今週日曜日に奥高尾を散策した時に、ハイキングコースから外れた草むらで何かを探している方を見かけました。帰りにも同じ斜面で別な方を見かけたのでずっと気になっていました。山芍薬かな?きっと何かの花が咲いているのでしょう。今週末の早朝にでもこっそりと見に行こうと思っていたのですが、暫く不安定な天候が続き、花が終わってしまう可能性もあります。来年まで待つのも気が長い話なので、比較的時間に余裕があった5/9の朝、半日休暇を取得して再び奥高尾を目指しました。
高尾駅7:12のバスに乗り、前回と同じルートで日影沢から奥高尾へ向います。バスの乗客はたったの5人。日影沢で降りたのは一人のみで奥高尾まで間も誰にも出会いません。現地に到着後、斜面の草むらに分け入り探し回ったのですが、何も見つかりません。何故ならヤマシャクヤクの白い花とばかり思い込んでいたからです。そうこうしているうちに、ふと反対側へ目を移すと、ええ?? 何と!クマガイソウが咲いているではありませんか。びっくりです。

近くに何株かありますが、花をつけているのはこの一株のみです。三つ峠の近くに自生地があることは聞いていましたが、こんな身近なところに自生していたとは驚きですね。場所は秘密です。

高尾山では久しく見ていないヤマシャクヤクを期待していたのですが、嬉しい誤算でした。折角ここまで来たのでもう少し散策しようと思い、そろそろ咲き始めていると思われるホオの花を見に行きました。日曜日は硬い蕾でしたが、5/9は一輪だけ白い蕾が見えていました。
さて、目的は達成したので帰ろうと思ったのですが、ヤマシャクヤクの花があきらめきれません。大昔、3号路?(4号路?)で見たのはG/W中だったと記憶していたので、少し探してみました。

すると、ありました。ええ? こんなところに?です。クマガイソウと違い、比較的見つけやすい場所です。蕾が開き始めて強い香りを放っています。この花に出会ったのは、何十年ぶりでしょうか。。。

ヤマシャクヤクは、昔高尾山でも何度か見かけたので、奥高尾あたりではその気になって探せば今でも沢山咲いているのかもしれません。こちらも場所は秘密です。

帰りは、最近復旧したばかりの3号路を下ってきました。昨年9月の台風15号の爪痕が至る所で残っています。途中、斜面の下のほうに、密集して咲くチゴユリの花を見つけました。ホウチャクチゴユリでしょうか。。。
ケーブルカーの高尾山駅でトクトクブックに5月分のスタンプを押した後、時間が無いのでケーブルカーで下山。結局会社に到着したのは11時過ぎになってしまいました。午前休暇なので焦る必要はありませんが、前日に群馬県へ出張していた関係もあって仕事が溜まっていたのです。
クマガイソウとヤマシャクヤクの花、普段見ることのできない珍しい自生の花を見ることができて大満足です。でも、昨日と今日の大雷雨で散ってしまったかもしれません。
← プチッと押してね!
高尾駅7:12のバスに乗り、前回と同じルートで日影沢から奥高尾へ向います。バスの乗客はたったの5人。日影沢で降りたのは一人のみで奥高尾まで間も誰にも出会いません。現地に到着後、斜面の草むらに分け入り探し回ったのですが、何も見つかりません。何故ならヤマシャクヤクの白い花とばかり思い込んでいたからです。そうこうしているうちに、ふと反対側へ目を移すと、ええ?? 何と!クマガイソウが咲いているではありませんか。びっくりです。

近くに何株かありますが、花をつけているのはこの一株のみです。三つ峠の近くに自生地があることは聞いていましたが、こんな身近なところに自生していたとは驚きですね。場所は秘密です。

高尾山では久しく見ていないヤマシャクヤクを期待していたのですが、嬉しい誤算でした。折角ここまで来たのでもう少し散策しようと思い、そろそろ咲き始めていると思われるホオの花を見に行きました。日曜日は硬い蕾でしたが、5/9は一輪だけ白い蕾が見えていました。
さて、目的は達成したので帰ろうと思ったのですが、ヤマシャクヤクの花があきらめきれません。大昔、3号路?(4号路?)で見たのはG/W中だったと記憶していたので、少し探してみました。

すると、ありました。ええ? こんなところに?です。クマガイソウと違い、比較的見つけやすい場所です。蕾が開き始めて強い香りを放っています。この花に出会ったのは、何十年ぶりでしょうか。。。

ヤマシャクヤクは、昔高尾山でも何度か見かけたので、奥高尾あたりではその気になって探せば今でも沢山咲いているのかもしれません。こちらも場所は秘密です。


帰りは、最近復旧したばかりの3号路を下ってきました。昨年9月の台風15号の爪痕が至る所で残っています。途中、斜面の下のほうに、密集して咲くチゴユリの花を見つけました。ホウチャクチゴユリでしょうか。。。
ケーブルカーの高尾山駅でトクトクブックに5月分のスタンプを押した後、時間が無いのでケーブルカーで下山。結局会社に到着したのは11時過ぎになってしまいました。午前休暇なので焦る必要はありませんが、前日に群馬県へ出張していた関係もあって仕事が溜まっていたのです。
クマガイソウとヤマシャクヤクの花、普段見ることのできない珍しい自生の花を見ることができて大満足です。でも、昨日と今日の大雷雨で散ってしまったかもしれません。
