ウリパパの日記

自由気ままに・・・

2年連続の寒い冬

2012-02-04 21:22:15 | 自然
立春の今日は最高気温が10.4℃まで上がりました。2/1に続く10℃超えです(10℃を超えた時間帯は僅かでしたが・・・)。早春の柔らかい日差しをうけ体感的には12~3℃まで上昇したような印象です。体が今年の寒さに慣れてしまったためでしょうか。

この週末は近くのホームセンターでクリアランスセール開催中です。ポイントがいつもの15倍もつくため、春の園芸用品を求めて散歩がてら出かけてきました。途中、早咲きの梅を探してみましたが、いつも年末に咲き始める白梅はどこも蕾が固いままです。日差しはたっぷりでも、日中の寒さに咲くのを躊躇しているのでしょうか。そいうえば例年、年末に咲き始める庭の水仙も今年は蕾が膨らんでいません。

春を求めて梅の花を探しまくり、やっと狭間公園でほころび始めた紅梅を見つけました。


日陰には1/23に積もった雪が凍結して残ったままです。今年の寒さを物語っています。


昨年の1月は寒冬でしたが、記録を見ると今年の寒さは昨年を上回っていました。八王子の月平均気温は2.0℃で昨年よりも0.3℃低く1986年以来の寒さとなっています。最低気温の月平均は昨冬より0.5℃高い-3℃でしたが、最高気温の7.6℃は平年より1.7℃も低くなっています。

ところで昨日節分の朝は記録的な寒さだったようです。昨夕の朝日新聞を見ると、沖縄県を除く46都道府県の県庁所在地で最低気温が零下を記録したそうです。ざっと目につくところは、宮崎市-4.6℃、熊本市-6.7℃、山口市-6.1℃、名古屋市-5.2℃、甲府市-9.0℃です。東京の-1℃、横浜の-1.9℃に比べ鹿児島で-2.9℃と西日本を中心に強く冷え込んでいます。大分の火力発電所が凍結の影響で全面停止したらしく、昨日のAMedaSを調べてみたところ、大分県玖珠(標高331m)で-14.7℃、湯布院(標高435m)で-13.2℃、日田(標高83m)で-9.3℃と信じられないような低温に見舞われたようです。甲信越でも野辺山(標高1350m)で-26℃、菅平(1253m)で-25.2℃、山中湖で-19.4℃と記録的低温。関東地方でも那須烏山で-11℃(本日も同温)、真岡で-10.7℃と北関東を中心に冷え込みました。前回の記事でもふれましたが、南関東では強い寒気の割りには冷え込みはそれほど強くなく、寒気の流入が関東山地に遮られる地形の影響やヒートアイランド化の進行が要因として考えられます。

来週前半はかなり春めきますが後半は再び寒気が流入して春の訪れは一進一退。太平洋側では再び降雪の可能性もあります。

(参考)昨年1月の記録
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/1b82e76c524f80b2b23910d74dc28f8e

日記@BlogRanking ←プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 高尾山冬そば号

2012-02-04 12:50:13 | 電車
今日は立春。今朝の八王子の最低気温は-5.7℃で、昨日の-6.1℃に続いて厳しい冷え込みとなりました。上空の寒気が猛烈な割には八王子にしてはそれほど強い冷え込みになりません。20年前であれば-9~-10℃近い気温を記録するような空気に覆われていますが、都市化が進み田畑が減りコンクリートやアスファルトでおおわれ放射冷却の効果が緩和されるようになった近年では、厳しい寒さと言って過言ではないでしょう。

今日は高尾山の冬そばキャンペーンが10周年の節目を迎え、恒例の冬そば号が運行されました。ヘッドマークとオリジナルマイ箸を目当てに、北野駅から高尾山口駅まで乗車してきました。午前11時過ぎ、予定より3分ほど遅れて冬そば号が2番線に入線してきました。今年は9749Fが運用されています。昨年までは、先行する高尾山口行き準特急(北野から各駅停車)に続いて1番線に入線したのですが、今年の臨時列車は京王八王子行き準特急に先行して2番線に入ってきました。


今年のヘッドマークです。空飛ぶ「からす天狗」に10周年。冬そばキャンペーンのパンフレットから予想した通りでした。


昨年に続き、車内で引換券が配られます。


オリジナルマイ箸への引き換えは、高尾山口駅裏手の駐車場で行っていました。今年も高尾駅で階段近くの車両に移り、高尾山口駅到着と共にダッシュ。今年は3番目にゲットできました(昨年は2番)。


駅の外から臨時列車をパチリしました。ホームはHMを撮影するお客さんでごった返しています。


目的を達成したので、先行する各駅停車で狭間駅まで先に戻り、回送列車の通過を待ちます。既にヘッドマークは外されていました。


今年で冬そばキャンペーンが10周年をむかえ、臨時列車冬そば号が運行されて7年目となります。初めて冬そば号が運行された2006年は用事があって見られませんでしたが、2007年以降は毎年乗車しています(本ブログでも紹介しています)。過去6年のヘッドマークを纏めて紹介しておきます。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする