無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

コロナ対策で、自粛と安全対策取りながら、動画ライブ中継(自宅受講)を試験配信してみました。

2020-03-31 08:23:46 | 自然菜園スクール

本日、のちの予報。




先日、不謹慎かと思いましたが、最大限の対策を行い、自粛しながら、山梨の大月校で、自然菜園スクール『自然稲作おおつき棚田コース』を動画ライブ中継で実施しました。

事前に、スタッフと話し合い、スタッフ一丸となって、今回初の試みZoomによるパソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催を試みました。
参加申し込みされた方に、室内講座でも安心に受講できる仕組みとして、できるだけ接触感染リスクを減らすことにご協力いただきました。


その上で、希望者のみで、換気できる窓はすべて開け放ち、体調が悪い方、発熱のある方は欠席していただき、マスクをしていただき、極少人数で行いました。


まずは、ホワイトボードで、無農薬・無化学肥料での自給稲作「自然稲作」のレクチャーです。

私自身も事前に、体温を検温し、平熱であり、咳も出ないことを確認し、直前までマスクを徹底し、講座中は動画音声にかかわるので、講座中のみマスクを参加者の同意を取ってはすし、1m位間を取っての講義でした。










屋外では、雨が降る直前まで、できる限り、実際の田んぼで実習を行いました。

田植えを行って稲刈り(収穫)まで、4ヵ月程度。
それ以外の期間が8ヵ月位と、意外と田んぼは空いている期間が大切なので、田植えするまでに、何をしたほうがいいのか、そのやり方を実際に実習を通して体験していただきました。

正直、外での野良仕事は気持ちいいものです。
コロナ対策は必要ですが、こんな事態でも食事はしますし、食料も自給できるようになると気持ちが安心できます。

一人で野外の野良仕事は、自然を感じながら、身体を動かし、ストレス発散でき、なおかつ食べ物が自給できるようになりますのでお勧めです。


当然、町田校も同様にZoom配信と後日動画サポートで行いました。
30人の参加者の中で、実際にいらした方は、9名Zoomにご協力いただき、ほとんどの方が自宅受講できました。

野外での講座は、ビデオ撮りして後日配信する形です。

今回は、急遽、関東スタッフのご協力で、実現できたリアル配信、動画配信サービスです。

まだ一人ではできないコロナ対策サービスなので、安曇野校、長野校は、今後どうするのか、現在時制を考慮しながら、検討中です。


↓ちなみに、Zoomで始める長野講座は以下です。4月からテスト配信です。

★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。

場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593  TEL 026-237-8115  
Googleマップ

4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木) 
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木) 
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布

1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)

2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。

3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問タイムにはご質問できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。
コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。

********************************************
自然菜園スクール2020 
   
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
          PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ


自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。

NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。

【長野校】
 ◆自然菜園見学コース
 ◆自然稲作ベーシックコース
 ◆自然育苗タネ採り集中コース
 ◆自然菜園平日のらのらコース
 ◆自然菜園 自給自足コース

【安曇野校】
 ◆自然菜園ベーシックコース
 ◆自然菜園マスターコース
関東エリア
 ◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
 ◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。

新年度もよろしくお願いいたします。

********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。


【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする