ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

みなとみらいの春の花

2016-04-23 01:20:34 | 横浜市

2016年3月27日(日)

いつも行くみなとみらいのカーショップでオイル交換。2時間30分程度の待ち時間。天気が良かったので、時間潰しに春のみなとみらいを歩いた。

ランドマークとクインーズスクエアの間の公園のような道にはモクレンの花が目立っていた。青空で温かく春を感じる。

 

 

 ドコモビルのアンテナとモクレン。

 

 臨海パーク。写真ではあまり使われない方角から見たインターコンチネンタルホテル。

 

ピンクの色が濃い桜?の背景は船とベイブリッジが見える。

 

波をイメージしたクィーンズスクエアと色の濃いサクラ。みなとみらいをほぼ1周した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の達人の街を歩く

2016-04-20 22:02:32 | 千葉県

2016年3月26日(土)

 千葉県匝瑳(そうさ)市は、匝瑳郡野栄町と八日市場市が平成の大合併によりできた難読の街。地井武男さんの故郷なので、散歩の達人の街を適当に歩いてみた。

JR八日市場駅前。正面が駅。千葉に行く用事があったので、せっかくですから少し足を伸ばして散歩の達人の街にやってきた。

 

 国道126号線(千葉と銚子を結ぶ道路)

 JR八日市場駅から国道126号線を横切ると、かつての中心地となる。“しのづか“の看板を見て、元巨人の名手が銚子商業だったことから、銚子が近いことを勝手に実感した。

 どこの街でもかつての中心地には銀行や信用金庫などの金融機関や重厚な商家が残っている。

 

 

 

 地井さんの記念館。地井さんゆかりの品があるらしい。“ちい散歩”はそんなに見てなかったので、“北の国から“の中畑のおじさんのイメージがある。

 

 地名を表した電柱表示。八日市場にはイロハの地名があり、イからホまでの地名があるらしい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバレ!!熊本

2016-04-17 23:21:51 | 熊本県

 2016年4月14日、熊本に震度7の地震が発生。その後も震度5以上の地震が何度も発生し、更に被害が拡大している。熊本は修学旅行以来、何度も訪れているし、身近に熊本出身の人がいるし、雄大な景色の阿蘇、美しい熊本城等いろいろなことが思い浮かび、過去の写真を見たのでUPするとともに、地震の早期収束、早期復興を願い、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

【2006.12月】

熊本市内を走る路面電車。新幹線は地震で停まってが、路面電車は動いているのかなぁ。

 銀杏の街路樹が色づいていた。

夏目漱石の旧居。漱石は松山のイメージが強いが、松山から熊本に行き教師をしていた。熊本を舞台にした作品は“草枕“。

 熊本城。日本三名城のひとつ。“武者返し“の石垣が美しい城だが、地震で石垣が崩落した映像を見て、この地震の規模がすごいものだと想像できた。

 天守閣から見た熊本の街。熊本は“森の都”とも言われ緑が多い。

 

 【2014年2月】

JR熊本駅。新幹線が出きてから初めて来た。地震で新幹線が脱線し運休しているが、早期復旧するよう願ってます。

 中心部の電車通り。全国区となった熊本のゆるキャラ“クマモン”が大きくビルの壁面にいる。

 熊本のアケード街“上通り商店街“。クマモングッズがいろいろ売ってある。

 【2014年8月】

上通り商店街の近くにある楠並木があるオークス通り。

 上通りから電車通りを横断すれば下通り。繁華街で飲み屋が多い。写真正面には東京にも進出している熊本ラーメン店“桂花”の本店の看板が見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通に歩いていて見れる桜

2016-04-16 23:52:01 | 日本各地

 首都圏の今年の桜は終ったが、桜は日本全国どこでも見れる花であり、身近で美しく好きな花のひとつである。今回は、普通に歩いていたら見れる“街の中“の桜を過去写真からUPします。 

【2005年4月 神奈川県横浜市】

弘明寺商店街を横切って流れる大岡川の桜。

 

【2005年4月 栃木県宇都宮市】

JR宇都宮駅の近くにある川沿いの両側に植えられている枝垂れ桜。

 

【2005年5月 秋田県仙北市角館町(旧秋田県角館町)】

武家屋敷の街並みに大きな枝垂れ桜がたくさんあり、桜に街並みが包み混まれているような感じだった。

 

【2006年4月 新潟県上越市】

日本三大夜桜のひとつ“高田公園”がある高田の街中の桜。

 

【2007年4月 大分県中津市】

教会があり、武家屋敷の塀があるという和洋折衷の街並みに桜。

 

【20011年4月 東京都港区】

桜の上を浜松町と羽田空港を結ぶモノレールが通る。

  

【20012年4月 東京都港区】

芝浦の街並と桜。

【20014年4月 大阪府大阪市】

福島(大阪市)駅近くの街並と桜。

 

【20014年4月 宮城県仙台市】

仙台の花見の名所“榴ヶ岡公園“の横の風景。

 

【20015年3月 愛知県名古屋市】

 JR名古屋駅のツインタワーのビルと桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪があるふるさとの山

2016-04-11 00:21:04 | 鳥取県

 大山は、海抜1700mちょっとだが、独立峰なので鳥取県西部のランドマークとなっている。地元にいる時は、当たり前の存在でなんとも思わなかったが、久しぶりに雪がある大山を見て美しい山ということを認識した。

2016年3月21日(月)

鬼ミュージアムから見た大山と鳥取県伯耆町溝口(旧鳥取県溝口町)の街。他の山が邪魔して山頂部分しか見えない。

 鳥取県伯耆町岸本(旧鳥取県岸本町から見た大山)。溝口から実家に帰る時、田んぼから見る残雪の大山がきれいだったので車を停めて撮影。

 

 鳥取県米子市淀江町(旧鳥取県淀江町)から見る大山。国道9号線の大川の橋付近から見る大山は、集落の守り神のごとくドンと構えている感じ。

 米子市弓ヶ浜からの大山。松林、砂浜の向こうに大山。三保の松原から見る富士山の大山バージョン。

 

 

 米子と境港を結ぶ国道431号から見える大山。米子の中心部と比べ車で行きやすく、新しい店も多く買物や食事もしやすいく、欅並木が美しい道路だが、大山ビューは良くない。

 日吉津村のイオンモールから見た大山。日吉津村にはチューリップ畑があったが、その季節なら、チューリップ畑の背景に大山があるショットを見てみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする