無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

タカキビの脱穀の仕方(その1)

2010-10-16 09:07:44 | 日々の自然菜園
本日、


今日明日は、シャロムヒュッテで『あずみの自然農塾』http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
です。

昨日は、蕎麦刈りの続きと、稲刈りとタカキビの脱穀をしました。


タカキビは、脱粒しにくい雑穀です。
荒縄を巻き付けた板(洗濯板のような)に、タカキビを擦りつけます。


脱穀されたタカキビは、殻を残したまま粒のみ脱穀出来ていいですよ。


その後、大小のフルイでフルって粒のみにしていきます。


脱穀途中のタカキビです。
この後、唐箕などで殻を飛ばして殻を除いたものが、種子。

さらに籾すりしたものが、食用のタカキビになります。

お知らせ
(財)自然農法国際研究開発センターが主催する
環境にやさしい菜園講座シリーズ④
「自然農法で野菜作りはじめませんか」
日時:10月23日(土)13:30~15:00
会場:松本市波田公民館 講堂
参加費:無料(申し込み不要)
お問い合わせ先)自然と健康の会事務局 0263-92-6800(担当:佐藤)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕎麦刈り始まる | トップ | あずみの自然農塾10月(その... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たかきび (YATA HODAKA)
2010-10-17 10:09:02
こんいちは。たかきびの記事ありがとうございます。
洗濯板のようなものですね。早速何かで作ってみます。
一般の家庭で籾すりってできますか?
ミキサーとかで・・・。勉強になりました。

雑穀は日本の文化って思い、何も考えず作付けしましたが、
なかなか収穫・調整が大変ですね。
栽培されなくなっているのも、分からないでもないです。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2010-10-18 13:30:28
見ていただきありがとうございます。

雑穀は、育てるのはカンタン!
その後がコツがいりますね。

唐箕、フルイ、箕、循環式精米機があれば慣れれば、自給用位は精米できますが、、、

まずは、育てやすく食べる調整が簡単なタカキビ、アマランサスがお奨めですね。
返信する
脱穀後の保存 (なお)
2010-11-14 21:52:22
カタキビを始めて作りました。脱穀後の保存方法を教えてください
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2010-11-14 23:50:54
なおさんへ

うちでは、脱穀後唐箕で、ゴミを飛ばします。
1)まず良く乾燥させます。
2)次に、1升瓶に8分目まで入れます。
3)一升瓶の口を半開きにしておきます。
4)2週間以上3)のままにしておきます。
5)2週間~1カ月後に蓋を閉めます。
6)冷暗所に保管します。
こうすることで、2~3年は虫の発生もなく発芽率も維持できますよ。
返信する
タカキビの籾摺り (seki)
2022-10-30 21:09:54
タカキビの籾摺りですがどのような循環式を使っているのでしょうか教えてください。
返信する
このブログのご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2022-10-31 08:17:18
sekiさんへ

ご質問ありがとうございます。
タカキビは、現在お米用の籾摺り機(インペラ式)大竹製作所 小型籾摺り機 ミニダップ
を使用しております。
以前は循環式でしたが、手放したためメーカー名わかりません。

※ブログの内容以外のご質問などは、毎月オンライン自然菜園セミナー「Q&A」をご利用ください。
https://shizensaien.stores.jp/
返信する
タカキビ (seki)
2022-10-31 11:55:17
早速の返答ありがとうございました。
近くなので、見学は可能でしょうか?
返信する
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2022-10-31 13:37:50
sekiさんへ

どういたしまして。残念ながら、年4回限定の今年の見学会は、終了いたしました。
3~12月農繁期は忙しく対応できませんので、それ以外は、団体で1年前からのご予約のみになります。

どうしても見学したい場合は、来年度の募集の際、自然菜園見学コースにお申込みいただくか。長野校などお好きなコースをご受講いただき、その上で、空き時間に田畑の外から眺めることはできます。

来年2023年の見学コースは、午前午後2回体制になるので、2倍の受け入れ可能になる予定です。ご検討ください。

取り急ぎご返信まで
返信する

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事