本日、
後
ときどき
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/49d3b3f8580f5df087efc8e62c553f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/217b0473facbc3585e9279105fa02ce9.jpg)
先週、百は一見にしかずというわけで、年3回を予定している自然菜園見学会を行いました。
写真では分かりにくいのですが、春野菜の植え付けの仕方、土が育っていく仕組みを見ていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/85b0cede64f3f888afa58524478ba2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/a5d8675066c04182a500dc41d0900798.jpg)
ちょうどビニールハウス内では、夏野菜の育苗中でしたので、リアルに水のやり方や現状を見ていただきました。
私は、若い頃の修行時代(今も修行中ですが)、数多の自然農法、有機農業、自然農の田畑を見学させていただきました。
そのお蔭で、足しげく通ううちに、最初はわからなかった自分の田畑と違いや、師匠先輩たちが目指す世界観や、自然観察のポイントが見えるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/d90817f772f9428a698f4fff55d7e478.jpg)
現在、実験実施中のミニマム踏み込み温床もご紹介しました。
現在もナス、ピーマン、マクワウリなどが育っていますが、こぼれダネのように、ゆっくりしっかり根を張りながら育つのが気に入っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/fd2f75802fea54db55e4ffc54ad99bd7.jpg)
現在、鶏が卵を温めております。
春と秋の風物詩ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/7202c079f3c2062d582727f2dad1f66f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/18801eb3f9f70770da9778504502dbbf.jpg)
後半は、自然菜園プランというミニ講座も行いました。
自分と野菜の間の距離が自然になるように、どのように農園をプランするのか、どのように土を良くしていくのか、どのように自然に育つプロセスを経過させるのかなどざっくりですが、見学していただいたことをベースに一緒に学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/84989fc52eaec96d903a8467ee75cfa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/70420e4ea957af16991559e4866b6b9d.jpg)
この講座は、ランチが予約制で頼めます。
実際に菜園で育ったものを中心に、食べて五感で味わうのも見学会の楽しみの一つだと思います。
そういえば、私も師匠たちに、何回もご飯をご馳走になり、味わい、その中の会話からも多くを学ばせていただきました。
次回は、7月18日(祝)予定です。
会場の関係で、そんなに入れませんが、できる人数で楽しみながら一緒に学べたらいいなーと思います。
1人で農園や菜園スクールを主にやっているため、予定日以外の見学会は基本的に難しいのが現状です。
それでも、見ればわかる話、感じれば花開く感覚、実際を学べるいい機会なので、年3回くらいは行おうと思います。
明日は一日雨の予報なので、日曜大工など田畑以外のことを進めておき、見学会が行いやすく環境を調えたいと思っております。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートします。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/49d3b3f8580f5df087efc8e62c553f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/217b0473facbc3585e9279105fa02ce9.jpg)
先週、百は一見にしかずというわけで、年3回を予定している自然菜園見学会を行いました。
写真では分かりにくいのですが、春野菜の植え付けの仕方、土が育っていく仕組みを見ていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/85b0cede64f3f888afa58524478ba2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/a5d8675066c04182a500dc41d0900798.jpg)
ちょうどビニールハウス内では、夏野菜の育苗中でしたので、リアルに水のやり方や現状を見ていただきました。
私は、若い頃の修行時代(今も修行中ですが)、数多の自然農法、有機農業、自然農の田畑を見学させていただきました。
そのお蔭で、足しげく通ううちに、最初はわからなかった自分の田畑と違いや、師匠先輩たちが目指す世界観や、自然観察のポイントが見えるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/d90817f772f9428a698f4fff55d7e478.jpg)
現在、実験実施中のミニマム踏み込み温床もご紹介しました。
現在もナス、ピーマン、マクワウリなどが育っていますが、こぼれダネのように、ゆっくりしっかり根を張りながら育つのが気に入っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/fd2f75802fea54db55e4ffc54ad99bd7.jpg)
現在、鶏が卵を温めております。
春と秋の風物詩ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/7202c079f3c2062d582727f2dad1f66f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/18801eb3f9f70770da9778504502dbbf.jpg)
後半は、自然菜園プランというミニ講座も行いました。
自分と野菜の間の距離が自然になるように、どのように農園をプランするのか、どのように土を良くしていくのか、どのように自然に育つプロセスを経過させるのかなどざっくりですが、見学していただいたことをベースに一緒に学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/84989fc52eaec96d903a8467ee75cfa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/70420e4ea957af16991559e4866b6b9d.jpg)
この講座は、ランチが予約制で頼めます。
実際に菜園で育ったものを中心に、食べて五感で味わうのも見学会の楽しみの一つだと思います。
そういえば、私も師匠たちに、何回もご飯をご馳走になり、味わい、その中の会話からも多くを学ばせていただきました。
次回は、7月18日(祝)予定です。
会場の関係で、そんなに入れませんが、できる人数で楽しみながら一緒に学べたらいいなーと思います。
1人で農園や菜園スクールを主にやっているため、予定日以外の見学会は基本的に難しいのが現状です。
それでも、見ればわかる話、感じれば花開く感覚、実際を学べるいい機会なので、年3回くらいは行おうと思います。
明日は一日雨の予報なので、日曜大工など田畑以外のことを進めておき、見学会が行いやすく環境を調えたいと思っております。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートします。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。