過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

毘沙門堂後に精進の昼

2013-11-25 23:50:37 | 日いづる国の伝統食
秋の散策を楽しんだ後に、茶店で昼食をとりました。毘沙門膳のうどんを選んで。
○茸のかやくごはん
○出汁香るうどん(紅葉麸、湯葉、茸等)
○胡麻豆腐
○胡麻和え
○縮緬山椒
○精進炊き合わせ(酢蓮、花人参、里芋、椎茸甘煮、栗、求肥仕立ての柿、他)
○栗蒸し羊羹


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋♪

2013-11-25 23:41:43 | 旅日記


毘沙門堂から弁財天のお堂を見晴るかす朱(写真1)、弁財天側から毘沙門堂を見返る朱(写真2、3)。目の高さ、時間と陽射しによって、綾錦が移り行く楽しさ。
日本の秋に間に合ったような気持ちになれた(笑)一時でした。
■京都府山科・毘沙門堂


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門堂は朱が似合う

2013-11-25 23:22:44 | 旅日記


門跡寺である毘沙門堂は、造作が優しく感じます。華美ではなく清楚で。枯れた静けさを受け取るのです。
常緑樹があるからこそ、紅葉が映える。お互いに違うからこそ、美しい!
丹塗りの軒先の向こうに、朱が艶めく。趣がありました。
■京都府山科・毘沙門堂


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科・毘沙門堂に赴く

2013-11-25 22:29:26 | 旅日記

こんばんは。週末に、京阪に赴きました。少し時間が取れたので、混み合う市中をさけて、山科に向かいました。
駅から山に向かって緩やかな坂道を昇っていきます。道は狭くなり、木々が近づいてきて。
路傍に一本づつ朱が増えていきます。やがて道は石段に行き着きます。木立の中に山門が現れてくる。静かな場所。毘沙門堂です。
■京都府山科


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする