本日。
日中は真夏のような20℃を超える日が続きます。
最低気温と最高気温の差が20℃を超えるここ安曇野では、
寒暖の差が激しいことが、野菜を美味しくしてくれています。
昨日に引き続き、「日本みつばち」の自然養蜂について、
始め方と、飼い方をご紹介したいと思います。
写真のミツバチは、うちの菜の花畑に来ていた在来種の「日本みつばち」です。
それに対して、アカシアのハチミツなど、花の種類がはっきりしているのは、
西洋みつばちです。
わかりやすくいうと、
野生種で、イノシシみたいなのが、日本みつばち。
家畜で、豚さんみたいなのが、西洋みつばち。といった感じです。
実際には、日本みつばちの方が大人しく、人を刺すことも稀です。
在来の日本みつばちは、
木に空いた穴の中や、神社、土蔵、お墓など民家の近くの静かで穴のあいた所に巣を作り住んでいます。
もともと野生の在来種なので、西洋みつばちのように、病気などの伝染病の危険がないので保健所の許可なしで飼うことができます。
日本全国で、古くからさまざまなやり方で、日本みつばちは飼われてきました。
西洋ミツバチに対して、個体数が少なく、蜜の量も少ないことと、
野生種なので、人為的に飼われることが難しく、
気に入らないとすぐに、巣から逃げてしまうことなどの理由から養蜂家には敬遠されてきました。
ところが、自然栽培と同じで、
自然の理にかなった飼い方をするにはぴったりのミツバチで、
ほとんどメンテナンスフリーで、簡単に飼うことができたので僕は大好きです。
桜が満開になってから、約1か月間、
越冬した天然の日本みつばちの分蜂(ぶんぽう)、つまり巣分かれが始まります。
そこで、日本みつばちが好んで住む、天然の木の穴をならって、
中を空洞にした丸太や、枯れた木で縦型の巣を写真のようにポイントに、
この期間設置すると、運が良ければ日本みつばちが巣箱に入ってくれます。
そこで、うまいこと入ってくれた日本みつばちが、逃げていかないように
日本みつばちの気持ちになって、
雨が吹きこまないように、屋根をつけたり、
目の前が飛び立ちやすいように、草を刈ったり、
天敵のスズメバチや熊から守ったり、
寒さ対策をして、越冬しやすくしたり、
蜜を絞る時、蜂を殺さないようにしたり、
最低限のことはして、余計なことをしなければ、
日本みつばちは簡単に飼うことができます。
日中は真夏のような20℃を超える日が続きます。
最低気温と最高気温の差が20℃を超えるここ安曇野では、
寒暖の差が激しいことが、野菜を美味しくしてくれています。
昨日に引き続き、「日本みつばち」の自然養蜂について、
始め方と、飼い方をご紹介したいと思います。
写真のミツバチは、うちの菜の花畑に来ていた在来種の「日本みつばち」です。
それに対して、アカシアのハチミツなど、花の種類がはっきりしているのは、
西洋みつばちです。
わかりやすくいうと、
野生種で、イノシシみたいなのが、日本みつばち。
家畜で、豚さんみたいなのが、西洋みつばち。といった感じです。
実際には、日本みつばちの方が大人しく、人を刺すことも稀です。
在来の日本みつばちは、
木に空いた穴の中や、神社、土蔵、お墓など民家の近くの静かで穴のあいた所に巣を作り住んでいます。
もともと野生の在来種なので、西洋みつばちのように、病気などの伝染病の危険がないので保健所の許可なしで飼うことができます。
日本全国で、古くからさまざまなやり方で、日本みつばちは飼われてきました。
西洋ミツバチに対して、個体数が少なく、蜜の量も少ないことと、
野生種なので、人為的に飼われることが難しく、
気に入らないとすぐに、巣から逃げてしまうことなどの理由から養蜂家には敬遠されてきました。
ところが、自然栽培と同じで、
自然の理にかなった飼い方をするにはぴったりのミツバチで、
ほとんどメンテナンスフリーで、簡単に飼うことができたので僕は大好きです。
桜が満開になってから、約1か月間、
越冬した天然の日本みつばちの分蜂(ぶんぽう)、つまり巣分かれが始まります。
そこで、日本みつばちが好んで住む、天然の木の穴をならって、
中を空洞にした丸太や、枯れた木で縦型の巣を写真のようにポイントに、
この期間設置すると、運が良ければ日本みつばちが巣箱に入ってくれます。
そこで、うまいこと入ってくれた日本みつばちが、逃げていかないように
日本みつばちの気持ちになって、
雨が吹きこまないように、屋根をつけたり、
目の前が飛び立ちやすいように、草を刈ったり、
天敵のスズメバチや熊から守ったり、
寒さ対策をして、越冬しやすくしたり、
蜜を絞る時、蜂を殺さないようにしたり、
最低限のことはして、余計なことをしなければ、
日本みつばちは簡単に飼うことができます。
重箱7段は壮観ですね。
蜂が豊富な地域ですね。
これからもいろいろ教えてください。
愛知県知多半島の、のん太です
掲示板開設しました
ミツバチについて色々ご意見お願いします
この地域は 夏は高温多湿 冬は伊吹下ろしの寒風が吹き結構過ごしにくい地域です。
ニホンミツバチを飼い始めて3年・もうじき4年になります
昨年は暑さで殆ど滅びました・・・
現在グループで18箱を飼育中です
今年は西洋ミツバチを捕獲し三群に増やしました
まだ満足にハチミツは採取していません、自家消費程度です
ただ今大すずめ蜂対策で大わらわ、ペットボトル捕獲で12号台風以後に1200匹程捕獲しました
居るものですね~面白いほど入ります。
皆さん色々ご意見お願いしま~す
http://www.ttm21.com/agri/cgi-bin/joyful.cgi
まだまだチャンスあるとおもいますよ。
雄蜂は、100匹位ずつ産まれてくるそうです。
そして、飛行練習なのか、交尾まで餌をもらいながら何回も出たり入ったりします。
蜜泥棒=盗蜜は、西洋ミツバチが日本みつばちの蜂蜜を持ちだすことです。
確かに働きもせず雄蜂は、餌をもらえるので、蜜泥棒のような存在かもしれませんが、
新たに産まれてくる女王蜂と結婚するために産まれ、
交尾は精巣ごと持っていかれるので、交尾後死んでしまいます。
カマキリもそうですが、昆虫の雄は交尾のためにいるようなもの。
子孫繁栄には大切な存在です。
同じ男として、見守ってくださいね。
終わってしまったと思うので次の機会を楽しみに待ちたいと思います。
おなかの真っ黒な大きな蜂は雄蜂だということでしたので、もう少しお聞きしたいのですが、この雄蜂は大量に産まれるものですか?うちの
巣箱には、よそから飛んできてどんどんと巣箱の中に入っていって、少したつと飛んでいって
しまいます。一度に30~50匹単位で飛んできています。一緒に世話をしているじいちゃんは、何かの時に聞いた蜜泥棒で、家の蜂が全滅するんじゃないかと、とても心配しているのですが、このままで大丈夫でしょうか?
何度も同じような質問で申し訳ありませんが、
心配性のじいちゃんのためにも宜しくお願いします。
分蜂は4~7月位と地方によって異なります。
最近の異常気象で時期がまばらですが、
桜が散ってから1カ月半位に渡って分蜂するとみておくと便利です。
それとmお腹が真っ黒な蜂が、日本みつばちの雄蜂です。
この分蜂の間2カ月間だけ産まれます。貴重な雄蜂なので見守ってあげてください。
チを捕まえて実家の庭で飼っています、まりお
と申します。色々とお伺いしたいことがあり投稿させて頂きました。宜しくお願いします。
2年前にも秋の分蜂蜂を飼っていたのですが、翌年の春に逃げられてしまいました。{/hiyo_shock1/}
今回の蜂ちゃんは、なんとか住み着いてくれて
5月の連休の頃には、丸太の巣箱に入らないくらいたくさんいて、巣箱の外にもあふれていて、
前に投稿された方のコメントにありました、雄蜂のきざしであるピーマンの種状のものを
何日間かで10個以上確認しておりましたので、注意をしていたのですが、いつの間にか少なくなってしまっていました。分蜂は6月頃と聞いた事があるのですが、この時期(5月)でもありえますか?
それと、もう一つお伺いしたいことがあるのですが、昨日あたりから日本ミツバチより一回り大きくて、だんご蜂が小さくなった様な腹の真っ黒な蜂が、巣箱の中に出入りしていますが、これはそのままにしておいて大丈夫なものですか?昨年の夏にスズメバチが襲ってきたときには何度も駆除したのですが、これはどうしたら良いのかわからないので、もしご存知でしたら
教えてください。
はじめての投稿で、長々と質問してしまって
申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
いつも見てくださってありがとうございます。
モデムの故障で、ネットが使えない5日間。
日本みつばちについても書きたいことがたくさんあります。
3群いた日本みつばちも、1群になってしまいました。
まだまだ日本みつばちに迷惑をかけてしまっています。
今年は、いかに日本みつばちを持続して飼えるかがテーマです。
今後のブログに期待していてください。
ありがとうございます。
うちも玄関近くでかっているので、同じ習慣です。
あく抜きはどちらでもいいです。
日陰だと、アク抜きに時間がかかります。
雨ざらしだとすぐに抜けやすい分、木がいたみやすいです。
最初は雨ざらしで、後半は日陰干しがいいと思います。
もらった次の日から観察を始め、何の花でしょうか足にオレンジ色の花粉を付けて帰って来ていました、現在では黄色い花粉になりました
お陰で朝、昼、夕と巣箱を眺める習慣が出来ました
すでに数回スズメバチに襲われましたが、撃退に成功、農産物の消毒のせいか毎日数匹ほどの死骸が有りましたが最近は落ち着いております
さっそくですが、来年の分蜂のために巣箱を作りました アク抜きは日陰で行うのか、雨ざらしが良いのか教えて下さい
運がいいですね。良かったですね。
日本蜜蜂ですか?
日本みつばちは、基本的に西洋ミツバチに比べて、専門知識、道具がなくても自然にしていれば飼えますよ。
ただ、捕獲した日本みつばちは巣が気に入らなければ一週間以内に別のところに移動する可能性もあります。
花粉を運ぶようになったら、安定した(巣を気にいった)とみてもいいでしょう。
無事飼えるといいですね。
なんの知識も準備も道具く、いきなりバトンタッチされたような感じです。
たまたま家の前の前に群衆が出来、養蜂を行っている知人に連絡をしたところ、捕獲後「夕方になったら、入口をテープでとめて、静かに持って行け」っと言い残し巣箱ごと貰ってしまったというわけなのです。
6月1日に捕獲し今でも元気に通っていますが、何分にも無知すぎて(ジバチの経験は有り)巣箱を置いたはいいのですが、いったいどうやって蜜をとりだすのやら 越冬は、などなど課題は尽きません。
このブログを覗いて学びたいと思います。
よろしくお願いします。
いつも見てくださってありがとうございます。
ローヤルゼリーがあるということは西洋ミツバチを飼っているのですか?
うちではまだ西洋ミツバチを飼ったことがないので、いろいろ教えてくださいね。
生活に養蜂が加わると楽しいのわかります。
コメントありがとうございました。
お隣は、現在も家の周りに4個ほど巣箱を置いていますし、職場の近くにも幾つも巣箱を置いてのハチを飼っていますので、話を聞いて自分も飼いたいと言ったところ快く飼い方を教えてくれました。
昨年は、初めて新鮮なローヤルゼリーを頂戴しました。
先日も、食パンにつけて食しましたがとってもおいしいです。
私は現在、2個の巣箱の養蜂家です。
皆さんのコメントを見て、つい投稿してしまいました。参考になります。
また、ヨロシク!!
分蜂はまだのようです。今年は天気も変ですが、分蜂もおかしいような気がします。
そちらも分蜂したら教えてくださいね。
すごくためになりました。
特に「そして分蜂しそうな群の箱を2~3m移動し、その箱があった場所に新しい(空の)箱を仮置きするのです。」のところ。
またいろいろ教えてください。
こんにちは。従兄弟は本職専業農家(果樹園)です。聞いた話ですと、交配用にとミツバチに興味を持ったのが最初らしいです。私は別の友人が日本ミツバチをたくさん飼っていて、そこで飼育箱の作り方を教わりました。
さて、自然分蜂の群をどうしたらうまくget出来るか?の件ですが、これは本当に前述の二人の先輩の教えですが、
やはり、蜂が住み易い環境。これが第一だそうです。
次に、分蜂真近になってあわてて準備しないこと。だそうです。新しく入れようとする巣箱の材料は新しい板でなく、雨風にさらした古いものを使います。そして巣箱の内側に蜜蝋をバーナーかドライヤーで溶かして塗っておくのだそうです。
そして分蜂しそうな群の箱を2~3m移動し、その箱があった場所に新しい(空の)箱を仮置きするのです。
移動された蜂はしばらく元の位置に帰って行き、新しい箱に入ってみたり中に固まって一晩泊ったりします。こうしてその箱の匂いに慣れさせるのだそうです。嫌いな箱ですと中に入らないのは勿論、中に固まったりは絶対にしないそうです。
そしていよいよ自然に分蜂が始まり、一旦木の枝あたりに群が固まったら、その慣れた箱にそっと入れてやるのだそうです。
この方法だと、蜂が嫌って逃げて行く確立は非常に低いと言っていました。
私のところの、一昨日分蜂した群は元気に通っています。20匹に1匹ぐらいの割合で花粉も持ってきていますので落ち着いていると思います。
環境ですが、嫌うのは、
煙、そばで焚き火などをして煙が箱にかかったりすると逃げ出すそうです。
シャワーのような水掛け、近くに植木などがあり、定期的にみずやりをすると逃げるときがあるそうです。
金属音、カチカチとかキンキンとかの音が嫌いのようです。
振動、近くに国道など頻繁な振動が絶えずあるところも嫌いなようです。
天敵、スズメバチの類も嫌いのようです。
あと、近所に、養蜂家の置き場(特に洋蜂)があると、蜜泥棒に入られ全滅することがあるみたいです。
全部先輩の受け売りですので参考になればと思います。
尚、別の欄に「講師さん」をされていらっしゃる由拝見しました。私の家は全く農業はしていませんが興味がありますね。
長々とすみません。ありがとうございました。また何かあれば書かせていただきます。
自然分蜂Getおめでとうございます。
従兄弟さんは本当に物知りなんですね。
そこかしこにいるツバメから逃れ、
無事女王蜂が戻ってきてほしいものです。
Getした分蜂群が、逃げないようにするには、ハチマイッターなどの女王蜂ラップ以外にどうすればよろしいでしょうか?
今日お昼を食べていたら裏庭が騒々しいので見たら蜂の大群がグルグル渦巻きのように回りながらすごい音をたてていました。あわてて従兄弟に電話したら「今度は旧女王が分蜂するのだ。もう二日ぐらい後だと思ったけど計算違いだなあ!」とビックリしていました。「とにかく目を離さないように、もしどこかに固まったら、用意した箱に塊を入れろ」と言われました。4~5分して庭のブロックが軒のようになったところに、それこそバレーボールを小さくしたくらいの塊ができました。電話で聞いたように箱をかかえ、手(ゴム手袋をして)でそっと掻き落しました。一時舞い上がった蜂で騒然としましたが箱を横に向けすぐ下に置いておくと、やはり5分くらいで皆箱の中に入ってしまいました。ちょうどそこへ従兄弟が駆けつけ、「良くやった!」と褒めてもらいました。
従兄弟の話では少し強い風があったから遠くへ行かず良かったのだそうです。
また古いほうにいる新女王はこれから交尾飛翔に行くみたいで、それはほっておいてもすぐ帰って来るそうです。ただ交尾に行く途中につばめなどに食べられちゃう場合があり100%安全ではないそうです。
すごい蜂数で怖かったですが、良い体験ができました。
「人工分蜂」ですか、分蜂群をつかまえるよりは、確実そうですね。
いろいろな方法があるのですね。
勉強になります。
また、新しいやり方教えてください。
うちはまだ分蜂がなく、気をもんでいます。
今日従兄弟が来て「人工分蜂」をした、そうです。ビデオカメラの映像と説明をしてもらったのですが、初めてのことでちんぷんかんぷん!ふーん?と聞いていただけです。
説明によると、「第一(長女だそうです)子の繭の蓋が働き蜂の仕事によって大分薄くなってきているので1~2日で分蜂する。王台を働き蜂と共に強制的に新しい巣箱に移動させる」
と言うことらしいです。
新しい巣箱に女王の台(はがき大に切り取った)をセットし、古い巣箱の有った位置に設置。古い巣箱は約10mくらい離れた所に仮設置。外に出ていた働き蜂と雄蜂は自然に新しい巣箱に戻って来る。
古い巣箱の働き蜂や雄蜂は仮設置場所から場所の「刷り込み」をしながら出入りしていた。
今夜従兄弟が来て両方の巣箱の中の働き蜂や雄蜂がうまく分散しているか確認して、新しい巣箱は引越し、古い巣箱は元の位置に戻す。そうです。
新しい巣箱の女王は2~3日で羽化し交尾飛翔にはいり、事故(つばめに捕獲されたりするらしい)がなければ数回これを繰り返し、一群が形成される。そうです。
また古い巣箱には王台がまだ4個あるそうですが、働き蜂の分散許容であと二つくらいは分蜂しそうだそうです。今週は忙しくなりそうです。私は見ているだけですから気楽ですが・・
また新情報が出ましたら書き込みます。
よろしくお願いします。
分蜂は蜂の本能ですから、蜂のペースと人間のペースが合わないとばたばたしてしまうのも仕方がないですよね。
ようやく天気が良くなってきて松本平は分蜂が始まっているようですね。
うちの地域はまだまだなので、しんぼう強く待っています。
今年も自然巣など新しい蜂の家族が増えるといいなーと思っています。
また、コメントくださいね。
今日は天気が良く、お昼近くに家に帰りずっと見ていましたがまだまだですね。
私は午前中留守にしますので代わりに女房が監視(笑)しています。なにかあれば従兄弟(やはり日本ミツバチを飼っています)が来て処理してくれるようにたのんであります。
去年一緒に始めた友人が安曇(松本市)にいてそこも今年分蜂しそうです。先ほども電話が来て「多分前後して分蜂すると思うから分蜂したら教えてね」とのこと、
友人ののは自然の木の穴から分蜂したのを側においた巣箱に入ったやつです。だから逃げなかったと思いますが、私のは別の友人が飼っていたのが分蜂し、柿の木にかたまっていたのを巣箱に入れました。最初逃げるかもしれない、と心配でしたが、逃げないで現在で丸一年です。
トラップを仕掛けるとのことですが私にはどんなことなのかわかりません。とりあえず巣箱は用意して(従兄弟のと合わせて3個ですが)ありますのでなんとかなると思います。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ばっちりです。
①1週間位で、晴れて暑い日の午前中10時位に、女王蜂が兵隊蜂を半分つれて、飛び立ちます。(これが分蜂です。)
②飛び立ってから元の巣の近くに真黒な塊に集まって止まります。1時間以内。
③そこで、その黒い塊になっている蜂の塊を新しい巣に入れます。
④その後、全部の蜂が巣に収まるまで新しい巣を近くに置きます。
⑤全部入ったことを確認して、夕方薄暗くなってきたら、元の巣から離して巣を移動させます。
⑥分蜂は、うまくすると数回行われます。
⑦自分で入れた蜂は逃げる確率が多いため、女王蜂を逃がさないトラップを仕掛ける人もいます。
こんな感じです。
いきなりの書き込みですみません。
仰る通りピーマンの種を二つに割ったような、でももっと黄色いですね。
中には真ん中に穴が開いているのもあります。
現在飼っているのと同じ箱を用意しておこうと思いますが、特別これ!といった注意点はありますか?箱は35Cm四方で高さ(深さ)が10Cmくらいのを三段重ねにして、一番下にスライドできる底板がついています。
スズメバチ(クロスズメバチ)は毎年小型の内に採取して飼っていますが、ミツバチは全くの素人です。
はじめまして!
おめでとうございます。
繭の蓋みたいなのは、黄色くて扁平のピーマンの種みたいなものですか?
これは雄の日本みつばちの誕生を示します。
これから1週間位で分蜂しますよ。
2年目でも分蜂するのかなあ?と思っています。箱の下から見るとバスケットボールより二周りくらいの塊になっています。
日本みつばちは、もともと日本に住んでいるミツバチなので、
あまり人為的にせず、ナチラルに飼うとよりエコビレッジを多様に豊かにしてくれると思います。ぜひ、やってみてください。
僕もこれから作るエコビレッジで養蜂も出来たらと思っているので、とても興味があります。
有難うございました。