春の訪れが遅れています。2月上旬の八王子の平均気温は2.5℃。1月ほどではありませんが近年にない寒さです。1月23日夜に積もった雪は今週初めの暖かい雨でかなり溶けましたが日影ではまだ凍結して残っています。しかも、来週は再び降雪が予想されているようです。高尾山の登山道は除雪が行き届いているため、今のうちに高尾山トクトクブックに2月のスタンプを押しておこうと思い、自由時間が確保できた午後2時頃になって高尾山に登ってきました。
高尾山では、昨年9月に関東地方を直撃した台風15号の爪跡が至る所に残っていますが、1号路沿いではようやく土嚢が積まれて登山道への土砂の流入を食い止める工事が始まっていました。
ケーブルカーの高尾山駅でスタンプ押し、霞台の展望塔で休憩です。曇り空の割には遠望がきき、5月22日にオープンする東京スカイツリーが微かに見えていました。東京スカイツリーの高さは634m。霞台の標高は480mなので見上げる感じになります。
薬王院から先は山道になりますが、1月の積雪はほとんど溶け、あちらこちらでぬかるみが生じています。高尾山頂も足元が悪く、うっかりすると靴がどろどろになってしまう状況でした。帰りは足元が良さそうな富士道を経由して薬王院へ向かい、蛇滝コースを下りてきました。
日当りの悪い斜面には5cm近い雪が残りまだ冬の装い。しかも15時頃から低い雲が垂れ込め寒さが増してきました。その一方で季節は着実に歩んでいます。1号路の日当りの良い斜面ではタチツボスミレが咲いています(写真左)。薬王院大師堂のそばでは、早くもミツマタの花が咲き始めていました(写真右)。
帰りに高尾梅郷を訪れてみました。どこも梅の蕾は固く、ほころび始めるまで2~3週間かかるのではないでしょうか。駒木野宿のサンシュユの老木はやっと蕾が膨らみ始めています。高尾梅郷の梅祭りは3月10日~11日に開催されますが、この寒さが続くようだと見頃は3月末にずれ込んでしまいそうです。
高尾山トクトクブック2月の絵柄はオオイヌブクリでした。高尾山に限らず、春になれば里でも見られる早春の花です。でも今年はまだお目にかかっていません。参考までに昨年の絵柄はヤブツバキでした。2月は花が少ない季節なので、そろそろネタ切れですね(笑)。3月1日で12スタンプ賞(オオタカ ピンバッジ)がゲットできるのですが、あいにくの木曜日。お偉方会議が開催される日です。12月と同じ作戦で会社をサボってゲットしようかと目論んでいます。昨年よりは数が増えたとはいえ先着700名なので・・・
← プチッと押してね!
高尾山では、昨年9月に関東地方を直撃した台風15号の爪跡が至る所に残っていますが、1号路沿いではようやく土嚢が積まれて登山道への土砂の流入を食い止める工事が始まっていました。
ケーブルカーの高尾山駅でスタンプ押し、霞台の展望塔で休憩です。曇り空の割には遠望がきき、5月22日にオープンする東京スカイツリーが微かに見えていました。東京スカイツリーの高さは634m。霞台の標高は480mなので見上げる感じになります。
薬王院から先は山道になりますが、1月の積雪はほとんど溶け、あちらこちらでぬかるみが生じています。高尾山頂も足元が悪く、うっかりすると靴がどろどろになってしまう状況でした。帰りは足元が良さそうな富士道を経由して薬王院へ向かい、蛇滝コースを下りてきました。
日当りの悪い斜面には5cm近い雪が残りまだ冬の装い。しかも15時頃から低い雲が垂れ込め寒さが増してきました。その一方で季節は着実に歩んでいます。1号路の日当りの良い斜面ではタチツボスミレが咲いています(写真左)。薬王院大師堂のそばでは、早くもミツマタの花が咲き始めていました(写真右)。
帰りに高尾梅郷を訪れてみました。どこも梅の蕾は固く、ほころび始めるまで2~3週間かかるのではないでしょうか。駒木野宿のサンシュユの老木はやっと蕾が膨らみ始めています。高尾梅郷の梅祭りは3月10日~11日に開催されますが、この寒さが続くようだと見頃は3月末にずれ込んでしまいそうです。
高尾山トクトクブック2月の絵柄はオオイヌブクリでした。高尾山に限らず、春になれば里でも見られる早春の花です。でも今年はまだお目にかかっていません。参考までに昨年の絵柄はヤブツバキでした。2月は花が少ない季節なので、そろそろネタ切れですね(笑)。3月1日で12スタンプ賞(オオタカ ピンバッジ)がゲットできるのですが、あいにくの木曜日。お偉方会議が開催される日です。12月と同じ作戦で会社をサボってゲットしようかと目論んでいます。昨年よりは数が増えたとはいえ先着700名なので・・・
← プチッと押してね!