自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~
最近注目のユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、
自然菜園スクール東京大月校の見学会が先日あり、
「特別編!竹内孝功さんの自宅の畑見学!前編」に初登場させていただきました!
【後編】特別編!竹内孝功さんの自宅の畑見学!もアップされました!見学会でもみていただいたナスのコンパニオンが紹介されています。
本日、の予報。
先日、第3回目の自然菜園見学会、自然菜園スクール【長野校】自然菜園見学コースを開催しました。
真夏の見学会は、野菜が夏バテしているので敬遠されがちですが、今年で6年目の自然菜園は、超元気で、自家採種をテーマに行いました。
講義の写真は、撮り忘れましたが、午前中に自己紹介、そして自然菜園講座を行いました。
今回のテーマが「自家採種」なので、自家採種の基本知識として、固定種と交配種(F1)の違い、そして在来種について学び、
実際にタネ採りを始めると知っておきたい、自家受粉と他家受粉の違いを前半学び、後半は、実際に自家採種する際に気を付けるポイント、3ステップ、タネの選び方(選抜基準)、品種の守り方(隔離など)基本技術について学びました。
菜園ランチは、その季節に採れた自然菜園の野菜をベースに、食べる見学会と名付け、実際に五感のうちの味覚で野菜と向き合っていただきます。
季節の野菜は大量に出るキュウリは、漬物に、ナスやピーマン類は煮びたしに、トマトは冷製パスタと美味しく沢山食べるポイントを押さえた一品のうちの定番ばかりで、
人気だったのが、間引きカボチャのツルと未熟果のシャキシャキ炒めなどです。
季節の野菜をばっかり食でとことんいただくと、身体が満たされ、一年中キュウリやトマトが食べたくはならず、その時期旬だけで満たされるようになるので不思議なものです。
自家採種というテーマということで、スイカの自家採種と食味検定を行いました。
暑い夏に自然に育ったスイカを食べると、身体が自然に涼しくなるから嬉しい野菜です。
在来キュウリ「八町キュウリ系善光寺キュウリ」も自家採種しながら収穫するコツを見ていただき、採れたてのキュウリを試食してもらいました。
春から食べ続けている茎ブロッコリーや、2回目の結球キャベツの草マルチの厚みに興味津々で、なぜこんなに厚いのか、なぜ、キャベツなどがない場所は草ぼうぼうなのか、
通常見学会では、草をきれいに刈った畑が多いのですが、うちでは、ありのままを見ていただき、季節と野菜に応じて草を厚く敷く理由、草を刈らない理由を解説させていただきました。
そして、ニンジンの自家採種の名残を見ていただき、実際自給菜園規模での自家採種の現実を見て感じていただきました。
次に興味を持っていただいたのが、ミニトマト「シュガーランプ」の仕立て方の違いです。
左から道法スタイル1本仕立て、2本仕立て、中川原さんの自然仕立て8本、その変形5本、そして自然菜園でお馴染みのティッピー型の仕立て方です。
仕立て方によって、同じ場所で同じ栽培方法でも、実のなり方、味、収量、長所と短所があるので、地域風土と好みに合わせて野菜の力を発揮できるといいですね。
「でわこ」ナス。4本の同じ固定種のナスにもかかわらず、こんなにも生育が違います。
これが固定種のサガなので、人で言えば同じ両親から様々な兄弟が生まれるように、固定種は、様々な自然な姿が現れます。
この兄弟間の差を見抜いて、選抜しながら、よく育った3本のナスを選び、太い枝に1つずつ採種果を選び、赤い毛糸で印をつけていきます。
こうして、65日間樹で肥大、熟成させてようやくナスのタネに生命が宿ります。
自給用の田んぼ4アール(3人家族自給用400㎡)の見学です。
一人1アール(100㎡)あればお米を自給することはできます。家族の場合、来客と備蓄と出来不出来を考え人数分プラス1アールあると安心です。
今年は、半分耕さない田んぼ(無除草)と耕した田んぼにコシヒカリを分けて育てたので、その違いも見ていただきました。
そして、農園にあると便利な外トイレとして、トイレ型コンポスターを見ていただきました。
ミミズによって便を分解してもらい、堆肥化できるもので、大小共に臭くなく、汲み取りも不必要で設置できます。
次に、暑かったのですが、育苗ハウス内の見学で、現在、発酵中の踏み込み温床の太陽養生処理とハウス内の無農薬ブドウを見ていただきました。
外では、プランターや余った育苗土、余り苗から再発酵させて育苗土「土ボカシ」を造っているところも見ていただきました。
育苗土が自給、再生できるようになるとがぜん、自然菜園は簡単になります。
各品種ごとに、トマト、ナス、ピーマン類を試食しながら見学して回りました。
暑い時期は、草マルチをたっぷりした後、わざと草を生やして地温を下げるサトイモ「大野芋」
「在来青ナス」
再育成に6年かかった「ローサビアンカ」
田んぼの畦で良く育つ「信越水ナス」
同じく畦で育つ「食用ほうずき」&セロリ
暑さ乾燥、長雨なんでも来いの「ブラックドラゴン」トマト
ねねも愛した?「高台寺唐辛子」
「バナナピーマン」
育成中の大豊作型オレンジミニトマト
チェコスロバキアの伝統品種「スタピス」トマト
固定種トマトの素晴らさは、交配種(F1)で失われたトマトの個性と風味にあります。
食卓に並ぶと、甘いトマトが一番になりやすいものですが、畑や地域風土に適ったトマトはどれも個性的で、酸味や濃く、食感など個性がはっきりしていて食べると元気がいただけます。
見学者の目を引いたエンドウ跡地のササゲとミニカボチャ
「島オクラ」とウコン
「カリフォルニアーワンダー」ピーマン
ひめ冬瓜
自然菜園のキュウリも食べていただきました。ほろ甘いキュウリの香りを楽しめます。
株下には、1㎏を超える採種果がゴロゴロ転がっているのにキュウリがみずみずしかったのが印象的だったようです。
取材などで育てたナス「真黒早生」とゆかいな仲間たち2㎡菜園(チャイブ、エダマメ、ラッカセイ、パセリ、マリーゴールド)
出荷採種圃場の見学、トマト「サンマルツアーノ」、「真黒早生」ナス、カボチャ4種。
遂に完成披露、新鶏小屋。
涼しくて無臭、快適で、好評でした。
無農薬果樹園の試み、元田んぼの果樹園化、そして無農薬リンゴ栽培の挑戦の履歴、そして栽培方法とスーパーストチュウ水。
果樹園の緑肥草生栽培のポイント、緑肥と自然草のバランスや風の草刈り、水脈について解説しました。
最後に、ナスの株下に、カリフラワーの定植。
夏野菜と秋野菜のコンパニオンプランツの定植を実演しました。
最後に、感想会で、感想をシェアしあい五感で感じた見学会をさらに交流させました。
その後、時間が許す希望者のみの質疑応答道場?ゲリラ豪雨が降るまで、とことん質疑応答で理解を深めあいました。
実際に来ていただいた方は、この写真の倍位の野菜の種類と2時間たっぷりの解説付きの見学会を行いました。(笑)
次回は、年内最後の見学会テーマ:「自給自足」
2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 src="https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/92/71e99643dca62e63b6906d9f9d708b9a_s.jpg" border="0">
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。
第二弾!4/19新発売
現在、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。