無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

今年最後の自然菜園スクール『自然菜園見学コース(秋)』豊作と出会いに感謝の1年

2022-10-19 07:51:14 | オンライン自然菜園セミナー

【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』

11月26日(土) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」
11月27日(日) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」

※始めたいときに学ぶ!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★

スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...

 

週末は、今年最後の自然菜園スクール『自然菜園見学コース(秋)』でした。

テーマは、

10月16日(日) 午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

第4回目の最終回のテーマは、「自給自足農園の作り方」

経済学部の学生、サラリーマン時代から、自給自足を志し、全国の農家さん、師匠たちの田畑を見学させていただきました。そして、田舎への移住のバイブル雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)の連載10年間で、3冊本を出させていただき2万部目に突入した

『完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』

の最新情報つきで今回全力でセミナーを行いました。

現地受講生は10組までとコロナ渦なので、通常の半分で行っており、多くの方をキャンセルさせていただき申し訳ありませんでした。

そこで、来年度は、見学会10周年を記念して、午前の部・午後の部2部体制で、より多くの方に、実際に菜園を見学してもらえるように大幅にバージョンアップいたします。お楽しみに~。

もちろん、オンライン受講【アーカイブ動画】もできるので、全国から実際の自然菜園を見ていただければと思います。

 

zoom講義の後は、

食べて味わう自然菜園ランチboxで、季節の自然菜園野菜や新米を味わっていただきました。

ほとんど自給できていることに感謝!

午後の見学会では、

いつもキッチン&シードガーデンからご紹介。

オンライン受講でも生配信で、最新の自然菜園を見ていただけます。

10年間自然菜園をしてきた土を見学してもらいました。

微生物、ミミズ、根っこたち生物たちが育ててくれた土の特徴を見てもらいました。

そんな土を育てるコツは、野菜の片付け方にもあります。夏野菜(トマト)の片付け方を具体例に、実際に見学してもらいます。

トイレ型みみずコンポスター

道法styleで育てた柿とミョウガのコンパニオンプランツ

マコモと不耕起田んぼの耕し方!?

Caストチュウ水の使い方

書籍や雑誌などで伝えていることを生で動画で見てもらいます。

自家採種の真黒ナスの採種果(65日)の天候に合わせた熟成の仕方の見学

雑誌「野菜だより」(ブティック社)で好評連載中のぐるぐる自然菜園プランターの非公開のプランターたち

1年で一番重要な「秋起こし」田んぼでの実例

苗半作の決め手、「苗代」の説明

今年の異常気象の乗り越え方、対応してきた菜園のお世話の仕方

暑さ、寒さに耐えた、野菜たち

自家採種のミニパプリカ

奈良在来の「紫とうがらし」

イタリアの伝統品種「ローサビアンカ」の採種果

生徒さんから譲ってもらって選抜育成中の「松尾山パプリカ」

食用ホウズキ

10年じゃがネギ連作畝で太く育った在来ネギ

10年連作のサツマイモのツル

育苗ハウスでの

小豆の乾燥

タカキビなど

見学の後、Q&Aを行い、お互いの理解を深めていきます。

 

2023年の自然菜園スクールは、17年目。全国受講できると人気のオンライン(アーカイブ)受講は、より多くの方に受講しやすい割安価格になったり、内容が大幅にバーションアップ予定

12月には自然菜園スクール2023年募集予定です。

1~3月の農閑期は、自然菜園オンラインセミナーも盛り沢山!!冬の間に学んで、春に備えることが大切です。お楽しみ~。

 

【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第29回11/12(土)18:00~19:30

【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「シュンギクの個性とコンパニオンプランツ」11/26(土)13:30~15:30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする