本日、
。
今日は、Azumino自給農スクールの自然稲作コースでしたが、全国で悪天候がつづいていたため、来週13日(土)に延期になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/b9aa7740274e0351d55cf97205ba8dae.jpg)
先日、(もらったのはずいぶん前ですが、)ブルベリーの選定枝を安曇野地球宿さんからいただきました。
ブルーベリーは、剪定枝から挿し穂で増やすことができます。
採穂の時期は1年中大丈夫だそうですが、
落葉している枝を挿す場合は「休眠挿し」、春先から秋までの葉が付いた枝を挿す場合は「緑枝挿し」と呼びます。
元々病気の樹や病気などで枝が変色している部分や先端で花芽が多く付いている部分は避けたほうがいいようです。
挿し穂はシュート1~2年枝の若いもので3~10mm程度までの枝を使うと発根率が良く、
品種によっては休眠挿しよりも緑枝挿しの方が発根率が良いものもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/dd8af6e294a2c828ca543c54e45d3976.jpg)
今回の挿し穂には、冬季剪定した枝のうちから、よく充実した徒長枝を中心に使用しました。
まず、花芽がついている部分は切除し、枝の部分から10cmくらいの長さに切り分けます。
1日水切りをして水を上げておいた枝をよく切れるナイフで穂の先をなめらかに整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/7836e0fa1c62368cf5e1aaf336872421.jpg)
品種名が分からなくならないように、お隣さんからいただいた牛乳パックで名前を書いた札を指しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/fe2d9b26b37d0770358b3e0079b0a20a.jpg)
写真が鮮明でなくすみません。
発根を促すために、風がなく、薄暗い室内に入れているためです。
枝から葉芽が出てくると同時に発根もはじまります。1~2月間位は、根が育つように乾燥しないように特に注意します。
「緑枝挿し」は以前やったことがありますが、今回は初めての「休眠挿し」です。
なんでも失敗を恐れずやってみる。失敗から学ぶことが多いからです。
私の自然菜園(自然農・自然農法)は、8年間の失敗からの学びから今があります。
失敗の本当の原因、野菜にとっての自然は少しずつ分かってきましたが、果樹はまだまだわからないところだらけです。
ブルーベリーだけでなく、栗・サクランボ・リンゴなども種から育てています。
上手くいけばいいなーと思ってやっておりますが、どうなることやら。
できることをやって、あとは学ぶ。今回のブルーベリーも楽しみです。
4月のカルチャーセンター教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/c7be4a95129ed5d3a7c9453c66f28f02.jpg)
◆『これならできる!無農薬 自然菜園入門』
松本教室(NHKカルチャー)
長野教室(メルパルクカルチャー、城山公民館教室)
**********************************
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!
まだ若干名余裕がございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/8ba3eac006a092ca2c62149884e5f077.jpg)
2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
【拙著のご紹介】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5b62effe5b79071ae9a8c52a1084a5b6.jpg)
『これならできる!自然菜園』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/705cd53bbfb77ea5a49121eb03278ada.jpg)
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今日は、Azumino自給農スクールの自然稲作コースでしたが、全国で悪天候がつづいていたため、来週13日(土)に延期になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/b9aa7740274e0351d55cf97205ba8dae.jpg)
先日、(もらったのはずいぶん前ですが、)ブルベリーの選定枝を安曇野地球宿さんからいただきました。
ブルーベリーは、剪定枝から挿し穂で増やすことができます。
採穂の時期は1年中大丈夫だそうですが、
落葉している枝を挿す場合は「休眠挿し」、春先から秋までの葉が付いた枝を挿す場合は「緑枝挿し」と呼びます。
元々病気の樹や病気などで枝が変色している部分や先端で花芽が多く付いている部分は避けたほうがいいようです。
挿し穂はシュート1~2年枝の若いもので3~10mm程度までの枝を使うと発根率が良く、
品種によっては休眠挿しよりも緑枝挿しの方が発根率が良いものもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/dd8af6e294a2c828ca543c54e45d3976.jpg)
今回の挿し穂には、冬季剪定した枝のうちから、よく充実した徒長枝を中心に使用しました。
まず、花芽がついている部分は切除し、枝の部分から10cmくらいの長さに切り分けます。
1日水切りをして水を上げておいた枝をよく切れるナイフで穂の先をなめらかに整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/7836e0fa1c62368cf5e1aaf336872421.jpg)
品種名が分からなくならないように、お隣さんからいただいた牛乳パックで名前を書いた札を指しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/fe2d9b26b37d0770358b3e0079b0a20a.jpg)
写真が鮮明でなくすみません。
発根を促すために、風がなく、薄暗い室内に入れているためです。
枝から葉芽が出てくると同時に発根もはじまります。1~2月間位は、根が育つように乾燥しないように特に注意します。
「緑枝挿し」は以前やったことがありますが、今回は初めての「休眠挿し」です。
なんでも失敗を恐れずやってみる。失敗から学ぶことが多いからです。
私の自然菜園(自然農・自然農法)は、8年間の失敗からの学びから今があります。
失敗の本当の原因、野菜にとっての自然は少しずつ分かってきましたが、果樹はまだまだわからないところだらけです。
ブルーベリーだけでなく、栗・サクランボ・リンゴなども種から育てています。
上手くいけばいいなーと思ってやっておりますが、どうなることやら。
できることをやって、あとは学ぶ。今回のブルーベリーも楽しみです。
4月のカルチャーセンター教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/c7be4a95129ed5d3a7c9453c66f28f02.jpg)
◆『これならできる!無農薬 自然菜園入門』
松本教室(NHKカルチャー)
長野教室(メルパルクカルチャー、城山公民館教室)
**********************************
2013年度の自然菜園講座の一つ「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!
まだ若干名余裕がございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/8ba3eac006a092ca2c62149884e5f077.jpg)
2012年12月の講座での集合写真
「あずみの自然農塾2013(第7期)」の募集が始まりました!(12/25~2月末)
先着24名。耕さず、草と虫を敵としない川口由一さんのはじめた自然農に特化したシャロムヒュッテに1泊2日しながら、全10回の体験型ワークショップです。
耕さない田んぼに、畑で実際に、自然の理を学び、実践できます。
しかも、自分の小さな菜園区画が付いているので、3~12月の間自然農で野菜を育てることができます。
半農半Xの暮らし、自然農にご興味がある方にお奨めの講座です。
自然農法で自給自足の農園が学べる「Azumino自給農スクール2013」
穂高養生園で、日帰りも食事、宿泊もできる自然菜園入門講座も間もなく募集がはじまります。
お好みでお選びください。
【お迷いの方へ】
・耕さない自然農を学びたいなら→「あずみの自然農塾2013(第7期)」
・無農薬栽培の基本から応用を学び、我が家の自給率をアップしたいなら→「Azumino自給農スクール2013」
【拙著のご紹介】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5b62effe5b79071ae9a8c52a1084a5b6.jpg)
『これならできる!自然菜園』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/705cd53bbfb77ea5a49121eb03278ada.jpg)
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』
好評発売中~