今日の夕方、東浅川町の十二社神社で燈明祭りが行われました。予定された5/3が雨で延期となり2日遅れでの開催です。今日は雨の心配もなく、大勢の人出で賑わっていました。

石段の入り口です。ここで一本200円の蝋燭を購入し階段沿いに並べられた竹串に刺していきます。

蝋燭に火が灯され幻想的な光景が広がっていきます。

山頂広場の社殿も3年前から公開されています。この階段の下でお粥が振舞われています。

蝋燭を二本購入すると福引券一枚と交換できます。友達と遊んでいた息子に抽選をお願いしたところ、何と1等が当たりました。播州のそうめん3束入りを3袋ゲットしました。確か5年前にも息子は1等を当てていて、くじ運が強いみたいです。
毎年紹介している燈明祭りは百八灯行事と呼ばれ、氏子信徒らがさまざまな願い事をロウソクの1本1本に込めながら、火をともす儀式だったようです。東京都内では八王子市内の下恩方の上宿と、浅川町散田の興福寺の2ヶ所で古くから行われてきたそうです。いずれも盆の行事としてではなく春になされる行事で、しかも神社でおこなわれる神事儀礼という形を取っています。伝統文化を大切に守っていく行事、絶やすことなくいつまでも続いてほしいものです。
← プチッと押してね!

石段の入り口です。ここで一本200円の蝋燭を購入し階段沿いに並べられた竹串に刺していきます。

蝋燭に火が灯され幻想的な光景が広がっていきます。

山頂広場の社殿も3年前から公開されています。この階段の下でお粥が振舞われています。

蝋燭を二本購入すると福引券一枚と交換できます。友達と遊んでいた息子に抽選をお願いしたところ、何と1等が当たりました。播州のそうめん3束入りを3袋ゲットしました。確か5年前にも息子は1等を当てていて、くじ運が強いみたいです。
毎年紹介している燈明祭りは百八灯行事と呼ばれ、氏子信徒らがさまざまな願い事をロウソクの1本1本に込めながら、火をともす儀式だったようです。東京都内では八王子市内の下恩方の上宿と、浅川町散田の興福寺の2ヶ所で古くから行われてきたそうです。いずれも盆の行事としてではなく春になされる行事で、しかも神社でおこなわれる神事儀礼という形を取っています。伝統文化を大切に守っていく行事、絶やすことなくいつまでも続いてほしいものです。
