です。
これからは、家庭菜園でも育苗が楽しめる時代かと思いますので、どこかで育苗についてまとめてご紹介したいと思っております。
1年に1度しかできない育苗。失敗してから市販の苗を買うのでも遅くないので、失敗を恐れず、チャレンジすると自家製の手づくり味噌汁のぜいたく感が、味わえますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
1時間前に、安曇野から帰宅。
実は2往復しないと、運びきれないので、明日の安曇野で、自然菜園スクール(実践コース)で使う夏野菜の苗を軽トラックで運んできました。
道中眠くならないように、濃い目のコーヒーを飲んだら、明日の準備と緊張で練れなくなってしまい、農繁期でブログを更新していなかったので、久々の更新です。
最近このブログのコメント欄のご質問boxは、鋭いご質問や拙著を読んでの突っ込んだご質問などとても熱心なご質問などで、感謝です。
お答えする側としては、菜園教室さながらの襟元を正してお応えさせていただいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/ee24e99d439aae939607338a6572239f.jpg)
約1ヶ月前の踏み込み温床の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/a40f06d4fed93cdc20e0b789fe69dcb5.jpg)
不織布の下には、鉢上げを待っているセルトレイのナスの苗が待っており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/adf3f518e332bf7499837f55e798dd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/94841a531b4e89e59c9d33f34e905ec9.jpg)
大きなポット3.5寸に鉢上げしたナスも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/7965d3765fda4d6a8c9f8669a20b7a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/a3815f6b3f33ae8655a16c49f1920fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/e5eed7906ed5b0088159c38cc0b8a926.jpg)
もう定植してくださいと言わんばかりに、所狭しと大きく一人前に育ってきました。
今日数えてびっくりしたのですが、このハウスの中に、最低でも1,000ポット以上の夏野菜の苗が並んでおります。
毎日、ハウスで3~8時間ほど水やりなど野良仕事しているのも、仕方ないことかと納得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/306178039b350ea8b2465b4d2c224daf.jpg)
意味しくも「苗半作」という言葉があるように、自然菜園をとても楽にしてくれるのが、自然育苗です。
自家採種した種を、草と共に育てる自然育苗は、自然菜園の黒子のようなものです。
うちの菜園教室が月1回でも受講して菜園ができるのもこの根性のある苗たちのお蔭です。
そのため、生徒さんと元生徒さんのために、できるだけ育苗してお出ししております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/3aa4a92799eb0e7787e60999367a4a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/b5fb8012acea47836cf6a0c864fa74b7.jpg)
ハウスと室外を両方使いながら、徐々に外気にならしていく「順化」という野良仕事は、定植前の最終調整のようなもので、苗が畑に行く準備を整える機会でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/3f95114df4255e83070936b04bbf97d5.jpg)
今年は、とても温かく、先日「やさいの時間」(NHK出版)さんの取材で、ここ10年で一番早い夏野菜の定植を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/e5c18e0f20659c4182c566064f18c784.jpg)
ナスの定植後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/a467fc8e91441df6f7325405927c3b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/c7b493e3a739482491ec96ab49fdcac7.jpg)
トマトの苗を寝かせ植えた翌日、立ち上がった状態です。
夏野菜の多くが、海外の日本と風土の違う彼方から明治以降に伝わった新参野菜達なので、寒い長野の寒冷地で直播すると収穫が遅く、もしくは寒すぎて不自然に育ってしまうことから、育苗がかかせません。
今年は、育苗中に、多くの出版社の方々が取材に見えてくれたので、これから先各連載の雑誌にうちでの育苗の様子がご紹介されると思います。
今では、タネも苗も外から勝手くる時代ですが、タネも苗も自前ができれば楽しく、育てるのも楽になり、一石二鳥です。
これからは、家庭菜園でも育苗が楽しめる時代かと思いますので、どこかで育苗についてまとめてご紹介したいと思っております。
1年に1度しかできない育苗。失敗してから市販の苗を買うのでも遅くないので、失敗を恐れず、チャレンジすると自家製の手づくり味噌汁のぜいたく感が、味わえますよ。