3月7日と8日、高尾梅郷で梅祭りが開催されています。今日は午前中好天に恵まれ予想された花粉の飛散も少なかったため、ママチャリ飛ばして裏高尾まで梅を見に行ってきました。
まず向かった先は、日影の少し先にある木下沢(こげさわ)梅林。ここは中に入ることができませんが、高尾梅郷の中で最も規模が大きく約1400本の梅が斜面に咲き誇ります。今年は例年より開花が早く、既に満開に近づいていました。

白梅と紅梅のバランスが見事。来週末あたりが見頃でしょう。

木下沢から更に2kmほど西へ進み小仏のバス折り返し場の少し先に宝珠寺があります。境内にあるカゴの木です。いつかこのブログでも紹介しましたが、東京都の天然記念物にもなっており、幹が鹿の子模様となるのでの”鹿子”と呼ばれています。

境内を抜けると墓地があり、その南側に梅林が広がっています。この梅林は中央高速の下り線からもよく見えます。日当りの良い東側は既に5~7分咲きです。
旧甲州街道沿いの梅林巡りはここで終了となります。小仏川に沿っていくつもの梅林が点在するほか、道路沿いの民家にも色とりどりの花が咲き、東京とは思えないのどかな風景を楽しむことができます。
ところで、梅祭りのパンフレットによると、小仏バス折返場の近くに小仏梅林が存在するはずなのですが、それらしきもものが見当たりません。もしかしたら、宝珠寺の南側一帯の梅林を指しているのでしょうか・・・

次第に花粉が増えてきたので、小仏に登らずに戻ることにしました。日影で春の花を探して散策をしたのですが、その様子は明日紹介します。
日影の先にある中央線をくぐる赤煉瓦造りのアーチ型ガードです。この先を右手に行くと木下沢梅林、直進すると小仏方面です。

摺指の峰尾豆腐店の近くにある常林寺です。お地蔵さんの近くに咲く一本の紅梅が鮮やかでした。

今日は天気に恵まれ、大勢の人が梅祭りに訪れていました。スタンプハイクの最終ポイント(湯の花梅林)の様子です。

私も実はスタンプハイクをやっていました。遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、湯の花梅林の4つのスタンプを集めると福引きができるのですが、結果は外れ(残念賞はティッシュ)。自転車で楽したので、仕方無いか・・・
まず向かった先は、日影の少し先にある木下沢(こげさわ)梅林。ここは中に入ることができませんが、高尾梅郷の中で最も規模が大きく約1400本の梅が斜面に咲き誇ります。今年は例年より開花が早く、既に満開に近づいていました。

白梅と紅梅のバランスが見事。来週末あたりが見頃でしょう。

木下沢から更に2kmほど西へ進み小仏のバス折り返し場の少し先に宝珠寺があります。境内にあるカゴの木です。いつかこのブログでも紹介しましたが、東京都の天然記念物にもなっており、幹が鹿の子模様となるのでの”鹿子”と呼ばれています。

境内を抜けると墓地があり、その南側に梅林が広がっています。この梅林は中央高速の下り線からもよく見えます。日当りの良い東側は既に5~7分咲きです。
旧甲州街道沿いの梅林巡りはここで終了となります。小仏川に沿っていくつもの梅林が点在するほか、道路沿いの民家にも色とりどりの花が咲き、東京とは思えないのどかな風景を楽しむことができます。
ところで、梅祭りのパンフレットによると、小仏バス折返場の近くに小仏梅林が存在するはずなのですが、それらしきもものが見当たりません。もしかしたら、宝珠寺の南側一帯の梅林を指しているのでしょうか・・・

次第に花粉が増えてきたので、小仏に登らずに戻ることにしました。日影で春の花を探して散策をしたのですが、その様子は明日紹介します。
日影の先にある中央線をくぐる赤煉瓦造りのアーチ型ガードです。この先を右手に行くと木下沢梅林、直進すると小仏方面です。

摺指の峰尾豆腐店の近くにある常林寺です。お地蔵さんの近くに咲く一本の紅梅が鮮やかでした。

今日は天気に恵まれ、大勢の人が梅祭りに訪れていました。スタンプハイクの最終ポイント(湯の花梅林)の様子です。

私も実はスタンプハイクをやっていました。遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、湯の花梅林の4つのスタンプを集めると福引きができるのですが、結果は外れ(残念賞はティッシュ)。自転車で楽したので、仕方無いか・・・