だから言ったでしょ、菜の花座の力、ぐんぐん上がってるんだって。特にスタッフワーク。念願のホームページ、再開だから。
http://nanohanaza.wix.com/nanohanaza
随分前になるよね、以前のメンバーが作ってくれたもの、はるか昔に更新止まったままになってた。これ、なんとかしなくっちゃ、ってずっと思っていたんだけど、こちらは台本書いて、演出して、個人的にはブログ書いて精一杯、とてもとてもホームページ立ち上げるなんてできない相談だった。
ページを開設するだけならまあなんとかなる。これを定期的に更新してしいくてのが大変なんだなぁ、置農演劇部でやっていたけど。ブログなら、身の回りのこと書き殴ってればいいわけだけど、公式ホームページとなると、様々な配慮が必要になる。原稿集めたり、その都度トピックスを紹介したり、公演の案内出したりと多岐にわたる。しかも、ブログなら文章で勝負、写真なんて二の次三の次ぎだし、構成なんて問題にならない。だけどホームページとなるとレイアウトは命って言っていいくらい大切だ。てことはセンスがものすごく問われるってことでもある。無理だよなぁ、俺には。でも、欲しいよなぁ、菜の花座に!
先週末にあった『お遍路颪』の反省会で、次の緊急課題はホームページの再開だって言ってみたんだ。作る力ある人いるってわかってたからね。でも、あえて、名指しはしなかった。だって大変だもの、公式ページを管理するって。無理矢理押しつけて続けられるなんて代物じゃ到底ない。自分からやってみたいって言って手を挙げてくれないことにゃ無理って思ってた。
で、昨日、なんと見事なページができあがってきたんだ!制作者はミカさん。想定通り!やってくれるならミカさんだろうと確信していた。音響のフリーソフトなんかも使いこなして、効果音の多重録音や音色変化、時間の延長なんかも自由自在、菜の花座の弱点、音響の壁も突き破ってくれた人だ。衣装や装置の製作にあたっても、ネット画像をどんどん活用している。役者としての存在感も並々ならぬものがあるが、ITリテラシーの確かさと、とことん突き詰める追求力は貴重だ。これまでは役者バカばかりで、実務的仕事はからっきしだった菜の花座だが、シニアメンバーの加入は、思いがけず質と層と幅の広がりをもたらしてくれている。
これで、菜の花座の活動も広く伝わるはずだ。菜の花座で検索してこのブログに到達してた人たちにも、求めていたものが手に入れられるようになる。メンバーの声などもこまめにアップしていけば、菜の花座の楽しく心地よい雰囲気を知ってもらえることだろう。ファンのページも作ってもらって、公演リピーターの方たちとももっと緊密な交流が生まれれば、確実に現状を一歩抜け出すことができるに違いない。
期待してください、菜の花座公式ホームページ!