![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/e80c913e8df7ef1c0602edf6bc623ef8.jpg)
本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/0f84b508bade1569d5a2f44a68a923b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/c191a3e31401260ce4f970bb4578f51f.jpg)
トウモロコシの自家採種を改めてし始めました。
トウモロコシの自家採種は、とても危険を伴います。
もともと、他家受粉植物で、主に風に乗って花粉が運ばれ授粉する風媒タイプなので、最低1kmで他のトウモロコシを育てていると交雑してしまうため、種の保存が難しい上に、
ほとんどのトウモロコシがアメリカ産の一代交配種(F1)のため、遺伝子組み換え作物(GM)の可能性が否定できず、
自家採種することで、GM汚染を拡大してしまうからです。
つまり、GM汚染された農作物を栽培することで、地域の在来種などに交雑させ、自然環境を破壊し、壊滅させてしまうからです。
そのため、まずは遺伝子組み換え作物の可能性のない品種であり、交雑の心配のない地域で、隔離し、人工授粉など安全性を高めて自家採種しないといけません。
遺伝子組み換え作物(GM)を一度自然界に出してしまうと、回収はほぼ不可能と言われ、半減期もなく、無造作に増えて帰化植物以上に在来種が維持できなくなるようになってしまうからです。
特にトウモロコシ・ナタネ(アブラナ科)はその最たる野菜なので、特に注意が要ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/1b3b61ea3942004d7f7f9d30a2a6a5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/8d9996bbcec1037aa01287561be04f50.jpg)
数年間いろいろなスイートコーンなど自家採種したいと思う品種を探してきて、たどり着いたのが「黄もちトウモロコシ」です。
現代のスイートコーンは、甘過ぎて口に合わないこと、しかし茹でて食べると美味しい固定種がなく、なかなか美味しくて育ちやすい品種がなかったので、交雑を避け、試行錯誤しているうちに数年かかってしまいました。
その中で、「黄もちトウモロコシ」は、長野県産の無消毒種子で、早朝生で食べると甘く、茹でて食べてもほのかな甘みがあり、特に茹でたものを焼きトウモロコシにすると絶品で感動しました。
このサイズであれば、余った種子は飼っている鶏の餌にも向きますし、いずれは粉にして食べてみたいと思いました。
このところの長雨で種子がカビてしまわないうちに、収穫し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/e80c913e8df7ef1c0602edf6bc623ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/ae1833d1c6dff71cedb04a86ca0ccd39.jpg)
虫や獣に狙われないようにネットに入れて、風通しのよい場所に吊るし乾燥させます。
まだまだ選抜できず、とりあえずの自家採種といった感じですが、来年以降本格的に選抜し自家採種を重ね地域風土に合った在来種に育てていきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/9b9d697da9133b2676e93c23dd093772.jpg)
枯れてきたトウモロコシを支柱に7月播きのインゲンも大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/b8c47fcd172264c79192bc3ca9d03be4.jpg)
トウモロコシと混植した姫トウガンもゴロゴロたくさん実をつけ1回目の収穫でき、まだまだ採れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/9745648d2d019e952dd39617f7d2d303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/bd140d76874418490fcc4ad6f8501139.jpg)
ミニカボチャに至っては、樹や葉っぱが復活し、新たにまたカボチャを着け始めました。
今年も暑かったのですが、トウモロコシと混植したカボチャはウドンコ病も少なく、豊作でした。
まさか、夏が終わってから復活し新たに実をつけるのは初めてですが、カボチャにとってはトウモロコシとの混植はとても過ごしやすいのだろうと思いました。
トウモロコシ、カボチャ、トウガン、インゲン、相性の良い組み合わせで、野菜がおいしく育ち、自家採種できるのは幸せです。
来年もこの組み合わせで、連作してみよと思っております。楽しみです。
本日9月の『これならできる!自然菜園入門講座』
9/11(水)松本(NHKカルチャーi-City松本教室)
9月の残りの菜園スクール予定は、
14・15(土・日)はシャロムヒュッテさんで『あずみの自然農塾』
22(日)は、『Azumino自給農スクール・自然菜園実践コース』(安曇野・三郷)
29(日)は、東京世田谷で、せたがや自然農実践倶楽部さんで『東京で自然農をはじめよう!自然農講座パート2:
自家採種と秋の種まき編』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/0f84b508bade1569d5a2f44a68a923b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/c191a3e31401260ce4f970bb4578f51f.jpg)
トウモロコシの自家採種を改めてし始めました。
トウモロコシの自家採種は、とても危険を伴います。
もともと、他家受粉植物で、主に風に乗って花粉が運ばれ授粉する風媒タイプなので、最低1kmで他のトウモロコシを育てていると交雑してしまうため、種の保存が難しい上に、
ほとんどのトウモロコシがアメリカ産の一代交配種(F1)のため、遺伝子組み換え作物(GM)の可能性が否定できず、
自家採種することで、GM汚染を拡大してしまうからです。
つまり、GM汚染された農作物を栽培することで、地域の在来種などに交雑させ、自然環境を破壊し、壊滅させてしまうからです。
そのため、まずは遺伝子組み換え作物の可能性のない品種であり、交雑の心配のない地域で、隔離し、人工授粉など安全性を高めて自家採種しないといけません。
遺伝子組み換え作物(GM)を一度自然界に出してしまうと、回収はほぼ不可能と言われ、半減期もなく、無造作に増えて帰化植物以上に在来種が維持できなくなるようになってしまうからです。
特にトウモロコシ・ナタネ(アブラナ科)はその最たる野菜なので、特に注意が要ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/1b3b61ea3942004d7f7f9d30a2a6a5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/8d9996bbcec1037aa01287561be04f50.jpg)
数年間いろいろなスイートコーンなど自家採種したいと思う品種を探してきて、たどり着いたのが「黄もちトウモロコシ」です。
現代のスイートコーンは、甘過ぎて口に合わないこと、しかし茹でて食べると美味しい固定種がなく、なかなか美味しくて育ちやすい品種がなかったので、交雑を避け、試行錯誤しているうちに数年かかってしまいました。
その中で、「黄もちトウモロコシ」は、長野県産の無消毒種子で、早朝生で食べると甘く、茹でて食べてもほのかな甘みがあり、特に茹でたものを焼きトウモロコシにすると絶品で感動しました。
このサイズであれば、余った種子は飼っている鶏の餌にも向きますし、いずれは粉にして食べてみたいと思いました。
このところの長雨で種子がカビてしまわないうちに、収穫し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/e80c913e8df7ef1c0602edf6bc623ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/ae1833d1c6dff71cedb04a86ca0ccd39.jpg)
虫や獣に狙われないようにネットに入れて、風通しのよい場所に吊るし乾燥させます。
まだまだ選抜できず、とりあえずの自家採種といった感じですが、来年以降本格的に選抜し自家採種を重ね地域風土に合った在来種に育てていきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/9b9d697da9133b2676e93c23dd093772.jpg)
枯れてきたトウモロコシを支柱に7月播きのインゲンも大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/b8c47fcd172264c79192bc3ca9d03be4.jpg)
トウモロコシと混植した姫トウガンもゴロゴロたくさん実をつけ1回目の収穫でき、まだまだ採れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/9745648d2d019e952dd39617f7d2d303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/bd140d76874418490fcc4ad6f8501139.jpg)
ミニカボチャに至っては、樹や葉っぱが復活し、新たにまたカボチャを着け始めました。
今年も暑かったのですが、トウモロコシと混植したカボチャはウドンコ病も少なく、豊作でした。
まさか、夏が終わってから復活し新たに実をつけるのは初めてですが、カボチャにとってはトウモロコシとの混植はとても過ごしやすいのだろうと思いました。
トウモロコシ、カボチャ、トウガン、インゲン、相性の良い組み合わせで、野菜がおいしく育ち、自家採種できるのは幸せです。
来年もこの組み合わせで、連作してみよと思っております。楽しみです。
本日9月の『これならできる!自然菜園入門講座』
9/11(水)松本(NHKカルチャーi-City松本教室)
9月の残りの菜園スクール予定は、
14・15(土・日)はシャロムヒュッテさんで『あずみの自然農塾』
22(日)は、『Azumino自給農スクール・自然菜園実践コース』(安曇野・三郷)
29(日)は、東京世田谷で、せたがや自然農実践倶楽部さんで『東京で自然農をはじめよう!自然農講座パート2:
自家採種と秋の種まき編』
私の畑も元たんぼの粘土質で野菜作りには苦難が多いですが、このブログを心の支えに野良仕事に精を出しております。
さて、以前にアワノメイガ対策でアドバイスを頂きましたが今回はバッタ対策を御教授下さい。
私の畑では昨年から急にバッタやイナゴ、コオロギが異常発生。特にバッタが多く、トウモロコシは葉を喰われ雌花も授粉するまもなく食い尽くされてしまいます。タバスコストチュウを撒いても効果はなく、ネットで隙間なく囲う事もできず困っています。結局、夏以降はひとつも収穫出来ませんでした。
自然農ですので草マルチをしたいのですが、今の時期はバッタやコオロギの住処になるので出来ません。先日も人参も葉が20cmほどに伸びた所でバッタに葉を食い尽くされてしまい、種を蒔き直し不織布で隙間なく防御しています。
隣のたんぼが半耕作放棄の状態で草が伸び放題。その影響でバッタなどが大発生したのかな!?とも思っています。
昨年はバッタやイナゴが飛び交う畑で、虫が増えて嬉しく思っていました。しかし野菜作りにこれだけ影響があると憎らしく見えてしまい・・・・
バッタやイナゴ、コオロギの対策でいいアイデアがありましたら御教授願えませんか。
宜しくお願い致します。
そうですか。今年はどこもバッタが早くから多発しているようで、当たり年のようです。
うちでもバッタ、コオロギが大発生しておりますが、周囲の畦草などはこまめに刈り、野菜にどんどん敷いて草マルチし、野菜の周囲にはいつも通りある程度草を残しながら、野菜の株元はしっかり草マルチしております。
それで、ヤラレテしまった野菜もあることはあるのですが、野菜の生育の方が早いせいか、食べたりタネを採ることができそうな状況です。
諸外国、日本でもかつては群生化したバッタによって飢饉が発生し、食糧難の結果多くの死者を出してきただけに、バッタは侮れない虫です。
バッタの大好きな環境は、湿気のある草だらけの場所で、天敵のいない場所です。
カマキリやカエル、クモなどが増えてくれるとかなり被害は減るので、それらの生き物が住みやすく、バッタが住みにくい、風通しの良い野菜が育ちやすい環境にするのが適切です。
害虫がいるので、益虫と呼ばれる害虫を食べる虫もふえることができます。すべてはバランスです。
菜園の周囲(畦など)が草ぼうぼうだったり、野菜が育ちにくいくらい草が多く茂っていると、かえってバッタ好みの湿気のある場所になるので、いつまでも滞在し、餌をむさぼります。
また、草マルチをしておくと、確かに小さい頃のコオロギなどは生息しますが、風通しよくなり天敵も多く住み、主食のイネ科の草がなくなり、野菜がよく育つようになるので、むしろしっかり野菜をそだてることが一番大切なような気がします。
あと、まやかし程度かもしれませんが、ドクダミの匂いを避けるようなので、ドクダミの葉を混ぜた草マルチなどもいいかもしれません。
物理的に被害をなくす、寒冷紗も大変有効なので、被害があるうちは利用するのもいいと思います。
大切なのは、数年後に野菜が自然に育つ調和のとれた菜園になるために何ができるかだと思います。対処療法よりも、根本に目を向けて見てください。
ハコベは移植するのではなくハコベの種を植えようと思ってます。
でも本によると、ハコベは周りの土と一緒に移植すると書いてあります。
種蒔くのでは意味がないのでしょうか?
そしてスギナが生えている砂地の酸性土壌の場所で、ハコベを植えようと思ってるのですが芽は出てくると思いますか?
そうですね。
実際にやってみるといいと思います。
私の経験からいえば、ハコベの生える土だけを客土しても、ハコベのタネを播いても、特に変わった様子は見られず、
ハコベの生えた土をハコベごと移動させたところ、急に野菜の育ちやすくなったことがあり考えさせられました。
生きた土とは、土だけではすぐに死んでしまいます。そこに生きる微生物など土の生き物にとっては、ハコベは隠れ家であって、生活の場であり、餌でもあります。
ハコベを生やしたくて移植するのではなく、ハコベが生えるような環境をそのまま移植することをきっかけに、野菜が自然に生える環境が広がってほしくて行います。
そのため、ハコベが生える環境が整えば、自然にハコベが生えてくれるので、生やそうとするよりも野菜が自然に育つ環境が調えることが大切だと思っております。
1、とうもろこしを自家採種しようと思います、品種は黄もちトウモロコシと甲州トウモロコシです。自家採種する場合は人工授粉したほうがいいですか。それとも交雑の心配がなければ自然に受粉させてもいいですか。
2、もし、人工授粉のほうがいいでしたら、具体的なやり方を教えていただけますか。同じ株の雄花からの花粉を雌穂の絹糸に振りかけてもいいですか、それとも別の株の花粉を使ったほうがいいですか。
よろしくお願いいたします。
超農繫期で即答できず申し訳ありませんでした。
現在は、オンラインQ&Aセミナー
https://shizensaien.stores.jp/
からのご質問が主流になっており、久々のブログのコメント欄からのご質問【ブログの内容に関してのみライトに受付中】です。
さてご質問の内容ですが、
1.コメント欄のみの情報でいれば、交雑を防ぐ袋がけをした上で、人工交配が良いと思われます。
その理由は、
①黄もちトウモロコシと甲州トウモロコシ2種類を育てている点。1km以内に多品種(他の農家さんのトウモロコシも含め)がある場合は、よほど開花時期が離れている場合を除き交雑してしまうので、袋がけをして、多品種が混ざらないようにしたうえで、人工授粉しかないと思われます。
2.同じ株の雄花と雌花は同じタイミングで咲かないので、他の株のタイミグの良い雄花が良いと思います。
①人工交配の場合は、『自家採種コツのコツ』(農文協)に詳しく書いてあります。
②こうじろーらいふさんの
トウモロコシの自家採種
https://kojiro-1.com/seed-corn
も詳しいのでご参照ください。
そして、アワノメイガなどの害虫の対策を教えていただけますか。
うちは5月上旬に種を蒔きました。
これからアワノメイガが来ると思います、対策として何かいい方法がありますか。
教えていただければ非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
そうですね。アワノメイガ対策に関しては、各拙著にもご紹介しておりますが、
昔と違い、タイミングをずらすことが難しいので、
雄花を早めに処分することです。
また、拙著にも見つけるアワノメイガの被害の早期発見が大切なので、タイミング、ポイントも紹介してあると思います。ご参考にしてみてください。
了解いたしました、ありがとうございます。
そして、もう少し伺いたいことがあります。
うちのとうもろこし最近、下の写真のように葉っぱには白い線が出ました、そして草丈も低いです(品種は黄もちトウモロコシです)。
これは微量要素不足ですか、教えていただければ助かります。
https://drive.google.com/drive/folders/1WD3eT3OFrImc061ZbxwoneZm2TtpiaBO?usp=sharing
よろしくお願いいたします。
トウモロコシの自家採種について、このブログがお役に立ててよかったです。
このブログは、記事に関係のあるご質問は、最低限お答えしようと努めておりますが、現在多忙につき休業させていただいております。ごめんなさい。
今回のご質問など
ある線を超えたご質問に関しては、ブログではお答えしにくいので、
現在、オンライン自然菜園Q&Aセミナー
https://shizensaien.stores.jp/
を行っておりますので、そちらでお答えさせていただいております。
画面共有もできますので、よろしくお願いします。
以下の事例のようなご質問は、ブログでお答えできませんが、オンラインQ&Aセミナーではお答えしております。
・ブログの内容のご質問以外、(野菜だけ関係している場合も)
・野菜栽培の疑問、アドバイスなどを求めるものご質問
・コメント欄で、文章でお答えしにくいものなど