goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料】一般簡易版 自然菜園スクール【長野校】9/25(日)『自然果樹コース』果樹別の栽培のコツと品種選び

2022-09-27 06:42:24 | 自然菜園スクール

オンライン自然菜園セミナー

10/15(土)13:30~自然菜園根本講座(タマネギ)

同日   18:00~自然菜園Q&Aセミナー(ミニ講座「毎年場所を変える野菜」つき)  

【最終回】10/16(日)自然菜園オンライン見学会 

10月16日(日)

午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

 

昨日9/25(日)は、自然菜園スクール『自然果樹コース』の最終回でした。

このブログは、受講生限定ブログの簡易無料版なので、受講生限定の動画&解説コンテンツはございません。

9月25日(日)

講義:自然果樹講座⑤(果樹別の栽培のコツと品種選び)
実習:山ブドウの収穫、ジュースづくりなど

講義:自然果樹講座⑤(果樹別の栽培のコツと品種選び)

 
無農薬栽培で自然に果樹を育てるためには、それぞれの果樹の特性を学んでもらいました。
 
まだまだ確立されていない無農薬・自然果樹を切り開くべく、勉強中の私の愛読本もご紹介
いきなり本を読んてもわからないことが多いのですが、実際に栽培しながら読んでいくことで、知識が入りはじめ、実践するなかで知恵に変わってきます。その際に、この自然果樹入門コースが役立ってくれるとう本当に嬉しいです。
 
 
 
実習1 リンゴの様子
 
 
ミノムシ、ブドウ虫に壊滅的にやられた山ブドウは、実こそなっておりませんが樹勢よく回復。来年が楽しみです。
自然果樹は、自然環境周囲での調和がとっても大切です。
 
ハウス内のシャインマスカット
スチューベン がたわわに実っております。

実習2 ブドウの様子 現地受講と一緒にブドウ狩り

同時に鶏のエサになるブドウの害虫「ブドウスズメ(コスズメガ)」も捕獲。傷んだブドウの実と一緒に鶏さんのエサになります。

 

ビニールハウスは、寒冷紗で内部覆っているので、基本夜しめ切って(網戸状態)なのですが、一度入られたコスズメガの一族がまだ残っており、フンがあれば駆除しております。

 

クモやカエルの天敵が棲み、ヘビさえもやってくる育苗ビニールハウス。多少の害虫も注意深く発見すれば、

2本のブドウの樹からたくさんの収穫。

無農薬なので、クモなどが棲んでいるので、流水で2度洗いして

水を良く切って、保存用はすぐにジュースに。

みんなで、誘引し、摘果したブドウなので、収穫した労をねぎらって収穫後試食。

ただ甘いだけでなく、香りよく、雑味のないいくらでも食べてしまう美味しさでした。

ちょっとずつ現地受講者にはお土産。

自分で育てた自然果樹。無農薬なので、安心安全で、しかも美味しいので、家族と友人知人と分け合って、各自で栽培し始めていただけたら幸いです。

今年度の自然果樹コースは、生徒さんのご要望で、4回から5回に1回分増えて2月末に剪定講習から開催。

実際に身近にある庭木や老木果樹の復活にお役立ていただいているようなので、嬉しい限りです。

 

来年度の募集は、12月末を予定しております。

それまでにご質問のある方は、毎月開催のオンラインQ&Aセミナーもご利用ください。菜園も果樹も稲作など私で答えられそうなことにはどんどん解説回答させていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする