goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

間違え探し~ この2冊の違いはなんでしょうか?

2022-09-09 06:54:44 | オンライン自然菜園セミナー

今週末の自然菜園オンラインセミナー

9/10(土)13:30~15:30【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「キャベツの個性とコンパニオンプランツ」

9/10(土)zoom座学+11(日)実習 【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース ←単発オンライン受講申込み(※お得な年間受講もあります) 

 

先日、すでに持っている本が農文協さんからもう1冊(写真左)届きました~。

この2冊何が違うかわかりますか?

以前ブログでもご紹介させていただいた右の本の中身

左の本の中身。中身がほとんど同じです。

答えは

最新刊『苗で決まる!自然菜園』も宣伝していただいております~。

奥付きに答えが↓

送られてきた同じ本は、ムック(雑誌)から単行本化された初版本(献本)でした。

つまり、今回、ムックという雑誌形態だった本が、大好評でとても売れたので、単行本化されたようです。

単行本化、お芽出とうございまーす。

お値段(本体価格1,600円)で、より読みやすく、ブックカバーもついてのお得な単行本になっております。

前回ご紹介した豆の保存方法だけでなく、正直見逃しておりましたが、

以前、雑誌「現代農業」さんに掲載されたマメ科の緑肥作物活用術も掲載されていました。(笑)

目次は、こんな感じです。マメ科盛り沢山な内容です。

マメ科は、土を疲弊させることなく、むしろ豊かにしてくれる作物です。コンパニオンプランツとしての混植だけでなく、輪作、間作いろいろ活用しております。

色々なマメ科のお野菜のポイントがぎっしり詰まっております。

育て方だけでなく、美味しい食べ方が紹介されているのも特徴です。

さらに

乾燥させた豆は、穀類にもなるので、加工まで紹介されています。てんこ盛り盛りの1冊

豆腐づくり

味噌

納豆

きな粉まで

自然菜園スクールでも醤油&味噌(小麦・大豆)コースで、味噌、醤油、きな粉をダイズ、コムギ栽培から行っているので、ついつい本気読みしてしまいました(笑)

10月29日(土) 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作)
実習:ダイズの収穫、脱穀、調整
11月19日(土)
〜22日(火)
講義:種から育てる手前味噌・醤油講座④(味噌・醤油造り)
実習:醤油麹造り、米麹造り、醤油絞り、味噌造り3泊4日

うちでは、自家製味噌、醤油、きな粉と、稲刈り脱穀後、11月末に毎年一気に造って、醤油絞りしてスクールで体験してもらっております。

是非、書店(ネット)で探して読んで購入してみてください~。お奨めですよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする