10/30(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/30 (日)後期③自家採種(ステップ3:育種)でした。
無料一般簡易版のブログ(動画、解説なし、一部の写真のみ)です。
10月30日(日) | 講義:自家採種(ステップ3:品種育成) 実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種、育苗土の切り返し |
---|
座学 ※2022-11-30 23:59までご視聴いただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/87be476f123cbb666eb3d12ce6fead96.jpg)
小豆の乾燥・脱穀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/f3d65e3e7c40ff20b46d0593656944e6.jpg)
実習3 カボチャの種採り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/677986b8f02fe0fac7d295cef710ff0c.jpg)
ナスの種採り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/3555c31a794d96da9c552ed4cdf86dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/d2f6fa01f7c46923c63682a2522c2d2c.jpg)
実際に現地受講生と共に、ナスの自家採種体験。何事も体験が重要!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/fd588861ece1bddd2127cd0ca158e82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/cbfcd1e16dc2c51583f63706e8b41498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/51ea64af7f25cd1dfa8991405f185173.jpg)
やり方のコツやポイントを直接ご指導させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/a09ad470ebbd4e92003fa00d86316a65.jpg)
タネを洗ったら、12時間以内によく乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/0e459fff3ff1fdcbd2b29cc337f4315e.jpg)
ガラは、堆肥や草マルチに利用したり、我が家ではニワトリのエサになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/f1d3c418729fe1459c5a0febf867f66d.jpg)
日中ダイズは天日と風に当てて、小豆同様しっかり乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/7562e25341bc72b1efffa517dd347bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/8538b060b4b87cdfe41ab8e4757669f9.jpg)
小豆の脱穀と調整
前回行った再生育苗土(土ボカシ)づくりの続きです。
乾いたところは水分をジョウロで補いながら、全体がよく混ざるように(上下逆さまになるように)切り返しを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/8112fa98366a0ff1253b92380de90172.jpg)
実際に行うと、匂い(いい匂い)や草や苗がすでに分解されて土になっていることや、乾いた場所とそうでない場所を意識的に混ぜるコツなどが学べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/173a52d27633b3b7164b61fc64c0dbcb.jpg)
切り返しを行った後の富士山型の土ボカシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/b221b2f6204b7a4f60209273d5430410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/f941d2061b29637dcf9713f35869d62d.jpg)
土ボカシを熟成させて、発芽実験してから来年育苗に仕えます。
発芽実験は、詳しくは次回行うのでお楽しみに~。
次回、最終回お楽しみに~。
11月6日(日) | 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方 実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整) |
---|