ウリパパの日記

自由気ままに・・・

初冬の高尾山の紅葉 2023.12.9

2023-12-09 21:04:37 | 高尾山・陣馬山

今週は日中10月並みの気温が続いています。八王子では一昨日の20.5℃に続き、昨日17℃、今日も17.5℃と小春日和となっています。高尾山では半袖Tシャツ姿の元気なハイカーを数多く見かけました。

 

この暖かさで、庭のグラジオラスが開花していました。当初スイセンかなと思ったのですが、よく見たら毎年夏に場所に咲くグラジオラスでした。球根は放置してあります。12月に開花するのは初めてです。

 

今週末は久しぶりに時間があるので、午前中に高尾山へ散策に出かけてトクトクブックの12月号にスタンプを押してきました。天気も良いので薬王院御本社裏側のモミジの紅葉見学のついでに山頂まで足を延ばし、富士山の姿を見てきました。先週、八王子市役所近くの北浅川河川敷で熊の目撃情報があることからから、熊鈴を鳴らした登山客も数多くいました。奥高尾や北高尾は昔から熊の生息領域で、毎年目撃情報が多数寄せられているようです。今年は12月に入っても気温が高く冬眠に入れないようなので、下山が夕方になる場合は熊鈴やラジオを持参したほうが良いと思います。

 

12月に入ると太陽高度が低いため、清滝駅前広場にはなかなか日が当たりません。紅葉は終わってしまいました。1号路を登り山頂へ向かいます。

 

日当たりの良いエリアに残ったモミジが鮮やかです

 

暗い1号路をしばらく登ると、右側の日当たりの良い南斜面にモミジが植栽されたエリアがあります。

 

植栽されてから10年以上は経過しています。枝ぶりも良く立派に成長しました。

 

1号路から分かれて直進して階段を上り、金毘羅台展望台に到着

 

八王子の街並みを見下ろします。甲州街道沿いのイチョウ並木がまだ目立ちます。完全には落葉していないようです。

 

金毘羅台近くでは、紅葉シーズンの最後を飾るメグスリノキが真っ赤に色づいています

 

この付近の紅葉は今が見頃です

 

ケーブルカーの高尾山駅近くでトクトクブックに12月のスタンプを押します。天気が悪いときはここで引き返しますが、今日は山頂まで散策を続けます。

 

北高尾山稜から奥多摩方面を遠望。北高尾山稜は熊の生息地域なので縦走するとき留意が必要です。遠くには大岳山、御前山、雲鳥山、飛龍山を遠望します。

 

空気が霞んでいるため、北関東方面の山はぼんやりとしか見えません。右側にかろうじて冠雪の日光白根山が見えています。奥武蔵の山並み奥に群馬県の山々がうっすら。その先に条件が良いと燧ケ岳を遠望できるのですが、目を凝らすと何となく見えているような(写真中央の少し左)。。。

 

帰宅後に写真をトリミングしてコントラスト付けてみると、確かに双峰の燧ケ岳がうっすらと確認できました(写真の中央左)。遠望が利く早朝には、鮮明に見えていたと思います。

 

東京都市のビル群と東京スカイツリーもぼんやり。この霞んだ状況でよく燧ケ岳が見えたものです。

 

山頂を目指します。十一丁目茶屋近くにもメグスリノキがあります。こちらも真っ赤。

 

十一丁目茶屋横から橋本、横浜、江の島方面の遠望。横浜や江の島は霞んで薄っすら、相模湾は認識できませんでした。

 

浄心門前の切り株にやってきました。毎回楽しにしているオブジェです。12月バージョンがお目えです。

 

洗心門周辺の紅葉

 

参道の紅葉は終盤です。黄色いモミジ。

 

権現茶屋付近の紅葉

 

山門に到着。薬王院周辺の紅葉は、前回訪れた11月24日にはピークを迎えていました。今日は終盤でほとんど落葉していました。

 

今日の紅葉のハイライトは御本社裏側のモミジです。

 

飯縄大権現の朱色と赤いモミジのコラボレーション

 

晴天の日に、正面からではなく裏側から見ると鮮やかに浮かびます

 

コンデジではなくスマホで撮影。こちらのほうが見た目に近い印象です。コンデジでは赤色の写りが今一つなのです。

 

薬王院(奥の院)から歩いて10分ほどで高尾山頂に到着。こちらの紅葉はほぼ終わっています。

 

高尾山頂からの眺望です。丹沢連山から大室山、富士山を一望。

 

富士山の北側には三つ峠から大菩薩連邦最南端の滝子山。

 

滝子山の左奥には冠雪の南アルプス。右から農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳を遠望できます。

 

塩見岳と蝙蝠岳をズーム

 

こちらは丹沢最高峰の蛭が岳。ズームすると山頂の小屋が見えます(視力1.5の肉眼では識別できません)

 

 

最後は富士山です

 

前回訪れた11月24日にくらべて雪が減った印象です

 

山頂をズーム。いったん積もった雪が融けて、山肌や登山道が露出した残雪の姿のような印象です。

今日は自宅近くの富士見峠(山頂がちょこっと見える)からダイヤモンド富士が見られるはずだったのですが、夕方から薄雲が広がってしまい残念・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が見頃の高尾山 2023.11.24

2023-11-25 06:53:59 | 高尾山・陣馬山

昨日は高尾の自宅で在宅勤務でした。親の住所変更の手続き(代理人申請)がめちゃくちゃ面倒で、浅川事務所でマイナンバーカードの変更申請と委任状持参で金融機関へ行く実用があり、片手間では対応しきれないので午前中に休暇を取得。せっかくの休暇で天気も良いため、紅葉が見頃を迎えている高尾山をさくさくっと散策してきました。1号路を利用して高尾山頂、もみじ台まで往復です。この秋の多摩地方は朝晩の寒暖差が大きいため、高尾山の紅葉は大変色づきがよく、例年より1週間程度遅くピークを迎えた紅葉を楽しんできました。

昨日の八王子の最高気温は23.1℃と季節外れの暖かさ。日なたでは汗ばむ陽気で、半袖で登っている人もチラホラ見かけました。

 

朝9時前に高尾山口駅を下り、案内川に沿って清滝へ向かいます。駅前再開発で伐採されなかったモミジが綺麗に色づいています。

 

清滝駅前の様子。この周辺は気温が低いため紅葉は終盤です。

 

モミジが赤や黄色に染まり綺麗です

 

真っ赤に色づくモミジ

 

金毘羅台に到着。甲州街道と八王子の街並みを見下ろします

 

甲州街道沿いのイチョウ並木と陵南公園のイチョウが黄色く輝きます。甲州街道にクロスする多摩御陵参道のケヤキ並木は終盤です。

 

先週イチョウ祭りが開催された甲州街道をさらにズーム。高尾駅、町田街道入口、高尾警察、並木町まで黄金色に染まり、その先の西八王子方面にかけてのイチョウは緑色が混ざったまだら模様。

 

金毘羅台の大イチョウも見頃を迎えました。自宅の庭からも黄色く目立ちます。

 

霞台に到着。ケーブルカー山頂から1号路に延びる通路を整備しているようです。

 

北高尾山稜と奥多摩方面の山並み。杉林の中に、落葉広葉樹の紅葉が点在します。

 

景信山の山頂をズーム。こちらの紅葉は終盤のようです。

 

ケーブルカー高尾山駅駅前から見る紅葉

 

12月10日までBBQマウントとビア・ビュッフェ開催中のため展望塔には登れません。残念。この周辺の紅葉も日が当たると綺麗に輝きます。

 

霞台の南側は日当たりが良く、紅葉が綺麗です。この周辺は工事中のため、黄色い旗が邪魔ですね。

 

1号路を進むと、左側に切り株のオブジェ。前回(11月3日)に訪れた時と同じマリオとルイージがいました。少しメンバーが入れ替わったかな?

 

浄心門をくぐります

 

男坂(108段階段)を登り仏舎利塔を見上げると赤や黄色に色づいた紅葉。ここでこんなに鮮やかな紅葉を見るのは初めてです。

 

女坂との合流地点。この周辺の紅葉は半分程度色づいた印象。

 

仏舎利塔への坂を登ると一面の紅葉

 

真っ赤に色づいたモミジ

 

この周辺は静かな紅葉スポットなのでオススメです

 

山門にやってきました。山門右手の紅葉も見頃です。

 

山門の脇から見上げます

 

山門をくぐり振り返ります

 

御本社前の紅葉。いち早く色づく階段脇のモミジは終わってしまいましたが、その横の木が真っ赤に色づいています。

 

御本社(飯縄大権現)裏のモミジはこれからです。今年は紅葉が1週間程度遅れているので、赤く染まるのは12月上旬になりそうです。

 

奥の院裏手の紅葉

 

清滝駅前から約55分で高尾山頂に到着。山頂手前の紅葉が青空に映えて鮮やかです

 

高尾山頂に到着

 

山頂のモミジも真っ赤。例年11月中旬にはピークを迎えているので、今年は遅いです。

 

正面には富士山。雲一つありません。この時期にしてはやや霞んでいます。

 

富士山をズーム

 

山頂を振り返ります

 

もみじ台方面へ向かい、一段下がったエリアから見上げます

 

5号路との交流地点。黄色と赤のモミジが鮮やか

 

黄色のモミジを見下ろします

 

もみじ台に到着。オレンジと赤のモミジの大木が迎えてくれました。こんなに鮮やかな姿を見たのは初めてです。

 

もみじ台は名前の通り、色とりどりのモミジが登山道を彩ります

 

高尾山の紅葉巡りはこれでおしまいです。これから市役所と金融機関で手続きがあり午後は仕事です。最後に、もみじ台から富士山を眺め、大急ぎで5号路、富士道経由で1号路を引き返します。

 

昨日は上を見上げていたので、足元はノーチェックでした。帰りに5号路で見かけた唯一の花はリンドウです。これから次々と開花しそうです。

 

おまけ)自宅近くの狭間公園の紅葉です

親戚の訃報が入り、今日はこれから葬儀に参列します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾から蛇滝、霞台を散策 2023.11.3

2023-11-03 16:58:04 | 高尾山・陣馬山

昨日から日中は季節外れの暑さが続いています。11月の最高気温の記録を更新した地点も多かったようです。八王子では最低気温8.5℃と少しひんやりしました。しかし日中は24.8℃まで上昇。夏日となった昨日よりは0.9℃低いものの9月下旬並みの陽気となっています。

今日の午前中は、無謀にも大混雑の高尾山の霞台まで散策に出かけてきました。目的はトクトクブックに11月号のスタンプを押すことです。もう一つの目的は遅れている紅葉の状況確認です。

9時30分過ぎに自宅を出発して歩いて裏高尾へ向かいます。

 

まずは狭間公園のイチョウ。もう一息です。例年11月初めには黄金色に染まっているので1週間程度遅い印象です。10月はそこそこ気温が下がったので、9月まで猛暑が長引いた影響でしょう。

 

高尾駅近くの大光寺では十月桜が満開。

 

綺麗な八重の桜です。雨が少ないため花が傷んでいません。

 

旧甲州街道を西へ向かいます。裏高尾の紅葉。

 

ふと西の空を見上げると月齢19日の月が、色づき始めた丘陵へ沈むところでした。

 

赤く色づいたモミジ

 

蛇滝口を登ります。移転した特別養護老人ホームの解体工事が進んでいます。

 

蛇滝へ向かう途中、セキヤノアキチョウジの花を見かけました。

 

蛇滝に到着。今日は旗日でしたね。

 

霞台へ登る途中で見かけました。ツルギキョウの実です。

 

霞台に到着。モミジが色づいています。このモミジを上から見下ろすと綺麗なのですが、展望台は12月10日まで営業中で立入り禁止のため、訪れることができません。残念。

 

色づき始めたモミジをズーム。

 

ケーブル高尾山駅で11月のスタンプを押します。今月はリンドウです。今年のスタンプのデザインはテーマに一貫性がありません(笑)。先月は二ホンリスでした。山頂まで行けばリンドウが咲いていそうですが、今日は物凄い人出で大渋滞は避けられそうにありません。いつもの切り株でオブジェを見て1号路を下ることにしました。

 

霞台園地の近くで見かけたこの花は、タイワンホトトギス?  園芸種でよく見かけるので誰かが持ち込んだのかな?

 

十一丁目茶屋横から見る橋本、横浜方面。今日は霞んでいます。

 

目的の切り株に到着。マリオとルイージがいました。

 

再びケーブル高尾山頂駅にやってきました。スミカの天狗焼きを求める行列。お団子にも長い行列が出来ていました。

 

景信山方面の右上には、うっすら月齢19日の月。裏高尾では40分前に沈みかけていた月がお目見えです(笑)。景信山(左)方面はまだ紅葉していない様子です。

 

大混雑の1号路を金毘羅台まで下ってきました。甲州街道のいちょう並木と御陵参道、陵南公園を眼下に見下ろします。高尾から高尾警察、並木町までのイチョウはかなり色づいてきました。その先の西八王子方面はまだ緑色です。

 

高尾駅前(北口)から町田街道入口、御陵参道(十字に横切るケヤキ並木)、高尾警察、その先の並木町のイチョウ並木をズーム。2週間後のいちょう祭りには黄葉のピークを迎えそうです。

 

金毘羅台の大イチョウを見上げます。色づきが遅れています。自宅の庭から見てもまだイチョウを識別できません。

 

1号路から見上げる高尾山の紅葉。ピークはあと2週間先かな。

 

1号路で見かけた紫色の花。今頃咲く花は何だろう。。。

 

清滝駅前広場。周囲の木々はかなり色づいてきました。

 

それにしても広場は大混雑。チケット売り場やケーブル、リフト乗り場の行列など、ごった返しています。こんなに混雑する高尾山は久しぶりです。

 

高尾山では、もみじまつり開催中です。

紅葉のピークは2週間後と予想します。来週、再来週と週末は予定がぎっしりで、訪れる余裕がありません(涙)。次回は今月末以降になってしまいそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪の富士山を見に高尾山頂まで散策 2023.10.7

2023-10-07 20:12:25 | 高尾山・陣馬山

日本列島は昨日から冬型の気圧配置となり、北日本では暴風が吹き荒れています。今週火曜日に登った那須の朝日岳では、滑落と低体温による痛ましい事故が発生しました。那須付近は風速40m/sを超える西風が吹き荒れるため稜線歩きは大変危険です。他人事ではないので、これから紅葉シーズンを迎える山歩きでは十分留意しようと思います。

さて、関東地方南部は昨日に続いて青空が広がっています。八王子の最低気温は昨日の10.2℃には及ばないものの11.4℃まで下がり、ようやく秋本番といった感じです。富士山では一昨日に初冠雪を観測しています。天気が良い午前中に高尾山頂まで散策に出かけ、富士山を眺めてきました。それから10月に入ったので、トクトクブックのスタンプも忘れずに押してきました。

 

9時20分の清滝駅前広場。今日は最短ルートで妙音橋から霞台に直行。1号路と富士道、5号路経由で山頂を目指します。

 

まずはケーブル高尾山駅でトクトクブックにスタンプを押します。今月は二ホンリスか。。。高尾山で見たことありませんね。先日、那須の三本槍岳の北側で見かけました。

 

霞台から東京スカイツリー。予想外に霞んでいます。

 

こちらは北高尾山稜と奥多摩方面

 

十一丁目茶屋横から江の島と相模湾を遠望。うっすら三浦半島が見えます。房総半島は霞の中でした。

 

浄心門前の切り株。トトロとネコバスです。バス停も凝ってます。天狗バス、高尾山頂行き。切り株前停留所です。

 

浄心門から1号路、薬王院から富士道を利用して山頂を目指します。途中、秋の花がいろいろ咲いていました。一部を紹介します。

 

カシワバハグマ?

 

シモバシラ

 

白いキクはいろいろ種類があって名前は分かりません。登山道のいたるところに咲いています。赤い花はミズヒキ。

 

アザミ。正確な名前は分かりません。

 

清滝から約1時間で山頂に到着。富士山、丹沢を遠望します。

 

2日前に初冠雪の富士山

 

山頂をズーム。山頂の一部が白くなっています。

 

滝子山の南側に南アルプスがうっすら見えていました

 

5号路に咲くイヌショウマ

 

満開です

 

帰りは1号路を下ります。薬王院で一番早く見頃を迎える御本社前のモミジは全く色づいていません。

 

金毘羅台展望台から見る東京スカイツリー

帰りは駆け足で下り、11時20分に清滝駅前広場に戻ってきました。秋の訪れを感じた往復2時間の散策でした。紅葉前線は現在北関東の標高1800m前後にあります。高尾山の紅葉シーズンはまだ先で、11月中旬頃と予想します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑の中を9月のスタンプを押しに高尾山霞台まで散策 2023.9.10

2023-09-10 21:26:54 | 高尾山・陣馬山

本州南海上で弱まった台風13号の影響で金曜日、土曜日と真夏日から解放されて暑さも一服したのも束の間、今日は残暑がぶり返しました。八王子では昨日より5℃近く高い32.4℃まで気温が上昇しました。大陸に涼しい高気圧の姿は見られず、今週も夏の太平洋高気圧におおわれ厳しい残暑が続きそうです。

空き家になっている実家の売却も大詰めをむかえ、今月は各種手続きや、そのための委任状作成、実家の整理や粗大ごみ回収など、毎週のように週末はドタバタ中しています。しかも自分自身の体調も万全ではなく、病院通いなどの予定がびっしり詰まっています。予定表を見ると、9月後半になると高尾山トクトクブックのスタンプを押しに行く時間の確保が難しそうな状況なので、天気に恵まれた今日の午前中、週末の買い出しに行く前の2時間を利用して高尾山霞台まで1号路を往復してきました。

 

今の時期、1号路ではキツリフネの花を見るのが楽しみです

 

今日も数多くの黄色い花が咲いていました

 

ヤマホトトギスも満開

 

霞台園地近くではハギの花が咲き始めています

 

今年は残暑が厳しく、例年より開花が遅い印象です

 

トクトクブックに9月のスタンプを押します。今月の図柄はキバナアキギリ。今日のルートでは見かけませんでした。

 

高尾山スミカの前には伊良コーラのポスター。シリーズ第10弾は高尾山のドクダミ(十薬)です。高尾山野草園で採取したドクダミを使用しているそうです。

 

霞台から都心方面の遠望。霞んで東京スカイツリーはうっすら認識できる程度でした。

 

十一丁目茶屋ではセッコクランが展示されていました

 

せっかくなので、浄心門前の切り株まで足を延ばします。今月のテーマはお月見。今年の中秋の名月は9月29日(金)です。前の記事で紹介した全国モンブラン大会が笠間で開催される日でもあります。晴れてほしいですね。

富士山が期待できる山頂まで行きたいところですが、1週間分の食材買い出しと野菜の下茹でを午前中に終わらせたいので、ここで引き返します。そして午後は昨日に続いて長沼の実家です。

 

霞台周辺(2号路含む)で見かけた花を紹介しておきます。日陰では暑さに負けずにヤマアジサイが咲いていました。

 

こちらはオトコエシ

 

サル園近くではカリガネソウが咲いていました。今まで高尾山では見かけた記憶が無い花なので、誰かが種を蒔いたか、野草園から種が飛んできたのでしょうか。今日一番の驚きです。

 

1号路を金毘羅台まで下ってきたところ、霞台よりも東京都心のビル群が鮮明に見えてきました。山の上のほうが霞んでいたのでしょうか。写真ではぼやけてしまって、あまり差が分かりませんが(笑)

 

東京スカイツリーをズーム

 

その南には麻布台ヒルズ&森LPタワーが目立ちます。地上64階、高さ330mは日本一の高さ。333mの東京タワーとほぼ同じですが、東京タワーより高く見えてしまいます。

 

足元に咲く葛の花

 

最後は下りの1号路で見かけたキツリフネです。上りでは見かけなかった場所で咲いていました。

往復90分の駆け足での散策でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショマとバアソブを見に和田峠から陣馬山頂を往復 2023.8.17

2023-08-17 17:40:20 | 高尾山・陣馬山

台風7号が弱まることなく日本海をゆっくりと北上し、今朝には北海道の西に達しました。西日本では低気圧の影響で不安定な天気が続いていますが、関東地方はようやく安定した夏空が戻ってきました。八王子では今朝の最低気温は23.2℃と久しぶりに熱帯夜から解放されたものの、日中は34.8℃と猛暑復活です。

今週は夏休みです。昨日まで連日実家や老人ホーム通いが続いていました。今日と明日は予定が無く一息付けそうです。明日は近くの病院で首のMRIを撮影して午後はその画像をもって整形外科で診察の予定です。坐骨神経痛と神経内科で診断されたものの整形外科の先生は納得していない様子。それならMRIを撮影してみましょうとなりました。とにかく足を中心とした痺れは不快なので、早く原因を突き止めて適切な処置をしたいというモチベーションです。かかりつけの内科医は老化現象、あるいは更年期障害と言って相手にしてくれません(涙)。人生初めてのMRIなので少し楽しみでもあるのです。ということで、夏休みのフリータイムは今日一日のみです。天気も回復したので、午前中に和田峠まで車で出かけて、陣馬山へレンゲショウマとバアソブの花を見に出かけてきました。

 

自宅から和田峠までは30分程度で到着。峠の駐車場は有料なので、少し離れた駐車スペースに車を停めて陣馬山へ向かいます。

 

まずは目的のレンゲショウマの群生地へ向かいます。和田峠から15分程度林道を歩いて到着です。

 

まだ蕾もありますが、開花した花は雨で傷んだり落ちたりして、花数は期待したほどでもありませんでした。先週末あたりがピークだったかもしれません。昨年よりも花や蕾の数が少ない印象です。

 

斜面の上のほうでも咲いているのでズーム。ようやくコンデジのオートフォーカスが合ってパチリ。

満足したので山頂へ向かいます。

 

メタカラコウの黄色い花は目立ちます

 

登山道沿いに咲くソバナ

 

青空が見える陣馬山頂に到着。標高855m。

 

周囲の山は雲の中。富士山も見えません。

 

さっそく草原を散策します

 

バアソブ見つけ!

 

ウツボグサ

 

シシウド

 

クルマバナ

 

ツリガネニンジン

 

咲き始めのクルマバナかな?

 

アザミが咲き始めていました

 

スズサイコの蕾。もうすぐ開花しそうです。この花は山小屋の近くで保護されています。

 

同じく保護されているバアソブ

 

ジイソブより一回り小さい花が咲きます

 

小屋の周囲で数多くのバアソブ(ヒメツルニンジン)を見ることができました

 

陣馬山頂を吹く風は涼しく、何となく秋の気配を感じます。気温は20℃くらいでしょうか。赤とんぼをパチリ。

 

赤とんぼが飛び交う陣馬山頂

 

昨年初めてみかけたコバノカモメヅル

 

昨年ほどではありませんが、何か所かで姿を見かけました。

 

陣馬山から和田峠への下山はメインルートを利用。木道が整備されて歩きやすくなっています。弾けたばかりのタマアジサイ。キンミズヒキやシモバシラなど秋の花も少しづつ咲き始めていました。

 

このあたり熊が出没するのでしょうか。。。

 

和田峠に下ると、アンテナのような機材を抱えた調査員が周囲を監視中でした。ニホンザルを監視している様子です。

 

(参考)昨年8月17日に訪れた陣馬山

和田峠から陣馬山と醍醐丸を往復2022.8.17

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のスタンプ押しに高尾山霞台まで散策 & みころも霊堂の花火大会 2023.8.5

2023-08-06 07:41:55 | 高尾山・陣馬山

昨日は、福島県から日本海側を中心に記録的な暑さとなりました。福島県伊達市梁川で40.0℃を記録。今年初めての40℃超えです。福井県三国39.5℃、兵庫県豊岡39.3℃、福島市39.1℃、京都府舞鶴39℃は、いずれも観測史上1位を更新しています。八王子でも最低気温27.0℃と超熱帯夜に明け、日中は35.3℃と2日続けて猛暑日となっています。この暑さの中、午前中にトクトクブック8月号のスタンプを押しに高尾山霞台まで散策に出かけてきました。

 

自宅から歩いて高尾山へ向かいます。大光寺のサルスベリが満開になりました。

 

旧甲州街道を蛇滝へ向かいます。駒木野庭園のサルスベリも鮮やか。

 

高尾付近の丘陵地帯では今年もカシノナガキクイムシによるナラ枯れが目立っています。アパートのある茨城県笠間市付近ではナラ枯れの被害は出ていませんが、今年の夏は桜川市や石岡市付近まで急速に拡大しています。笠間や水戸付近に被害が拡大するのは時間の問題でしょう。

 

旧甲州街道から蛇滝へ向かう途中、駒木野付近に移転した特別養護老人ホームの解体工事が始まっていました。

 

蛇滝口近くで見かけた道標。明治36年に建てられ、金刀比羅道と刻まれています。

 

蛇滝へ向かいます。イワタバコの花は暑さですっかり枯れていました。

 

霞台へ登る途中、花の姿はほとんど見かけませんでした。日陰で咲いていたタマアジサイをパチリ。

 

霞台周辺ではヤマユリの花は終わり、開花時期の長いオオバギボウシが咲き残っていました。

 

ケーブル高尾山駅前でトクトクブックにスタンプを押します。今月の絵柄はコルリ。まだコルリの姿を見たことがありません。

 

昨日は意外と空気が澄み、東京スカイツリーがはっきりと見えました。

 

霞台の十一丁目茶屋横の展望台から横浜方面を遠望。東京湾の先に房総半島が見えています。

 

江の島から相模湾方面

暑さの中、ギーギーとエゾゼミの鳴き声が1号路の北側で響きます

 

ツチアケビの実

 

 

浄心門近くの切り株のオブジェ。今週末開催中の八王子まつりの山車が展示されていました。手が込んでいます。

 

こちらは、たこ焼きの屋台

薬王院までレンゲショマの花(植栽)を見に行こうと思っていたのですが、まだ早いのではないかと予想。エゾゼミの鳴き声を聞くことができたので、浄心門前で引き前します。

 

帰りは1号路を下り金毘羅台に立ち寄ります。東京都心のビル群を遠望

 

東京スカイツリー。手前には新宿の副都心。

 

東京タワーの左には高さ日本一の超高層ビルとなった麻布台ヒルズ 森JPタワー。地上64階、高さ330mあり、東京タワーの333mとほぼ同じ高さです。

 

南側には武蔵小杉から川崎にかけての高層ビルが目立ちます。

 

川崎のビル群の先にはうっすらと房総半島。袖ヶ浦の火力発電所付近が見えているのでしょうか。

 

1号路を下るとウバユリが咲いていました。

 

キツリフネの花も数輪見かけました。

 

お昼前の清滝駅前広場。猛暑のため訪れる人も少なく、ケーブルカー乗り場も閑散としていました。

 

午後は長沼の実家へ出かけて整理とゴミの持ち帰りで汗だくになりました。そして夜は、近くのみころも霊堂で花火大会。先週土曜日は町田で会合があったため、八王子、昭和記念公園、隅田川の花火大会を見ることができませんでした。今年初めてとなる花火大会を自宅の庭から楽しみました。

 

20時過ぎに花火大会が始まります

 

これは蝶々かな

 

 

手持ちのコンデジで撮影します。花火の右側の灯りは、高尾山霞台のビアガーデンです。

 

打ち上げ花火は5分ほど続いてクライマックスを迎えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に高尾山を散策 2023.7.2

2023-07-02 15:54:43 | 高尾山・陣馬山

昨夜まで激しい雨をもたらした梅雨前線は本州の南海上まで南下して、今日は朝から梅雨の晴れ間が広がりました。八王子では日中32.9度まで上がりましたが、湿度が下がったため日陰では涼しさを感じる一日でした。今週末以降、7月の週末はビッシリ予定が詰まっているため、今日の晴れ間を有効に活用したいと思い、午前中に高尾山までトクトクブックのスタンプを押しに散策へ出かけてきました。午後から庭仕事(芝刈り)や、単身赴任の食材買い出し、長沼の実家へ片付けに行っている奥さんを迎えに行くなどやることが多いため、あまりのんびりできません。久しぶりに往復ケーブルカーを利用して、1号路と冨士道を経由して山頂まで往復してきました。

