無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

在来山芋を植えてみました。

2011-06-11 18:33:03 | 日々の自然菜園
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、

久々に東京に仕事で出張してきました。
東京は、8年位お世話になった大都市で、最近は仕事で行くと懐かしさなど感じます。


近所の地元の友達に、珍しい在来の山芋をいただきました。

食べようとも思ったのですが、どんな生育するのか気になってしまい育てることにしました。


りんごの木箱に、エコ菜園プランターの要領で土を詰め、
ちょっと狭いかもしれない位に並べてみました。


土をかけ、


できつつある落ち葉堆肥を敷きつめました。


落ち葉堆肥の未熟なものなので、ちょうど山の腐葉土のような感じでいいかと思いました。

畑に積んでおいたら、未熟な有機物大好物のシマミミズがたくさんいました。

こんな小さな山芋、大きくなるのか、そのままなのか、生育が楽しみです。


************************************

6月の菜園教室の予定

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の小学校5年生と菜園づくり

2011-06-10 05:05:39 | 出張菜園教室
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


左のブックマークに2件、新たにリンクを張りました。
小笠原諸島・母島「宮城自然農園」-GIAN'S ORGANIC FARM-
http://blog.goo.ne.jp/gian-organic-farm
安曇野のイベント情報・夢応援・あげます/ください 掲示板
http://azumino.webspace.ne.jp/bbs/azumino_topic_pr_49.html

本日、の予報。


昨日は、夏日でした。

2年前から、知り合いに声をかけていただき小学生たちの菜園作りを指導に入るようになりました。
5年生だけで、170人以上の地元小学校は、マンモス校です。

朝の一時間目の授業8:45~9:30に5年生対象で行いました。
今回は、畑の準備班、種まき育苗班、田んぼの除草班に分かれて行いました。


5年生は、合鴨農法でお米を育てています。


一部、合鴨を入れずにどうなるか実験している区画に、
当日、生徒たちが素足で入り、草取りをしました。


畑の準備班は、地元のおじさんたちと子供たちで、


畑の石拾い&マルチ張りを行いました。


種まき育苗班は、畑で育てる野菜の種まきを行いました。

育てる作物は、
・黒ゴマ:おはぎ用
・小豆:おはぎ用
・ラッカセイ:湯でラッカセイ用
・ポップコーン:ポップコーン用です。

畑に直接蒔かないのは、鳥に拾われないためと、発芽の観察のためです。

今回使用した小豆は、地元の在来種の小豆。
そして、ポップコーンは、近所のこの小学校を卒業した高校生が自家採種し続けているものを使いました。

無農薬で、自家採種できることを身体全体で感じてもらえれば、と思ってやってきました。


************************************

6月の菜園教室の予定

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKカルチャー教室で夏野菜の誘引な管理の方法をレクチャーしました。

2011-06-09 06:01:09 | 出張菜園教室
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


左のブックマークに2件、新たにリンクを張りました。
小笠原諸島・母島「宮城自然農園」-GIAN'S ORGANIC FARM-
http://blog.goo.ne.jp/gian-organic-farm
安曇野のイベント情報・夢応援・あげます/ください 掲示板
http://azumino.webspace.ne.jp/bbs/azumino_topic_pr_49.html


本日、のちの予報。


日本みつばちの巣箱の中の写真です。
先日分蜂を取り込んだ巣箱の中で、どうも巣を作っているようです。まだ見えませんが、、、

無事居ついてくれたのかな~と思っています。


昨日は、月に一度のNHKカルチャーでの家庭菜園教室でした。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

調理室を借りての室内教室なので、
白板を使った講義が中心で、後半質疑応答の時間がありますので、日頃の疑問もすっきりして帰ることができます。


当日は、夏野菜の管理を中心に講義をすすめ、
実際にどのように支柱に野菜を誘引すればいいのか、実演しました。

レジメは、
1.6~7月の土作り(その3)
2.夏野菜の植えた後の管理法
1)梅雨時期のお手入れ夏野菜の基本
2)定植後、10日位で葉の色が濃くならない場合
3.ニンニク・タマネギの収穫
1)ニンニクの収穫・保存法
2)タマネギの収穫・保存法
4.6月の野良仕事
1)ジャガイモ、一本ネギに10日おきに土寄せをする。
2)アブラナ科(カブ、コマツナ、ラディッシュ)の収穫はじまる。
3)草刈り→夏野菜の草マルチ
4)ニンニク・タマネギの収穫

質疑応答が、すごく盛り上がりました。
普段の自分の家庭菜園でご質問がある方は、
質問のやり取りを公開することで、より多くの方と共有できるので、
このブログのコメント欄にご質問を投稿していただけると数日中にお応えするようにしております。
ご利用ください。

個人的なメールなどではお受けしておりません。


次回の講座7/13(水)-【夏・秋野菜の育て方】夏野菜の収量アップ方など


単発講座のご案内

はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン
6/28(火)10:15~14:00
ナチュラルファクトリー&自給自足Lifeの共同開催!
旬の自然栽 培の野菜や穀物を使って、マクロビオティック料理を作って食べます。キッチンでカンタンにできる野菜栽培も学べます。

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座 (夏)~ゴーヤのグリーンカーテン~
7/9(土)13:30~16:00
エコ菜園プランターは、自宅の生 ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。今回は、ゴーヤでグリーンカーテン作りです。
■エコ菜園プランターの作り方(ゴーヤ、ナスタチュウ ム、ネギ、ツルありインゲン)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環 させる

くわしくは、http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html


************************************

6月の菜園教室の予定

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ&ホウレンソウの自家採種&田んぼにカモシカ現れる!?

2011-06-08 04:29:06 | 自家採種
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


左のブックマークに2件、新たにリンクを張りました。
小笠原諸島・母島「宮城自然農園」-GIAN'S ORGANIC FARM-
http://blog.goo.ne.jp/gian-organic-farm
安曇野のイベント情報・夢応援・あげます/ください 掲示板
http://azumino.webspace.ne.jp/bbs/azumino_topic_pr_49.html


本日、の予報。

今日はNHKカルチャーセンターでの教室「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」の日。

今年から、野菜別により実践的なコツを学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

カルチャーセンターでは、教室内なので、白板やプランターを使ってどのように育てると無農薬しやすのか、
失敗してしまうのはどんな時かを日頃各教室で出される質問から生まれた講座です。
後半30分の質疑応答が結構人気
で、日頃の自分の家庭菜園の疑問が解決して帰れます。


田んぼの畦がぐちゃぐちゃです。
Azumino自給農スクールの田んぼコースで蒔いた大豆も全滅でした。


犯獣の足跡が残っていました。


先が割れているので、ひずめのある動物。
近くの友人宅で目撃された特別天然記念物「ニホンカモシカ」かもしれません。

天然記念物の絶滅危惧種だけに手が出せません。
今年はアゼマメ無理かもしれません。


場所は変って、不耕起の畑ではキャベツの花が盛りを過ぎ、種子を膨らませつつあります。

キャベツの自家採種は、最近になってできるようになりました。

去年のキャベツの切り株を残しておくと、新たな芽が吹いてきます。
その芽を残しておくと、初夏に花が咲き自家採種できるようになりました。


こちらは、ホウレンソウの雌花の後の種子も膨らんできました。


ホウレンソウは、異株体つまり、雄株、雌株があり、雄株の花粉が雌株に受粉して実(種子)を残します。

日本ホウレンソウのトゲトゲの痛い種子は、数個固まって雌株についています。
今年で、自家用野菜の大半の自家採種ができるようになります。

まだまだ未熟で毎年取れないかもしれない野菜もありますが、
去年から始めた自家採種強化年間(2010~2012年)に、何とか間に合いそうです。



************************************

6月の菜園教室の予定

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ菜園プランターのイチゴの収穫はじまる

2011-06-07 06:02:51 | エコ菜園プランター
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、の予報。

連日、夏野菜の定植や世話に追われております。
もっと早く植えたかったのですが、田植えや準備不足で、改善点が多いものです。
丁寧に植えてしまえば、あとは、野菜の自立を促すだけです。
6月9日までには、定植などを終えてひと段落させたいものです。


ウコッケイの親子(雛5羽)も順調に育っています。
ドブネズミの脅威はまだあるので、羽がしっかりした(ちょっと飛べる)雛を初めて外に散歩させました。

ウコッケイは野性が強く、親がしっかり子育てしてくれるので、
餌の探し方や、誘導が上手で、育雛技術不要で助かります。


草も生えるエコ菜園プランターのイチゴも赤く実ってきました。


エコ菜園プランターのイチゴの方が、畑のイチゴよりも大きく奇麗なのが特徴です。


両方のイチゴは、どっちの方が完熟だと思いますか?


実は、右のイチゴの方がより完熟のサインがはっきりしています。
ヘタがめくれあがってきたら、本当の完熟果です。
待てない気持ちをぐっと抑え、完熟したらすぐにいただきま~す。


************************************

6月の菜園教室の予定

6月8日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新除草器「チェーン除草」

2011-06-05 05:12:47 | 自然菜園スクール
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、の予報。

昨日は、Azumino自給農スクールの田んぼコースの田んぼの除草をしました。


今年の田んぼの勉強会で知った除草方法「チェーン除草」のための、
さっそく、チェーン除草器を作ってみました。


ホームセンターで、180cmの棒とチェーン、そしてネジ、リングを買って、
4連のチェーンを3㎝間隔で、60個付けたものに、引っ張る紐をつけただけのものです。

壊れる要素がないことと、一度作れば、毎年使えそうなので、使い心地を改良しながら使っていこうと思います。

ちなみにかかった費用は、5,000円でおつりがくる位でした。
総量は、4kgでした


使い方は、紐を引っ張るだけ。


稲が倒れて心配ですが、


横から見ると、稲を倒しながら、株間も条間もチェーンで引っ掛けていくような感じです。


通った後には、草が浮いていました。


コナギでしょうか?
生えてきたばかりのに引っ掛かり、浮かして除草していく仕組みのようです。

これから、5~10日おきに、生えてきたばかりの草を狙ってチェーン除草していこうと思います。
草が取れるだけなく、水が濁るので、草も生えにくくなるかもしれません。


************************************

6月の菜園教室の予定

6月8日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(カブ)の自家採種

2011-06-04 06:35:05 | 自家採種
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、の予報。

筋肉痛で体中が痛いです。
田植えに、夏野菜の定植など、ここのところ立て続けに行っているからでしょう。
今が正念場、野菜にできることは、限られています。もう少し頑張ります。


昨日は、日本みつばちの巣箱の横で花を咲かせていた切葉天王寺蕪(カブ)を見に行ったら、
すでにいい感じに枯れてきていました。


今までのアブラナ科自家採種は、いろいろな方法でやってきましたら、
今年は長崎県の岩崎さんの方式を採用して試しています。

鞘(さや)がちょっと鳥に食べられています。

アブラナ科の菜花は、一斉に咲かないので、先に咲いたものが鳥にとって食べごろを迎えたのでしょう。


カブを根こそぎ抜き取り、キングタライに移しました。


根っこには、去年のカブがそのまま残っていました。
この根っこに秋の内に養分を貯めて、春花を咲かせ、種子を残します。

カブ(根)をつけたまま、ハウスで追熟し、鞘の種子を完熟させようと思います。
今年でほとんどの自家製の野菜の自家採種をものにしたいと3年前から様々な野菜で行っております。

自家採種することは、持続可能な農業には欠かせないことです。
無農薬で自家採種すると、とても育てやすい品種に育成することもできるので、やりがいがあります。


************************************

6月の菜園教室の予定

6月8日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばち ~分派群それから~

2011-06-02 06:31:35 | 日本みつばち
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、

今日は久々に、午前中お休みしようと思います。
昨日、うちの田んぼ全て2400㎡(2.4反)が手植えでの田植え終了しました。

一枚の大きな田んぼでしたら、手植えはしんどいのですが、
3枚に小さく分かれていると、手植えはやりごたえを感じます。

埼玉の友人の有機農業の田んぼでも、原発による汚染さて、一応田植えをするようですが、
収穫後、測定器の数値次第では破棄をする予定だそうです。
何とも悲しいし、それでも田植えする強い意志を感じました。


先日、分蜂群をほぼ強制的に巣箱に入れたあとのご報告。

新たに移した場所にいったところ、巣箱の周りに蜂がブンブン飛び交っていました。


中から、真っ黒な一見するとハエのような雄蜂(♂)の出入りが盛んでした。


この時期だけ、雄蜂が生まれ2カ月後の結婚式で命を落とします。

そのための飛行訓練だと思います。

ヒマラヤにいる日本みつばちの祖先に近い野生のヒマラヤオオミツバチ(東洋蜜蜂種最大)が、真っ黒で大きめなので、それははじめて見た瞬間

日本がまだ大陸に陸続きだった時代の日本みつばちの祖先の地は、交尾のために野生の血を残した雄蜂に強く残っていると感じました。

強制的に入れた巣箱なので、逃亡の可能性は高いです。
入口を小さくし、女王蜂が出にくいようにし、あとは気にいってくれるのを祈るのみです。


************************************

6月の菜園教室の予定

6月8日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼにコシヒカリを植えました!!

2011-06-01 06:05:52 | エコ菜園プランター
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、の予報。

いよいよ6月に入りました。今週中の晴れ間に、残りの田んぼの田植え、夏野菜の定植をしてしまおうと張り切っています。


Azumino自給農スクール中に植え終わらなかった田んぼは、先週末にゆうこさんと手植えをして、
雨で水がなみなみはいった状態です。


昨日は、スクールとは別の田んぼ(5畝)で田植えをしました。

2日前に代をかき、水を落水しておきます。


今回は、ゆうこさんと二人での田植えでしたので、線を引きました。

田植えの方法は、地域風土で異なり、その土地に合ったやり方や、
何人で田植えに入るかによって異なってきます。


自家採種し続けているコシヒカリの苗です。
ハウスで稚描まで育て、途中から田んぼの苗代に入れた4月上旬蒔きの苗です。

まだ稲の苗作りは、未熟でもう少し苗に力を温存させておきたいと思っています。
来年の課題は、いつハウスから移動するのか、苗代をどのように工夫するのかです。


毎年のことですが、機械ではなく夫婦二人+αで手植えです。

近所のおじさんがわざわざ車を停めて、「手植えかい?そりゃ大変だね。」と励ましてくれます。

夫婦二人で、カフェの分も考えると、主食のお米(うるち)は、5畝あれば十分です。
うちでは、もう少し両親に送ろうと、家族分にこの田んぼのお米にしています。


植え終わるとひたひたになるくらいまで、水を入れます。

この時期でも山の水は一年中同じ10℃前後なので、とても冷たいものです。

朝のうちに、さっと入れて日中温めて、温かい水で苗をしっかり田んぼに根づかせたいものです。

今日は、残り4畝の一番小さな、育種田んぼの田植えです。
去年から始めたハッピーヒルや突然変異で出てきた赤米など、まだうちの地域に来て間もない稲はこの田んぼで、自然農法で数年様子を見ながら育成し直します。

今年は、全ての田んぼで苗の株間を短くしたら、足りなくなり、自然農法の立派な余り苗を分けていただいたので、
それもここに植えていこうと思います。

************************************

6月の菜園教室の予定

6月8日(水)NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏)」
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

6月18日(土)19日(日)あずみの自然農塾2011「耕さない田植え」
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

6月22日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:ニンジンのタネの蒔き方、草マルチの仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

6月25日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)「田んぼの草とり」
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html

************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする