無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

久々の野良仕事(大きくなりすぎたソラマメの定植&麦踏み)

2020-03-08 09:48:10 | 日々の自然菜園

本日、のち
最高のタイミングで、小雨が降ってくれた。ありがたい。

いよいよ、来週から自然菜園スクール2020が始まる。
まずは3/11(水)は、 自然菜園平日のらのらコースから始まります。
このコースは、他のコースではなかなか扱えない、日々の自然菜園、自然稲作、自然果樹の日常メンテナンスを一緒に行います。

コロナ騒動などで人との接触は避けろとのことで、都会も田舎も人混みが少なくなって、在宅勤務など仕事の向き合い方や、子供との向き合い方が変わるチャンスかもしれない。
我が家でも息子が学校に行けず、目の前でロボット遊びしている。確かに子供が家にいない方が仕事ははかどるのだが、この機会に、仕事と子供との向き合い方を発展させたいと思う。

個人的には、もっと自然と触れ合うチャンスだと思う。
野菜や植物と触れ合う時間「オアシスタイム」を増やしてみてはいかがか?
と思う。





今年は、暖冬で、雪もなく思いがけず、大苗に育ってしまったソラマメの苗。

大苗であればあるほど良いとは限らず、
本来なら、寒さに強い本葉3~5枚程度で植えたいで植えたいので、それを逆算して去年の内に、ハウスで育てていたソラマメ。
現在、4~5本に分けつをはじめ、それぞれ3~6枚の本葉が生えている


今実験中のポットくらつきをしてあったから、根は茶色にならずに済んだものの、

根がしっかり回ってしまっている。このままでは、定植後の活着が悪い。
この1ヵ月間、この大苗を老化させないように管理し、一昨日まで毎日氷点下だったので、植えると霜で枯れてしまう可能性も高く、
週間天気予報とにらめっこで、
昨日が最適な定植日和(温かく、風が穏やかで、翌日曇りで霜が降りない予報、その後も雨が続く温かい週)を迎えたので、
いくつか実験しながら55株のソラマメを定植してみました。

この23年間実験の日々。
「対象実験法」というもので、1つだけ条件を変えて、比較して実際に野菜が実験の結果どうなったか自然観察を続ける。
もちろん、年によって雨が多い、干ばつ、異常気象だらけなので、最低3年間位比較することで、野菜がどのように応えてくれるかで、その実験がどのような場合本領を発揮するのかはっきりする。
自然菜園スクールで発表するのは、その実験の結果が出る3年以上経ってから。
そして、自然菜園スクールの生徒さんと3年位全国で実施してみて、失敗したり、改良を加えてから、雑誌などで発表。その1~2年後に書籍化。
そういう意味では、書籍化されたものは、再現性が高く、週末菜園など、どんな場所でもどんな人でも再現できる平均的な形になってしまう。

そのため、教科書(模範的)的になってしまうので、その場に最もよい方法かどうかはわからない。
例えば、今回のように大苗で、まだ梅が咲き始めた状況では、工夫が必要。

自然菜園スクールなど対面教室では、そのような状況(セオリー以外)の場合、基本を抑えながら、どのように工夫したらいいのかという点もお伝えできるので、
つまり、現場や参加者に合わせて教えることができるのが強みだと思う。







今回は、今開発中の即クラ(即席クラツキ)を施したあと、
いつも通りの老化苗への対応として、根をちぎってから植えるものと、






ハサミで、親ツルを摘芯して、根切りを行ったソラマメの植え方の2種類を行ってみた。


30mあまりの耕した採種圃場に、1列に55株を植えた。


去年ナス科の野菜を育てた採種圃場跡地に、余ったタマネギを植えたところに、ソラマメを植える。

ソラマメは、肥沃な土地が好みで、ナス科がよく育った跡地は最適。
タマネギとソラマメはコンパニオンプランツ。ソラマメには前もって支柱を建てておくなど、色々ポイントはある。
ついでに、玉ねぎの踏み付けも行う。
自然菜園スクールであれば、質問を取りながら植え方を教えるところがいっぱい。




ソラマメの定植後、麦踏みも行う。
良く晴れた乾いた昼間ではないと麦踏みはできない。

今まで田んぼだったので、この3年間ムギが湿害で発芽不良で枯れる場所でした。
2年間かけてセスバニア、クロタラリア、ソルゴーなど緑肥作物たちで土壌改良を重ねた結果、今年は小麦が良好です。

久々の畑での野良仕事だったので、今日いろいろなところが筋肉痛~。
普段あまり使わない筋肉や姿勢をしたからだろう、身体はなまっている(笑)


去年は、冬の間鹿の通り道で、その度に小麦を食まれ、収量は、2アールで、たったの2㎏。種子分しか育たなかった。

その貴重な種子も使って、4種類の小麦を播いたので、友人の協力も借りて、しっかり鹿対策(ピンクのテープ)をしてコムギ栽培をしたので、
今年は、1回も食べられずに済みました。(実際、この元田んぼの500m先には鹿がよくきております)

この長野市(自然菜園スクール長野校)に引っ越して、6年目の春。
菜園は引っ越す前年からはじめたので、この7年目の自然菜園では、去年から野菜などがすごく採れすぎてきたので、販売も一部はじめた。

6年間の目標はほぼ達したので、今年からは今までできなかった細部の自然菜園化と自然菜園育った固定種の種子生産を本格稼働させる。
4月から週3~4回の通いの本気研修生も受け入れようと思っております。
自給自足、自家採種を本気で習得したい方と一緒に学びあいができたらと思っております。

自家採種や育苗に興味のある方は、
自然菜園スクール「自然育苗タネ採り集中コース」も、受講しやすく回数を減らして集中的に行えるようになりました。
3/15(日)から開始です。
町田校以外は、コロナ騒動などで、まだまだ空きがございます。お仕事の4月の移動の方に対応して、4月からの年間受講、単発受講も大歓迎なので、
自然菜園スクールサイトからお申し込み、ご相談ください。


★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。

場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593  TEL 026-237-8115  
Googleマップ

4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木) 
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木) 
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布

1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)

2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。

3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。

********************************************
自然菜園スクール2020 
   
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
          PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ


自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。

NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。

【長野校】
 ◆自然菜園見学コース
 ◆自然稲作ベーシックコース
 ◆自然育苗タネ採り集中コース
 ◆自然菜園平日のらのらコース
 ◆自然菜園 自給自足コース

【安曇野校】
 ◆自然菜園ベーシックコース
 ◆自然菜園マスターコース
関東エリア
 ◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
 ◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。

新年度もよろしくお願いいたします。

********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。


【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。



現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする