友人と六本木ヒルズにて。
前作がかなり好きだったので はっきり言っておそるおそるという感じだった。
だって たいてい続編とか 二作目ってがっくりすること多いじゃないですか?
3時半ごろからの上映に行ったのだが(午前中は轟悠のコンサートというハードスケジュールw)ほぼ満席。場所柄カップルも多かったが 年配の夫婦や友達同士なんかも見られた。
殆どの人たちが 前作を見ているのだろうと思うが、妙な一体感がそこにあった。
一平や淳之介が出てくると 近所の知り合いの子どもに再会したかのような親しみの笑い。 鈴木オート社長の切れる場面や 茶川の情けなさっぷりなんかが もう お約束ネタとして受け入れられている ある意味馴れ合い感。
それが悪いと言うわけじゃなくて なぜかこの映画が持つ 独特の観客とのかかわり感を作り出しているような気がした。
ですからね、ストーリーはほぼ予測がつく感じの展開だったし、ここは笑わせどころ、泣かせどころってわかるんだけど、ちゃんとそれに乗れてしまう。
「こだま」に乗ったヒロミが茶川の小説を読む場面では確かに泣けた。
ってことでちゃんとお金を払って見てもがっくりはしない続編だと思った。
いっそのこと シリーズ化してくれてもその都度楽しめるのではないかとも思った。水戸黄門みたいに(笑)
そして、前回もそうだったけど CGで表現された当時の様子はすごかったですね。
テーマのコピーみたいだけど 「34年・・東京の空は広かった」 って 確かにそうだったんだろうな。
この映画の中の風景で一番印象に残ったのは当時の日本橋です。
空が見えて、川が臨める橋。そもそも橋っていうのはそうであるべきものじゃないですか? そういう条件の元で 人は橋を渡り、時にたたずみ、空や流れる水やを見て色々な思いをはせる。
現況の日本橋が本当にかわいそうだと思った。あの歴史のある橋の上に高速道路を作ったって暴挙だと思うわ。
前作がかなり好きだったので はっきり言っておそるおそるという感じだった。
だって たいてい続編とか 二作目ってがっくりすること多いじゃないですか?
3時半ごろからの上映に行ったのだが(午前中は轟悠のコンサートというハードスケジュールw)ほぼ満席。場所柄カップルも多かったが 年配の夫婦や友達同士なんかも見られた。
殆どの人たちが 前作を見ているのだろうと思うが、妙な一体感がそこにあった。
一平や淳之介が出てくると 近所の知り合いの子どもに再会したかのような親しみの笑い。 鈴木オート社長の切れる場面や 茶川の情けなさっぷりなんかが もう お約束ネタとして受け入れられている ある意味馴れ合い感。
それが悪いと言うわけじゃなくて なぜかこの映画が持つ 独特の観客とのかかわり感を作り出しているような気がした。
ですからね、ストーリーはほぼ予測がつく感じの展開だったし、ここは笑わせどころ、泣かせどころってわかるんだけど、ちゃんとそれに乗れてしまう。
「こだま」に乗ったヒロミが茶川の小説を読む場面では確かに泣けた。
ってことでちゃんとお金を払って見てもがっくりはしない続編だと思った。
いっそのこと シリーズ化してくれてもその都度楽しめるのではないかとも思った。水戸黄門みたいに(笑)
そして、前回もそうだったけど CGで表現された当時の様子はすごかったですね。
テーマのコピーみたいだけど 「34年・・東京の空は広かった」 って 確かにそうだったんだろうな。
この映画の中の風景で一番印象に残ったのは当時の日本橋です。
空が見えて、川が臨める橋。そもそも橋っていうのはそうであるべきものじゃないですか? そういう条件の元で 人は橋を渡り、時にたたずみ、空や流れる水やを見て色々な思いをはせる。
現況の日本橋が本当にかわいそうだと思った。あの歴史のある橋の上に高速道路を作ったって暴挙だと思うわ。