goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

時季外れのイチゴのタイヤプランター

2009-03-26 09:20:29 | 自然菜園の技術 応用
先日、廃棄処分されるタイヤを使ってイチゴを植えました。

というのも、イチゴ栽培はそんなに難しくないはずなのに
意外と質問が多かったり、聞かれることが多いからです。

たまたま、ホームセンターに買物に行った際、
時季外れのイチゴの苗が安売りしていたので、

品種の違うイチゴを買ってきて、実験しようと思いました。

イチゴプランターのポイントは
①水はけが良くなるように、軽石や炭を底に敷きます。
②プランターの半分くらい、
完熟堆肥と腐葉土:土=1:1を混ぜて詰めます。
(今回は、1年前のミミズコンポストの土を詰めました)
③ミミズを数匹入れます。(どんなミミズでもかまいません。)
④残り半分のスペースに畑の土を詰めます。
(市販の場合、野菜用の土で構いません)
⑤ハコベや白クローバーなどを移植します。
⑥以前のランナー(子つる)を内側にむけると、
今年出てくるランナーが外にむき、収穫も簡単です。


ベランダでやる場合は、3階までです。
蜂さんが来てくれるように、ボリジや花壇に花を植えましょう。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜の苗の育て方(1)ピ... | トップ | はだか麦の春蒔き実験 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど~ (美津子)
2009-03-26 10:19:34
はこべなどを植えて、環境を整えてあげるんですね。
これまでに何度も失敗したけど、もう一回、
挑戦してみようかな~。

情報をありがとうございます。
返信する
ミミズ (まーくん)
2009-03-26 17:07:05
ミミズ というのが革命的でした

はこべとクローバ(らしきもの)はあったので移植。
ミミズは今日は寒いためか、見つかりませんでした、ので、後日移動頂こうと・・・(でもプランターの中じゃ寒そうですので、暖かくなってからにしようか・・・ついでにだんご虫も)。

プランターの中のミニ生態系ですね。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2009-03-26 21:48:06
美津子さん、まーくんへ
コメントありがとうございます。

プランターは、とてもさみしい空間になりやすいのもです。

自然界には、ハコベやミミズのように土を育ててくれるものであふれています。

ミミズは、釣り具屋さんで売っているシマミミズでもいいですし、石の下や側溝ににいる在来ミミズでもいいですよ。ただし、道路にいるミミズは冒険家タイプなので、プランターに入れても脱走していきやすいですよ。
返信する
タイヤいいですね。 (ちえちゃん。)
2009-03-27 22:04:47
タイヤの利用はいいですね。
目からウロコ。

我が家のタイヤも、
リサイクルしよ~っと。
いちご、やってみたいな。
返信する
コメントありがとう~ (たけうち あつのり)
2009-03-28 00:02:58
ちえちゃんへ

是非、やってみてください。

タイヤプランターは、
イチゴの他に、ハーブやベリーもできますよ。
返信する

コメントを投稿

自然菜園の技術 応用」カテゴリの最新記事