 

9時40分過ぎの清滝駅前の様子。比較的空いています。

 

清滝駅横に設置された七夕の短冊飾りコーナー

 

たくさんの短冊が飾られています

 

七夕仕様のケーブルカーです。もみじ号は織姫号のヘッドマークを掲出しています。

 

織姫号のHMをズーム。織姫号で高尾山駅へ上ります。

 

途中であおば号とすれ違い。こちらは彦星号のヘッドマークです。

 

高尾山駅で7月のスタンプを押します。今月のスタンプデザインは、たった今乗ってきたケーブルカーでした。

 

霞台から東京都心の展望。空気が澄んでいるため、東京スカイツリーから東京タワーまではっきりと見えています。

 

霞台周辺ではオオバギボウシが咲き始めています。一方、ヤマユリはまだでした。

 

十一丁目茶屋横から横浜方面の眺望。ランドマークタワーから東京湾、左側にはベイブリッジが見えています。

 

さる園近くではツチアケビの花が満開です

 

ツチアケビの花をズーム

 

毎回楽しみにしている浄心門手前の切り株アート。アジサイとポケモンでした。手が込んでいます。

 

1号路の途中でアサギマダラがヒヨドリバナ?にとまっていました。

 

開き始めた花の蜜を吸っている様子です。

 

山門に到着。ここから富士道を利用して山頂へ向かいます。

 

南側には横浜の街並みを見下ろします。ここからもベイブリッジがはっきりと見えます。

 

5号路ではギンリョウソウがまだ咲いていました。

 

山頂に到着。さっそく富士山を見に行きます。

 

積雲の上に山頂が姿を見せていました。

 

富士山頂をズーム。残雪は残り僅かです。

 

北側には南アルプスが見えています。左から蝙蝠岳、塩見岳、広河内岳から農鳥岳へと連なります。

 

丹沢の主峰もくっきり。正面は最高峰の蛭ヶ岳。

 

高尾山頂の二等三角点。標高599.3m。この三角点は初めて紹介するかもしれません。

 

山頂から南東の眺め。逆光ですが江の島から相模湾を遠望します。その先にうっすら見える半島は三浦半島かな?

 

帰りに通りかかった、さる園の前の七夕飾り

 

7月上旬はアカショウマの季節です

 

織姫号のHMを付けたもみじ号で下ります。

 

途中であおば号とすれ違います。

 

最後にもう一度、七夕仕様のヘッドマークを紹介しておきます

 

織姫号

 

彦星号

明日から、梅雨空が戻ってきそうです。今年の梅雨明けは例年より遅くなる可能性もあります。高尾山のヤマユリはまだ蕾が膨らんでいなかったので、開花は7月後半になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの高尾山3号路でムヨウラン探し 2023.6.3

2023-06-04 07:22:46 | 高尾山・陣馬山

台風2号の通過に伴い、金曜日から土曜日の朝にかけて、関東地方でも記録的な大雨となりました。各地で総雨量が200mmを超え、6月としては観測史上1位の記録となった地点も多かったようです。金曜日には一時的に前線が北関東まで北上し、台風の通過に伴い再び南下したため、長時間にわたって活発な雨雲がかかり続けました。

昨日は朝のうちまで雨が残ったものの、日中は天気が回復して午後からは青空が広がり、夕方には快晴となりました。今週末は日曜日に実家へ出かける予定があるため、土曜日に高尾山へムヨウランの花を見に行く予定にしていました。しかし八王子では降り始めからの総雨量が220mm、一昼夜以上も風雨にさらされると、満開の花は傷んでしまったものと思われます。しかも朝までは激しい雨で3号路はぬかるみも予想されます。昼すぎまでは出かけるのを躊躇していました。しかし、昼食後に空を見上げると青空が見え始め天気は回復傾向。翌日は訪れる時間が無いので思い切って出かけてみることにしました。

 

13時過ぎに自宅を出発。清滝駅前広場の様子です。人の姿が全く見えません。こんな経験は初めてです。

 

清滝駅前には早くも七夕飾りのイベントの案内

 

久しぶりにリフトに乗ってみました

 

リフトと降りて1号路でウメガサソウの開花状況を確認。開花までもう少しです。この様子では富士道のウメガサソウも未開花でしょう。

 

ケーブルの高尾山頂駅前でトクトクブックに6月のスタンプを押します。今日訪れたのはこれが目的でした。スタンプの絵柄はサル園、薬王院、タコ杉と続きます。

 

十一丁目茶屋横から横浜方面の眺望

 

先週も紹介したツチアケビの芽。高さが2倍くらいまで成長しました。

 

少し先には雨に濡れたサイハイラン

 

切り株のオブジェ。今日は雨傘をかぶっていました

 

浄心門の脇から3号路へ向かいます

 

3号路を歩きます。水はけがよく、泥濘はほとんどありません。

 

3号路のイナモリソウは雨で散ってしまい、奇跡的に1輪だけ咲き残っていました。

はたしてムヨウランはどうでしょうか・・・

 

ムヨウランの群生地にやってきました。雨で傷んでしまいましたが、まだ蕾も多く、見頃はまだ続きそうです。

 

雨に濡れたムヨウラン

 

雨が降る前に訪れたかった

 

谷側にもたくさんのムヨウランが咲いています

 

今週末には散ってしまいそうです

 

近くで見かけたギンリョウソウ

 

3号路の途中で引き返し、霞台展望塔に登ります。奥多摩方面の眺望。

 

東側の関東平野。やや霞んでいます。

 

都心のビル群。東京スカイツリーは見えません。

 

帰りは1号路を下ります。期待したイナモリソウは全て散ってしまいました。イチヤクソウが開花していたのでズーム。

 

サイハイラン。この場所で咲く姿を見るのは初めてです。

 

1号路をかなり下ったところに咲くセッコク。雨にあたり傷んでしまい、そろそろ終わりですね。

 

杉の木の高所に咲く姿も楽しみです。今年4回目の紹介となります。とても長い期間楽しませて頂きました。

 

数mの高さのところに咲くセッコク。このあたりでは一番密集しています。

台風2号の通過に伴う大雨が無ければ、イナモリソウやムヨウランはまだまだ楽しめたたずです。残念。参考に昨年6月3日に訪れた高尾山3号路のムヨウランの様子を紹介しておきます。

昨年6月3日の高尾山(ムヨウラン

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコクとサイハイランが満開の高尾山散策 2023.5.26

2023-05-27 08:56:05 | 高尾山・陣馬山

昨日は予告通り高尾の自宅で在宅勤務を取得。午前中に長めの休憩時間を頂いて高尾山を散策してセッコクとサイハイランの花を見てきました。1号路を登り薬王院の杉並木でセッコクの開花状況を確認、富士道を経由して山頂へ向かい、帰路は稲荷山コースの途中から6号路を下ってきました。1号路では例年通り数多くのサイハイランが見られ、6号路や薬王院参道杉並木の樹上に咲くセッコクも満開でした。

 

清滝駅前の様子です。写真には写っていませんが、今日も数多くの団体さんが訪れていました。

 

清滝広場から1号路を少し登った最初の観察ポイントです。頭上20m以上の高所に伸びた枝を見上げます。5月14日に訪れた時は咲き始めでした。ようやく満開を迎えています。

 

こちらは先週(5月19日)も紹介した頭上のセッコク。先週のピーク時に比べるとやや花の密度が低くなってきた印象です。

 

1号路を登ると正面に見える杉の木。高さ10m以下の比較的低いところに咲くセッコクは、容易に見つけることができます。

 

コンデジでズームすると花の姿が鮮明に見えます。1号路の山麓は団体の登山客が次々と通り落ち着きません。このエリアのセッコクは3週連続となるので、先を急ぎます。

 

金毘羅台にやってきました。上空は花曇りですが、都心方面は青空が見えている様子です。東京スカイツリーがうっすらと見えています。

 

1号路を登るとイナモリソウが咲いています。

 

ウリノキの花が開花

 

ウメガサソウの蕾が膨らんできました

 

十一丁目茶屋横から横浜方面の遠望。写真には写りませんが、ランドマークタワーの先にはうっすら房総半島方面まで見えていました。

 

これはツチアケビの芽でしょうか。6月中旬には開花しそうです。

 

浄心門近くの切り株。いつものオブジェです。梅雨入り前のバージョンかな?

 

男坂を上ります。階段脇に咲くサイハイラン。

 

近くにもう一株

 

108段の階段上に咲く黄色いサイハイラン

 

谷側にも咲いています。今年は花数が多い印象です。

 

薬王院参道にやってきました。天狗の腰掛杉を見上げると、いつもの位置にセッコクの塊が2つ見えています。

 

左側のセッコク。かなり密集して咲いています。

 

右側の塊

 

天狗の腰掛杉の1本手前の杉の木の頭上にもセッコクが着生しています

 

左側のセッコクをズーム

 

このセッコクはどの木に着生するものか忘れてしまいました(汗)

 

天狗の腰掛杉の一本先の大木にもセッコクが着生しています

 

薬王院の仁王門前にそびえる杉の大木。ここにも白い塊が見えています。空が白っぽいため、写真から識別するのは難しいですが、左側の大木の上のほうにセッコクが着生しています。肉眼では比較的見つけやすいです。

 

コンデジで思いっきりズーム

 

薬王院前から富士道を登ります。ここでもサイハイランが満開です。

 

次から次へとサイハイランが姿を現します

 

谷側でも咲き乱れています

 

ウメガサソウはまだ蕾です。開花まで1週間から10日くらいでしょうか。

 

山頂に到着。西側には青空が広がり、残雪の富士山がくっきり見えていました。

 

丹沢と残雪の富士山

 

富士山をズーム。今週初めに降った雪は、かなり融けた様子です。

 

丹沢の最高峰、蛭が岳の山頂をズーム。丹沢の山々ではシロヤシオが見頃を迎えていることでしょう。

 

南アルプスもうっすらと見えていました

高尾山頂から稲荷山コースを経由して6号路を下ります。

 

6号路を下り最初に姿を見せるセッコク。手前の木が成長して見えにくくなってきました。

 

すぐ先にイナモリソウの群生地があります

 

花冠が六裂した花です

 

大山橋を過ぎてしばらく下ると、先週も訪れた樹上のセッコクの観察ポイント。ハイキング客を気にしながら振り返って樹上を見上げます。白いセッコクの塊が4か所に見えています。一番下に着生するセッコクは先週訪れた時には気づきませんでした。蕾が多く認識できなかったようです(先週の写真をよく見ると写ってました)

 

下側のセッコクをズーム

 

一番花数の多い左側の枝をズーム

 

さらに下り、セッコクツリーに到着しました。

 

左側の枝の密集部分。先週からあまり変化ありません。

 

先週ピンク色の花が目立っていたエリア。この1週間でかなり白っぽくなってしまいました。

 

正面の密集部。先週に比べて花数が増えました。

 

隣接する杉の老木の枝にもセッコクがビッシリ着生しています。

 

高尾山のセッコクは例年より1週間程度早く、今週末(今日、明日)がピークとなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山1号路、6号路のセッコクが見頃を迎えています 2023.5.19

2023-05-20 07:27:02 | 高尾山・陣馬山

今週は水曜日、木曜日と記録的な猛暑に見舞われました。金曜日は本州南岸を東進する低気圧の影響で昼前から雨が降り、ほぼ平年並みの気温に戻っています。昨日は早朝に茨城から高尾の自宅へ戻り、朝から在宅勤務でした。午前中の空き時間を利用して、雨が降る前に高尾山のセッコクの様子を見てきたので紹介しておきます。先週土曜日に高いところで咲き始めた1号路のセッコクの様子を紹介しました。それからほぼ1週間が経過し、清滝近くの観察ポイントでは満開に近づいていました。一方、6号路のセッコクは半分くらい開花している印象で、来週にはピークを迎えそうです。例年より若干早めです。

 

まずは6号路へ向かいます。最初の観察ポイントを見上げます。先週は花の姿がありませんでしたが、白い花の塊が点々と確認できました。いくつかをズームします。

 

この株は70%の開花状況

 

こちらは満開です

 

一番低い枝には密集して咲いています

 

別な杉の木を見上げます。こちらにも点々と花の姿が見えています。

 

ほぼ目の高さ(3m程度)で見られるセッコクも開花しました。

 

 

セッコクの花をズーム。オートフォーカスでは、なかなか花に焦点が合いません(汗)

 

1号路では薬王院まで登らなくても、清滝の近くで高さ20m以上の高所に咲くセッコクを比較的簡単に見つけることができます。

 

毎年紹介している登山路の真上の枝に咲くセッコク。かなり高いところに着生しています。1号路を下ってくると、偶然気付くことがあるかもしれません。

 

別な杉の大木の枝にも着生しています。

十分満足したので、ここで引き返して6号路へ向かいます。昨日は6号路を登る団体さんが多く、大変込み合っていました。

 

妙音橋から6号路へ入ったすぐのところでサイハイランが咲いていました。団体さんを気にしながらの撮影となってしまいました。

 

別な場所にはピンク色のサイハイラン。

 

青紫色の可憐な花はオウギカズラ?

