goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

打撃の神様の街を歩く

2014-09-15 02:26:58 | 熊本県

2014年8月10(日)

 人吉は、球磨川沿いに発達した城下町で球磨焼酎の産地。選手時代は打撃の神様と言われ、監督時代は巨人のV9を導いた川上哲治の出身地で、その名をとった球場があった。

 川上哲治記念球場。入口に選手時代と監督時代の写真が掲出されている。

 球場内には、資料、写真、トロフィー、ユニフォームなどがある。巨人監督時代、王、長島に対し村山、江夏などすごいピッチャーが阪神にいて対抗していたが、ドジャースの戦法を導入した川上の緻密な野球に最後は負けていた。

 星飛雄馬が巨人のに入団テスト合格した時に、川上監督が星家を訪ね背番号16のユニフォームを渡したという記憶があり、川上の背番号を知った。

 JR人吉駅前。

 青井阿蘇神社。人吉に訪れるまで知らなかったが国宝に指定されている。なかなか厳かな神秘的な神社だった。

 球磨川。日本三大急流のひとつであり、急流を利用してラフティングなどのアクティビティがある。ビルがあるような市街地でも鮎が釣れていた。

 入湯はしなかったが味わいのある公衆浴場があった。人吉は温泉地でもある。

 人吉の中心部。

 

 ほんの少し古い街並が残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武者返しの城下を歩く

2014-09-13 19:18:41 | 熊本県

2014年8月9日(土)

 熊本は、加藤清正が築いた熊本城の城下町。武者返しで有名な石垣を見たかったので、妻と別行動。城の周りを歩いてから、中心部で待ち合わせし、今、売出中の太平燕で夕食。

熊本城。阿蘇に行く予定だったが、台風が九州に来ているので、熊本市内をブラつくことにした。

 加藤神社の近くからが、熊本城の一番のビューポイントだと思う。

 中心部からの熊本城。

 上通り。

上通り商店街の中にある熊本ラーメンの店。

 

 中心部で電車通りに面した老舗の百貨店。電車通りを挟んで下通りと上通りと商店街がある。

 

下通り。 街を歩いていてたくさんクマモンに出会える。

 今、熊本で売り出し中の麺料理「太平燕」の発祥の説がある店。(写真中央の赤い看板の店)。1階の玄関から入り、階段をあがったところが看板の店。1階にも太平燕を提供する店があるので要注意。

 太平燕は中国福建省の郷土料理とのこで、麺は春雨を使用してあり、スープはチャンポンのようだった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯篭と温泉の街を歩く

2014-09-13 02:31:52 | 熊本県

2014年8月9日(土)

山鹿は温泉がある豊前街道の宿場町。毎年8月15日~16日に、千人の女性が頭に灯篭をのせて踊る灯篭祭りが有名であり、灯篭をデザインしたものをたくさん見かけた。

艶やかな灯篭祭りのポスター。

 

 

豊前街道沿の灯篭祭りをイメージしたポスト

さくら湯。山鹿温泉の元湯であり、細川藩から払い下げられた。1973年に都市開発で取り壊されたが、2011年に再生された。

さくら湯前の風景。噴水の向こうの建物は足湯。

八千代座。旦那衆と呼ばれる地元の実業家によって建てられた芝居小屋。国の重要文化財に指定されている。

豊前街道の街並

 

豊前街道から入った路地

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍のお告げによる温泉がある街を歩く

2014-09-11 01:38:15 | 熊本県

2014.08.09(土)

菊池温泉は、湯煙の中に白龍がいたことから、お告げと思って、掘り当てたという伝説があり、美肌の湯としてもPRしている。

 

菊池温泉街。台風のためか閑散としていた。温泉に入ったが、美肌の湯ということを謳い文句にしてるだけあり、肌がツルツルになった。

 

 神輿庫の中の白龍。菊池夏祭りの日だったので、白龍の山車が商店街を練り歩く予定だったが、台風のため中止。

白龍の神輿庫の近くが観光拠点となっていて観光物産館がある。

馬肉を売っていて熊本を感じる。

市街地の街並。シャッターに白龍を描き地元をPR。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女優を輩出した山間の保存地区の街を歩く

2014-09-06 14:39:24 | 福岡県

2014.08.08(金)

八女市黒木町は、、熊本県境にある山間の小さい町であるが、この町の名を芸名にした女優の故郷。古い町家が残り国の重要伝統的建物群保存地区に指定された。

八女市黒木町の街並。町家の八女福島、筑後吉井と同じような感じであるが、山間の町で規模は小さい。

 

Rimg2367

八女福島の観光案内所で、お薦めのカステラがあることを聞き、卵たっぷりのおいしいカステラを購入した。

Rimg2371

Rimg2372_2

Rimg2368

商家にマッチしたスタイルのスーパー。

Rimg2376

火のみ櫓。これがあると田舎を感じてしまう。

Rimg2378

国道沿いが街の中心部となる。

Rimg2381

Rimg2388

Rimg2384

懐かしさを感じさせられるバスターミナル。

Rimg2382

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする