無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

Azumino自給農スクール11月 自然菜園コース(不耕起・実践合同)

2015-11-23 05:58:02 | 自然菜園スクール
本日、の予報。


先週末は、Azumino自給農スクール11月 自然菜園コース(不耕起・実践合同)開催日でした。

Azumino自給農スクールでは、自然育苗コース、自然稲作コース、自然菜園コースがあり、
自然菜園コースには、入門コース・実践コース・不耕起コースがあります。

これからのコースは、この9年間でだんだん新設していったもので、最初は今自然菜園実践コースに該当したものしかありませんでした。

それから、田んぼの無農薬のお米を育てる自然稲作コースが生まれ、
自家採種したものの夏野菜の苗の育て方がわからないとのことで、自然育苗コースが生まれ、
不耕起栽培が難しいとのことで、不耕起コースが生まれ、
去年、ビジターや家庭菜園初心者を対象に、入門コースが生まれました。

思えば、9年はあっという間で、教えているつもりが多くのもの教えていただきました。

今月は、各コースの交流と総合学習できるように、自然菜園コース(不耕起・実践)合同で行いました。





今月は、ハクサイなどの収穫の仕方、菜園の片づけ方などを学びました。


収穫したハクサイの残渣(食べない部分)は、持ち帰ると生ごみになりますが、
畑に敷いておけば、草マルチになり、生き物の越冬場所であり、エサになります。

もちろん、ハクサイの根は食べないので、収穫の際は抜かずに、根を残して鎌で収穫することも大切です。

自然菜園では、収穫も、片づけも菜園が豊かになるお世話をすることに終始します。
そのお蔭で、、特別な肥料、特別な技術がいらなくなります。

日頃から、野菜が育ちやすい環境になるように、種まき・植え付け・収穫・片づけをお世話し続けるからだと思います。

草を抜き、食べない野菜の根を無駄に抜くと、土の生き物はエサを、住処を、隠れ家を失います。

根は抜かず、草は適度に刈り、刈った草は野菜の株元に敷き、必要があれば微生物のエサのつもりで米ぬかなどを補います。



今回収穫したハクサイは、後ろから見ると、葉の展開が綺麗な正五角形でした。

これは、生き物によって草や野菜の根が土に還り、土の生き物が自然に耕した結果、土が自然な状態になったので、
ハクサイの根がしっかり自然に育ち、その結果、ハクサイの葉の展開も順調に育った証拠です。

ハクサイの葉が不均一な展開の場合、正五角形ではなく、いびつな五角形になり、葉や根の異常生育の期間があったことを教えてくれます。


例えば、今年余った米ぬかがあったら、取っておいてもネズミの住処やカビが生えたり、無事越冬しても間違えなく酸化しているので、来年は劣化しています。

そのため、余った米ぬかなどは、通路に撒いておくのも来年への準備になります。

冬の間収穫が終わっている畑に来ることがないので、通路は踏まれる機会が少ないものです。
そこで、米ぬかや刈った草、余ったもみ殻などを敷いておくと、冬の間通路もある程度土の生き物によって回復し、
畝だけでなく、通路の土も良くなっていれば野菜にとってはありがたく広く根を張ることができるものです。


その後、不耕起コースの本科生の菜園区画をみんなで見学して回りました。

実践コースの方は、隣で行われていた不耕起コースをじっくり観るいい機会になったと思います。
不耕起コースの良い事例、悪い事例、その理由などを分かち合うこと、一緒に考えることで、野菜と自分にとって自然な距離を考えます。


これは、今年夏野菜が良く育っていた畝のアップの写真です。

畝全体が、ハコベで覆われています。
いわゆるステージ3(拙著『これならできる!自然菜園』(農文協)他)より)の状態です。

ハコベが生えたら、ステージ3と勘違いされやすいのですが、
ハコベがびっしりこのように立体的に元気よく、若草色でこんもり茂った場合、ステージ3なので、来年は無肥料で、春野菜を自然に無理なく育てることができる兆しです。


ここまで来ると、米ぬかなどの補いそのものが余計な大きなお世話になりかねず、むやみに補い続けると、病虫害を招くことになりやすいものです。

自然菜園は、野を良くすることに仕えるのみ「野良仕事」がすべてなので、ステージ3になったら、無理なく育てつづけ、それを維持していくだけなので、
簡単にいえば、余計なことはせず、種を蒔き、適度に草を刈り敷き、収穫するだけになります。

こうなったら本当に簡単ですよ。

実は、このブログは、月曜日に書きはじめていたものを今仕上げました。
今年は忙しく、無理をしていたらしく、風邪が重く、寝込んでおりました。

今年は埋めれて初めての年に2冊の単行本発売の年なので、あと1冊「田舎暮らしの本」(宝島社)の連載をまとめて校正などをしていく必要があります。
ここはしっかり養生し、今年度無事に乗り切りたいので、ここでしか休めなかったのを身体は知っていたような風邪のひき方でした。

今日は、初雪が観測され、一気に冬モード突入です。
皆さんも、季節がら身体ご自愛ください。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自給自足ライフスクール11月... | トップ | 【バケツ稲選手権】ハッピー... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
傾斜地の作付けについて (伊東美緒)
2015-11-28 17:15:51
いつもブログ楽しみに拝見しています。来年から傾斜している農地(10度位の傾斜で2反の広さで現在は雑草が生えている)を借りることができることになりました。作付けはどのようにしたらよいですか?それから、お身体くれぐれもご自愛ください。
返信する
はこべで盛り上がる畝 (むらかみ)
2015-11-29 08:45:44
いつもありがとうございます。
はこべで盛り上がった畝はこれからどうすればいいのでしょうか。刈って、敷いてしまうのですか?
そこになにも作物がない時と、わきに白菜などがある場合で、刈ったり刈らなかったりするのでしょうか。
教えて下さい。

急に寒くなりました。
お身体にお気をつけ下さい。
返信する
ようやくスタートです (ねこもこ)
2015-11-29 20:37:18
竹内さん、こんばんわ。
先日、自然農への思いのたけを読んでいただいたねこもこです。

お体の具合はいかがでしょうか?
熱は下がりましたか?

しんどいところ申し訳ないのですが、また読んでやってください。

私は昨日ようやく義父と話をすることができ、一畝の4分の1ほどの面積ですが、自由に使っていいことになりました。

かと言ってこの時期に植えられるものはないので、今日は堆肥作りをしてみました。

本当は広葉樹の落ち葉なのでしょうが、槙の垣根を刈りこんだ時のくず葉(?)で作ることになりました。

山盛りにだったので半日がかりでしたが何とか終わりました。

でも、一つ気になることが。

槙の葉の山を米ぬかを混ぜてひっくり返してみると、まだ、中の方には青々した葉が。
これ本当に発酵すんのかな?と、不安になりました。

学生時代農業を学んだ夫は「大丈夫」と言い切りますがホントかな?

時間はかかるかもしれませんが、米ぬかも混ぜたし定期的に手を入れていればいずれは完熟するもんなのでしょうか?

お忙しくお体がしんどい時に申し訳ありません。
お時間があるときで構いませんので竹内さんのご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。







返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-12-01 09:13:11
伊東美緒さんへ

そうですね。
おそらく傾斜に対して直角に畝立てをしていると思いますが、その地域の方と同じ畝の方向で畝を立て、養分や水分が流れ落ちないように、段々畑のように作付します。

なお、養分・水分は重力に逆らえないので、下の方が湿っており、養分も豊富なので、キュウリやサトイモなどそれらを加味して作付します。

乾燥を好み痩せ地を好む、野菜、ジャガイモやサツマイモは、上部に作付し、日が良く当たるようにもします。

なお、傾斜地は朝夕の日照業件が異なることが多いので、東日かに西日がどちらが良く当たるのか、どちらに傾いているのか考慮して、

背の高い野菜などで日陰ができないように工夫したりしていきます。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-12-01 09:15:14
むらかみさんへ

そうですね。
野菜の邪魔をしていなければ、ハコベはそのまま枯れるまで何もしません。
生きた草マルチです。

もしそこに植える場合や野菜の生育を抑えてしまう場合は、根を残して必要に応じて刈って敷きます。

むやみにハコベを片付けると、夏の草の台頭が早まります。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-12-01 09:26:25
ねこもこさんへ

そうですか。良かったですね。

堆肥造りに関しては、講座が開けるくらいの内容なので、何度もこのブログでも取り上げているので、右端のこのブログ内検索でお調べください。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/6ec40f2e9faeef8c6bf5ebe639dd514e

葉が青い方が、枯れた草や葉よりも発酵しやすく、落ち葉であれば、初期発酵後、1年~1年半位で熟成させ使うことができるようになります。

熟成後、完熟チェックを行って、OKが出たものをご利用ください。堆肥の造り方、チッソと炭素の割合、水が多少異なっていても、チェックでOKがでればOKです。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/6497201b56abb083ab81c014b398a6f8
返信する
ありがとうございます (むらかみ)
2015-12-01 20:27:07
生きた草マルチ

不思議な言葉です。

根が窮屈じゃないのだろうか、、と考えていたのです。

刈って敷く草マルチ、はこべは刈らなくてよい、、というのを教えて頂いたのですが、今年のようにこの時期からもうこんもりとハコベが畝にあると、白菜がはこべのなかで窮屈じゃないだろうかと考えたのです。

ありがとうございました。

返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-12-02 03:22:21
むらかみさんへ

そうですね。
ハコベなどの根は、競争型の夏草に対して共存型の根の張り方です。

もしハクサイがあれば、そもそもハコベはこんなにも覆い茂らないと思いますし、適度に刈る場合もあるでしょう。

ハコベ(100%)だけの場合であれば、ハコベ100になるとおもいますが、ハクサイが8割の面積でしたら、ハコベ,根も葉も20位に抑えられるでしょう。

何事もバランスなので、そこは自然観察によるお世話が大切になってきます。
返信する
ありがとうございました (ねこもこ)
2015-12-02 07:12:12
竹内さん、おはようございます。

ブログを拝見していた割にはちゃんと欲しい情報を検索できてなくてお恥ずかしい。
おかげさまで葉が青いことへの不安はすっかり解消しましたが、米ぬかの量に驚いています。

なんでもどんぶり勘定な私は経験も無いのに「このくらいでいいでしょ」と薄くと蒔いただけで、これじゃあ発酵は無理だなと反省しました。
再度、混ぜてしっかり発酵させたいと思います。

わかりやすい説明と写真の数々で本当に助かっております。

ありがとうございました。



返信する
ありがとうございます (伊東美緒)
2015-12-02 21:54:45
分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。近所の畑の方に話を伺ったり、畑の日照や、状態をよく観察してやっていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

自然菜園スクール」カテゴリの最新記事