 

6号路の最初の観察ポイント(休憩所近く)はまだ蕾でした。しばらく歩くと、杉の老木の枝でセッコクの花が咲いていました。これは期待できそうです。

 

第2の観察ポイントにやってきました。一番よく知られたセッコクツリーです。枝にビッシリ着生したセッコクが咲いています。開花率50%程度でしょうか。

 

右下の密集したエリアをズーム

 

こちらの塊はほぼ満開

 

咲き始めはピンク色の花が目立ちます

 

肉眼でもはっきりと認識できる一番鮮やかなピンク色の花でした。

学校の団体さんに追いつかれたので、セッコクの紹介をしてから先へ向かいます。

 

次の観察ポイントへ向かう途中にも、杉の木の枝に咲くセッコクが見られます。

 

毎年紹介している第3の観察ポイントに到着。3か所に着生している様子がわかります。

 

左側の枝をズーム。3つの塊ともに満開です。

 

中央の高い場所に咲くセッコク

 

右側の枝をズーム

 

もう少し木に近づいて左側の枝をパチリ。

団体さんに追いつかれてしまいました。すれ違いが厳しい狭い場所なので観察と撮影を終了。ここで引き返します。

 

帰りに、再び第2の観察ポイントに差し掛かります。

 

再びセッコクツリー

 

毎年美しい姿を見せてくれる高尾山のセッコク。来週末まで楽しめそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山1号路のセッコクとイナモリソウ開花 2023.5.13

2023-05-14 06:48:51 | 高尾山・陣馬山

雨が降り止まない昨日の午後、高尾山1号路にセッコクとイナモリソウの開花状況を確認に行ってきました。

 

雨降りの一日。清滝駅前は閑散としています。

 

1号路を少し登った観察ポイントに到着。高さ20m以上の高い枝を見上げると、セッコクの蕾が膨らんでいました。

 

さらにズーム。これがコンデジの限界です。一番日当たりの良さそうな左側の塊と中央の塊で開花が始まっているようです。

 

別な杉の木を見上げます。こちらでも開花しています。

 

こちらの塊はまだ蕾です。

 

こちらは咲き始め

 

1週間後には見頃を迎えそうです

 

開花した株をズーム

 

杉の木の上のほうから開花が始まっています

 

目の高さにあるセッコクはまだ蕾。花が咲くのはしばらく先になりそうです。

 

セッコクの群生地を抜けてイナモリソウを見に行く途中、カタツムリを見かけました。

 

金毘羅台へ向かう分岐点の近くにやってきました。予想通りイナモリソウが咲いていました。花冠が六裂した花です。

 

こちらは五裂した花

 

こちらも五裂の花です

 

この株は咲き始め。六裂しています。

目的を達成したので、引き返します。

 

帰りに高尾山口駅のホームから山肌を黄色に染めるジャケツイバラを見上げます

 

ちょうど見頃を迎えていました。

高尾山1号路のセッコクは1週間~10日後に見頃を迎えると予想します。6号路でもそろそろ開花が始まっていそうです。今週末に訪れる予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ探しに新緑の高尾山を散策 2023.5.3

2023-05-03 16:54:29 | 高尾山・陣馬山

今日は大きな移動性高気圧に覆われ、昨日に続いて爽やかな青空が広がりました。八王子では最低気温7.4℃、最高気温24.4℃と朝はやや冷え込んだものの、昼間は半袖でちょうど良い気温となっています。湿度も低くハイキング日和となったので、午前中に高尾山までトクトクブックのスタンプを押しに出かけてきました。今年は季節の歩みが早く、例年この時期に見る花は全て終わっている様子です。そろそろエビネが見頃を迎えているのではないかと思い、1号路、富士道で高尾山頂に向かい、一丁平まで足を延ばしてきました。小仏城山方面のエビネの見頃はもう少し先になりそうです。高尾山頂からは昨日に続いて青空に映える残雪の富士山を眺めることができました。

 

1号路はシャガが満開でした。スミレは全て終わっていましたが、1輪だけコミヤマスミレが咲いていました。6号路では今頃見頃を迎えているのではないでしょうか。

 

途中の金毘羅台からの眺望。昨日より湿度が若干高めで、都心方面はやや霞んでいます。東京スカイツリーは肉眼ではうっすらと見えるのですが、ブログにアップした写真には写りません。

 

金毘羅台でエビネが咲き始めました。数年前に石碑の前に移植されたものです。

 

1号路の途中で咲き始めたギンリョウソウ。昨日の御岳山に続いて見かけました。

 

ケーブルの高尾山駅でトクトクブックにスタンプを押します。4月のさる園に続き、5月は薬王院。本年度は草花ではなく施設で揃えるのかな?

 

北側の眺望。日光男体山はぼんやり。肉眼では、何となく尾瀬の燧ケ岳が見えるような気がしました。

 

帰宅後にズーム写真にコントラスト付けてみると、うっすらと白銀の燧ケ岳が写ってました。朝早い時間であれば鮮明に見えたことでしょう。

 

1号路を進みます。浄心門近くの切り株のオブジェです。大リーグで活躍中の大谷さん、吉田さん、ヌートバーさんと端午の節句にちなんだかぶと、ちまき、鯉のぼりとかなり賑やかなアートです。年々手が込んできます。

 

大谷さんをズーム

 

薬王院は通らずに富士道を利用して山頂を目指します。途中、1か所でエビネが開花していました。これは自生です。

 

約1時間で、混雑する山頂に到着。正面には冠雪の富士山がくっきり

 

昨日の大岳山に続いて2日続けての富士山。大岳山に比べると大きく見える印象です。

 

富士山の北には三つ峠と滝子山。冠雪の南アルプスが見えています。

 

左から蝙蝠岳、塩見岳、広河内岳から農鳥岳と白銀に輝く峰々を遠望します

 

富士山の左には大室山、丹沢最高峰の蛭が岳

続いて一丁平まで足を延ばします

 

もみじ台北側巻き道ではホウチャクソウが開花

 

一丁平へ向かう途中に見かけたビネを紹介します

 

登山路からそれほど遠くないところに咲いています

 

この大株は登山路のすぐそばにありました

 

緑色のエビネ

 

一丁平では目の高さでホオノキの花を見ることができます。甘い芳香が周囲に漂います。

 

帰りにちらっと保護区域に集められたこの花を確認。今年は開花が早く、ほとんど終わっていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の高尾山から春爛漫の日影沢散策 2023.4.1

2023-04-01 20:07:57 | 高尾山・陣馬山

今日から4月。陽気が半月近く先行しているので、今年は4月が2度訪れる印象です。八王子の3月の月平均気温を調べて見たところ、最高気温17.0℃、最低気温6.0℃、平均気温11.7℃となっています。月平均気温は、異常な暖春となった2021年の11.3℃を上回る観測史上1位の高温を記録。関東各地でも観測史上1位の高温を記録した箇所が多かったようです。4月3日に気象庁から発表される報道発表資料(3月の天候)が待たれます。ここ10年は地球温暖化やヒートアイランド化の影響なのか、3月と10月の高温が発生しやすい、つまり冬が短くなる傾向が強まっているみたいです。

今日の八王子は最低気温6.5℃とほぼ平年並みの朝でしたが、日中は22.6℃まで上がり5月並みの汗ばむ陽気でした。高尾山のヤマザクラもピークを過ぎつつあるようなので、今日から配布が始まった高尾山ブックに4月のスタンプを押してから、高尾山頂と日影沢を散策してきました。

 

清滝へ向かう参道のオオシマザクラ。前回訪れた3月21日から10日しか経過していませんが、一気に春本番を迎えた印象です。

 

清滝駅前広場

 

早くもピークを過ぎたソメイヨシノが新緑に映えます。

 

1号路でもキケマンが開花。一方、タカオスミレは葉が出てきましたが花はまだ咲いていません。スミレは気温よりも日照により開花時期が決まる傾向にあるようです。

 

金毘羅台からの展望。八王子の街並みは霞んでいます。

 

1号路を登るとウグイスカズラが咲き始めていました(ピンボケ)

 

ケーブルの高尾山駅に到着。北高尾の山々も木々が芽吹き始めているようです。

 

日当たりの良い東斜面ではヤマザクラが満開

 

1号路沿いのソメイヨシノも満開です

 

今日の目的であるトクトクブックに4月のスタンプを押します

 

浄心門近くの切り株。3月から4月に移り変わる様子が伝わってきます。

 

薬王院の仁王門脇の枝垂れ桜が満開です

 

 

朱色の仁王門とピンクの枝垂れ桜

 

御本社へ登る階段沿いのヤマザクラやソメイヨシノも満開です

 

階段から仁王門と枝垂れ桜を見下ろします

 

御本社周辺もすっかり春の雰囲気に包まれます。10日前はまだ冬の名残が感じられました。

 

奥の院へ向かう階段沿いもミツバツツジやソメイヨシノが綺麗

 

奥の院とソメイヨシノ

 

山頂へ向かう1号路の日当たりの良い斜面で白いスミレが咲いていました。葉が出ていないのでアケボノスミレのような感じです。よく見かけるアケボノスミレはもう少しピンクっぽい色をしています。

 

こちらは咲き残っていヒナスミレです

 

ヤマザクラが満開の高尾山頂に到着

 

丹沢から富士山方面の眺望

 

富士山頂は雲に覆われて見えません

 

南アルプスはうっすら(ブログにアップすると解像度低下により見えなくなります)

 

続いてもみじ台へ向かいます。茶屋から少し離れたところにヤマザクラが咲いています。青空に映えます。

 

満開です

 

一丁平方面へ下る明るい尾根道でもヤマザクラが咲き残っていますが、このあたりは日当たりが良いためピークはすぎた印象です。

 

巻き道と合流します

 

一丁平の北側巻き道を進みます。早くもミツバツツジが咲き始めています。

 

足元にはエイザンスミレ

 

可憐な小さい花はオカスミレ?

 

萩原作業道を日影沢へ下ります。ここでも多くのスミレが咲いています。エイザンスミレ。

 

ナガバノスミレサイシン

 

ミヤマカタバミも咲き始め

日影林道に合流する地点ではタカオスミレが群生しているのですが、このエリアは日当たりが良いため、すでに咲き終わっていました。タカオスミレを探しながら下流へ向かいます。

 

しばらく下ると、目的の高尾スミレを見つけました。今年初めてです。

 

近くにニリンソウの群生地があるのでミドリニリンソウを探します。目が慣れていないせいか、成果はゼロ。今年は多弁花がとても多い印象です。

 

多弁花の群生(ピンボケです)

 

キャンプ場からさらに下ると、タカオスミレが群生しています。

 

数多くの花が咲き残っていました。

 

こちらはヒカゲスミレでしょう

 

スミレを見ながら日影沢の入口まで下ってきました。ここから高尾まで歩くと時間がかかります。バスの到着時刻まで少し時間があるので、裏高尾を少し歩いてみました。

 

 

周囲の山々はパステルカラーに染まり、これから新緑の美しい季節を迎えます。

 

中央線と中央高速道に沿って旧甲州街道を歩きます

 

ミツバツツジが満開

 

菜の花と新緑

 

摺指の近くの民家の庭先

摺指の豆腐屋近くでバスがやってきました。ここから高尾まではバスを利用。昼食まで少し時間がありそうなので、陵南公園と南浅川のソメイヨシノを見ながら自宅へ戻ることにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナスミレ咲き始めた高尾山を散策 2023.3.21

2023-03-21 16:41:11 | 高尾山・陣馬山

今日は春分の日。午後から老人ホームへ面会に出かけるため、午前中に高尾山をサクサクっと散策して、咲き始めたヒナスミレの花を見てきました。天気はすっきりしないものの気温は高め。清滝から1号路、富士道、5号路を山頂まで登り、1号路、琵琶滝、6号路経由で下ってきました。

 

京王線で高尾山口へ向かいます。途中高尾駅の車内から大光寺の桜を見下ろします。満開です。

 

高尾山清滝駅広場。ソメイヨシノが咲き始めているようです。帰りに訪れることにして1号路を登ります。

 

1号路のタカオスミレはまだ葉が出ていません。日当たりが悪いので開花は例年通り3月末から4月に入ってからと予想します。一方、日当たりのよい南東斜面では、早くもシャガの花が1輪咲いていました。まだ彼岸中だというのに早すぎです。今日開花を確認したのは、この1輪のみです。

 

リフト山頂駅近くではナガバノスミレサイシンが咲き始めています

 

霞台に到着。木々が芽吹き始め、山桜もちらほら開花。空は霞み遠望はききません。

 

北西には奥多摩の山々が見えたので、東京の最高峰、雲取山をズーム。こちらはまだ雪が残っている様子です。

 

霞台の展望塔では春のビア・ビュッフェが始まりました。最近、一年中イベントが開催されるようになり、展望塔に登れる機会が減ってしまったのが残念です。

 

浄心門近くの切り株のアート作品。いつも工夫を凝らしているため、前回(12日)の梅は姿を消して桜一色。お供え物もリニューアルしています。

 

 

1号路のヤマルリソウ。前回からそれほど花数が増えていない印象です。

 

薬王院の仁王門の前を通ります。仁王門前の枝垂れ桜が開花目前です。今年は異常に早い。

 

富士道に入ると待望のヒナスミレが咲き始めていました。ほぼ平年並みの開花です。桜は咲き急いでいますがスミレの開花は例年通りです。今年の冬はそこそこ寒かった影響で、目覚めが遅かったのでしょう。

 

色の濃いヒナスミレも咲いていました

 

しばらく歩くと、ヒナスミレの群生地がありました。

 

12日には葉も出ていなかったので、先週の暖かさで一気に開花した様子です

 

濃い青色のタチツボスミレは咲き始め

エイザンスミレはまだ蕾でした

 

シュンランはこの1週間で花数が増えました

 

5号路ではダンコウバイが満開

 

シュンラン

 

こんな大株もありました

 

約1時間で高尾山頂に到着。丹沢や富士山方面には低い雲が広がっています

 

富士山をズーム。雲の中にうっすら冠雪の姿を確認できます。

 

南アルプス方面は雲が薄く、春霞の中にうっすら冠雪の姿が見えました。蝙蝠岳、塩見岳、広河内岳から農鳥岳へ続く峰々です。

 

山頂からは1号路を下山。山頂付近も木々が芽吹き始めています。

 

奥の院の彼岸桜はまだ蕾です。ん?天狗さんかな??

 

彫刻が美しい御本社に下ってきました

 

仁王門を見下ろします。上から見ると、彼岸桜が開花していました。

 

仁王門脇から見る枝垂れ桜。あと1週間で満開を迎えそうです。

 

霞台から琵琶滝へ下り、ハナネコノメを見学

 

ニリンソウも咲き始めています

 

沢を上流に登ると群生地に到着

 

満開です

 

沢の岩場に咲くハナネコノメ

 

十分に堪能できました

 

2時間かからずに清滝へ下ってきました。広場で咲き始めたソメイヨシノ。来週には満開を迎えそうです。

今週後半から来週にかけては菜種梅雨が続きそう。今年は雨の中のお花見となってしまいそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする