過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

冷奴をワンプレートに昇格!

2024-08-12 06:16:00 | 美味しい食



倒れる余裕は無いのだが、夏バテ気配(苦笑)。これだけはイケる冷奴を、ワンプレートに昇格させました。
○絹漉し豆腐に刻み生姜
○叩き胡瓜は、ゆかり和え
○トマトには、粒塩をパラっと
○あけぼの鮭(缶詰)に、レモンと醤油
○伊豆のところてんにポン酢

宇和島漬け味噌をかけた、田楽こんにゃくをお供に。気持ちの負担を減らす、夏の工夫です(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの昼は縁日気分で!

2024-08-11 15:33:00 | 美味しい食



コーン、キャベツとベーコン細切りを加えた、昭和風なソース焼きそばを作り。わかめタップリの葱スープをあわせ。
縁日だったら、ザンギみたいな大胆な鳥からもあるかも(笑)。そして、縁日にはないブロッコリーを、罪滅ぼしに合わせます。



最後に、GABAN黒胡椒を缶からパッパッパってかければ、夏休みの屋台飯になるように思います(微笑)。

『徹子の部屋』の戦争を忘れない、との特集番組に、箸をおいて聞き入りました。いまこそ、聞かねばならぬ人間の責任をおもいました。
冷めた焼きそばは、それでもやっぱり、懐かしく食せました。(苦笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き魚を地震に邪魔される

2024-08-11 09:00:00 | 美味しい食



南海トラフ注意情報が出る中で、鳴り響くスマートフォンの警報! ドンっのあとは、耐震構造でゆらゆら揺れた夜。震度3のわりに、気になりました。
それ故に、焼きが中途半端になった焼き魚(笑)。変わらず食せることが、幸いな夜でした。

○赤魚の焼き魚、紫玉葱の酢漬け添え
○小松菜と椎茸の胡麻和え
○豆もやしのポン酢冷やし
○トマトとチェダーチーズの荏胡麻油かけ
○汲み上げ豆腐、なめこの白だし餡掛け
○Bで始まる大人飲み物、麦茶


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちは鰹のヒヤマ(常磐沖オマージュ)

2024-08-10 07:07:00 | 美味しい食


出先で、鰹のさく炙りを買えたので、嬉々として持ち帰りました。鰹のヒヤマと呼ぶ、常磐沖気分の献立としました。

○鰹のヒヤマ、わかめ、紫玉葱酢漬け
○たっぷりの生姜醤油
○枝豆の酢漬け
○瓜山椒漬け
○黒豆納豆
○Bで始まる大人飲み物、麦茶

ひんやりばっかり! ちょい反省(笑)



常磐沖では皮目に藁を載せて、藁を焼き、直後に氷水へ。厚切りします。
高知では、さくの全面を炙り、薄切りして、たっぷりの薬味とあわせた、叩きとして食すように、現地でみました。
今日の鰹は高知スタイルの焼きでした。

されど、常磐沖風に厚切りした鰹は、しっかり噛むと、元気の源になり、『血と肉になるもの』と感じます。(ニッコリ)

地震が続き、どこかで気持ちが張り詰めているのを意識します。意識して、気持ちを緩める食卓を作りましょ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のところてん(笑)…素麺なみに扱う

2024-08-08 16:16:00 | 美味しい食
昨夜は雷雨豪雨の中を、愛車で走りました。かなり怖い体験でした。地球、頑張って!



夏に弱いワタクシ。最初の一皿に、お酢を使うところてんを、今年は取り入れています。水溶性食物繊維もリッチな、伊豆のところてんを、箱買いしました(笑)。

この夜は、めかぶ、刻み生姜、ゆかり漬け叩き胡瓜をのっけて。味変に、温泉玉子もプラス! 
もはや、素麺がわりになりつつあります(笑)。ヒンヤリをゆっくり一皿摂った後の、暖かい主菜やおつゆに、ホッとします。夏を乗り切りましょ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧盆に花を供える

2024-08-08 06:12:00 | 素敵なもの見つけた!


あさがお、ほおずき、ひまわり。
らくがんの花です。薄く繊細な造形でした。
口に含むと、ハラリととけて。甘味を残して消えていきました。
落雁を食したのは、チビの時の法事以来でした。変わらずに、今も、枯れて甘いのだと、時が巡るようでした。


旧盆のお供えにと贈られた花。工夫された包装で、桐箱に静かに包まれていました。壊れることなく、送る工夫に、想いをこめた仕事を感じます。やるな!



花を詰んで、花を供える。寂しくないようにとの想いも、一緒に贈ってくださったようで。ありがたく思いました。
▪️創作和菓子 悠、鳥取県鳥取市


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く違ううどんの食感を楽しむ

2024-08-07 04:44:00 | 美味しい食


稲庭の半生うどん(秋田県)をいただいたので、我が家の乾麺ストックから、讃岐うどん(香川県)を選び、東西の食べ比べを楽しみました。

○稲庭の半生うどん(写真左)
○讃岐うどん(乾麺から、写真右)
○暖かい、肉うどんつゆ
○讃岐のぶっかけつゆ
○生卵
○薬味に、白ねぎの刻み
○万願寺とうがらし漬
○ひんやり冷茶

稲庭の半生うどんは、表面が柔らかく水を含み、ちゅるちゅると吸い上げて、喉を走る感じで、面白い!
讃岐うどんは、コシの強さ、噛む楽しさがあります。去年みつけた、酸味ののる、ぶっかけつゆで食すと、うどん単体で食す楽しみに気づきます。卵を絡めると、ニッポンの味!に、化けます(ニッコリ)。



暖かい、肉うどんつゆは、鰹節と昆布の出汁で、椎茸、伊達豚肉(肩ロース薄切り)を煮て。醤油、味醂に、追い鰹してから、九条葱を煮て、調えました。
うどんのヒンヤリを、好ましく受け止める、熱々のつゆでした。

うどんが2種で、ちょい贅沢な朝でした(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラサンド、佐渡汽船を思い出す味

2024-08-06 11:01:00 | 美味しい食


日本橋のブリッジ新潟(新潟物産館)で、懐かしいパンに出会いました。佐渡島や佐渡汽船のフェアの最終日でした。
食事をとる時間がなく、飛び乗った、佐渡のフェリーで、ほの優しい甘さに助けて貰いました。
少しぽそっとした柔らかい生地に、昔ながらのカスタードクリーム風(微笑)が挟んであるのです。



カステラサンドという名前を覚えていました! 中川製パン所という、素朴なパッケージでした。
再び食してみて、素朴な甘さ、と思ったけれど、なんと一個当たり、667kcalもありました!(笑) 半分こして食すのが似合いの、旅の友のようなパンでした。食は時を遡るパスポートです(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年ぶりの日本橋たいめいけんに

2024-08-05 10:58:00 | 外食でリフレッシュ!


久しぶりに日本橋に所用があり、たいめいけんで、遅い昼にしました。
まずはビールを一口! それからメニューに目を通します。
定番のコールスロー、ボルシチを、まず、注文します。何故なら、30年ぶりの来店だから。同じように、自分が楽しめる味なのか?
正解でした!(ニッコリ)


甲州種の白ワイン、クラムボンを注文してみました。


なぜなら、私、初めての『蟹マカロニグラタン』を注文していたので。クラムボンと合わせてみたのです。
たっぷりの蟹身をあわせた、ベシャメルソースの風味が懐かしい。上野精養軒のベシャメルは変わってしまったけと、たいめいけんのは、ちゃんと懐かしさが感じられました。(ニッコリ)


こちらはタン・シチュウ。かわらぬ風体と、少し苦味のあるソースは、健在でした。



バニラ・アイスクリームは、30年前とは違うかな? 私の好みが変わったのもあるかしらん(微笑)。
あぁ、でも。たいめいけんは、また通える。懐かしく嬉しくなった、30年ぶりの再訪でした。
▪️日本橋 たいめいけん、中央区日本橋室町一丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏でも豚汁、味噌を替えて旨し!

2024-08-03 09:54:00 | 美味しい食


サクッとよそって、葱をぱらり。彩りがご馳走の、夏の豚汁です。
[作る]
鰹節出汁に人参、大根、小さな玉葱、牛蒡を煮て。生姜刻みをいれた日本酒に、短時間漬け置いた、ひらひらの豚肉をたっぷり。椎茸、生木耳を加えて。
いつもの赤味噌に替えて、沖縄肉味噌の使い切りで、火を弱めて煮ていき、最後に醤油で、風味を調えます。

エアコンの中で、熱々をふーふーする。沖縄肉味噌のこくも加わり、旨味が身体にしみてきます。(ニッコリ)
ひんやりに傾きがちな時期です。美味しく気をつけましょ。



一汁二菜の滋味ごはん(ニッコリ)。
○穴子炊き込みご飯 →前記事
○豚汁、沖縄肉味噌で
○暖かい胡麻豆腐、永平寺の
○胡瓜の酢漬け、ゆかり紫和え
○暖かい加賀棒茶、食後に桃
夏に負けずにいきましょう。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする