ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

日本最北の百名山がある島を巡る

2021-09-08 02:18:45 | 北海道

2021年7月24日(土)~7月25日(日)

利尻島は、稚内の西へ約52kmの沖合に浮かぶ島。円形の島であり、その中央部には日本最北の百名山”利尻山(通称:利尻富士)がそびえ立つ。

 

島の北にある姫沼。水面に映る“逆さ富士”で有名な場所であるが、雲が多いし、残念な結果。

オタリ沼。島の南東部にある島内最大の湖沼。利尻富士は少し霞んでるが、山頂付近のギザギザが見え、姫沼からとは全く違った容姿の山に見える。

島の南にある仙法志御崎公園から見た海岸。利尻富士が雲に隠れているので海岸線のみを撮った。

仙法志御崎公園の海の中に高級な利尻昆布が生えていた。

ウニもゴロゴロしてる。

島の西にある”北のいつくしま弁天宮”。海岸線の岩は、利尻富士の溶岩。

島の西側にある沓形岬公園から見た利尻富士。

沓形岬公園に咲く高山植物。北なので海岸に近い高度が低い所で高山植物が見られる。

稚内からのフェリーが発着する鴛泊港から円形の島内を時計周りほぼ戻ったところにある、富士野園地からの風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最北の百名山がある島の西の中心街を歩く

2021-09-04 01:13:21 | 北海道

2021年7月25日(日)

利尻町沓形地区は、日本最北の百名山がある利尻島西半分を占める利尻町の中心街であり、礼文島へ発着するフェリー乗り場がある。

 

利尻島は真ん中に利尻富士がそびえる円形の島であり、西側が利尻町となりその中心街の沓形地区

ところどころに伝統を感じる建物が残る。

海産物問屋だった建物。築130年程度で、利尻で最も古い建物。

島内を一周する主要道路から写真左下の案内板に従って昼食のためにラーメン屋に行く。

離島だからと甘く考えていた。なんと行列ができていて、30分以上は並んだ。新横浜ラーメン博物館にも出店。

沓形バスセンターの裏の海岸。思い描いている離島らしい風景が広がる。

利尻富士をバックに昆布干し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする