雨天時に多少とも工作をする場が欲しくて屋根をいつかは設置しようと構想数年、ようやく重い腰を上げた。
最初は屋根を支える土台を作らねば始まらない。しかし、柱を据えようとする場所は低くて雨水が溜まる。そこで土を運び水溜りが出来ないように整地してから枠板を据え、補強に廃棄された番線を鉄筋代わりに並べセメントを流した。
ここまでは小生の仕事、次からは元大工のYさんが主役で小生は先手だ。
柱の位置 ➡ 番線を鉄筋代わり ➡ セメントを打つ
数日の雨模様を挟み、いよいよ建築にかかる。小生は急ぎの野暮用で布地にプリントしてくれる会社を訪ねたりしていたから現場には昼近くになってしまった。「手伝いますよ」と伝えていたのに最初から約束違反。
電動工具のバッテリー切れで、この日の作業はここまで…。構造が出来上がり余裕十分な面積である。
作業終盤 ➡ 完成 三日目は早めに御出勤。もちろん弁当持ちで午後の作業も覚悟である。
ほとんどは元大工のY氏が行った。屋根にする波板を取り付ける作業だったから小生は上に上がれない。これでも高所恐怖症なのである。
小生の行ったのは補強のためのL金具の取り付けや波板の裁断、屋根からの雨水を貯める風呂を移動せねばならなくなったから、新たな設置場所の切り株の切除や整地と風呂桶の移動程度だった。
雨樋などは新調する必要があるから月例会で承認を貰い購入、取り付けを予定する。小生の作業らしい作業は無かったけれど横幅13尺、出張り8尺の立派な屋根が完成した。この大きさだと雨天でも十分な作業が出来る広さで、まことに目出度い。
最初は屋根を支える土台を作らねば始まらない。しかし、柱を据えようとする場所は低くて雨水が溜まる。そこで土を運び水溜りが出来ないように整地してから枠板を据え、補強に廃棄された番線を鉄筋代わりに並べセメントを流した。
ここまでは小生の仕事、次からは元大工のYさんが主役で小生は先手だ。
柱の位置 ➡ 番線を鉄筋代わり ➡ セメントを打つ
数日の雨模様を挟み、いよいよ建築にかかる。小生は急ぎの野暮用で布地にプリントしてくれる会社を訪ねたりしていたから現場には昼近くになってしまった。「手伝いますよ」と伝えていたのに最初から約束違反。
電動工具のバッテリー切れで、この日の作業はここまで…。構造が出来上がり余裕十分な面積である。
作業終盤 ➡ 完成 三日目は早めに御出勤。もちろん弁当持ちで午後の作業も覚悟である。
ほとんどは元大工のY氏が行った。屋根にする波板を取り付ける作業だったから小生は上に上がれない。これでも高所恐怖症なのである。
小生の行ったのは補強のためのL金具の取り付けや波板の裁断、屋根からの雨水を貯める風呂を移動せねばならなくなったから、新たな設置場所の切り株の切除や整地と風呂桶の移動程度だった。
雨樋などは新調する必要があるから月例会で承認を貰い購入、取り付けを予定する。小生の作業らしい作業は無かったけれど横幅13尺、出張り8尺の立派な屋根が完成した。この大きさだと雨天でも十分な作業が出来る広さで、まことに目出度い。