ウリパパの日記

自由気ままに・・・

静かな高尾山 2013.2.9

2013-02-09 16:44:52 | 高尾山・陣馬山
2月に入り異常に暖かい陽気が続いていましたが、昨日から寒気におおわれ平年並みの寒さが戻ってきました。八王子の今朝の最低気温は-3℃。未明から雲がった影響で予想ほどは下がりませんが、8日ぶりに氷点下の朝となりました。この3連休は持ち帰り仕事が少なく、明日の午後に会社の知合いのマンションで開催される鉄道模型運転大会に招待されている以外は予定が入っていないため、のんびり休養をとれそうです。

今日の午前中はさっそく高尾山でリフレッシュしてきました。今週水曜日の降雪は予想されたほどではなく、高尾近辺の積雪は1cm程度、高尾山頂でも5cmでした。高尾山ビジターセンター情報では翌7日には雪が融けた様子なので、多少のぬかるみを覚悟して妙音橋から霞台経由へと向かいます。この登りは急斜面ですが、南に面しているためぬかるみもなく順調。霞台ではケーブル山頂駅に戻りトクトクブックに2月のスタンプを押し、展望塔に登って周囲の山を眺めてから1号路を山頂へ向かいます。2月は咲いている花がほとんど無いため訪れるお客さんが少なく、静かな山歩きを楽しめます。時々子供連れの団体がワイワイガヤガヤ登ってくる程度です。薬王院付近の日陰には水曜日の残雪が凍結していますが、足元は問題ありません。但し、山頂付近の日陰は圧雪と凍結で滑りやすくなっている箇所があるので油断できません。先月の大雪が残っているのでしょう。参考までに帰りに利用した4号路には、ほとんと残雪がありませんでした。

さて山頂に到着すると正面に雄大な富士山がそびえているはずなのですが、今日は低層に雲がかかっているため感激もいま一つ。それでも麓まで雪を被った早春の姿を何とか眺めることができました。


一方、甲府盆地方面は快晴で、白銀に輝く南アルプスがくっきり見えています。


こちらは奥多摩方面です。高尾山ビジターセンタから奥多摩の山並みが見えますが写真を撮っていません。代わりに霞台展望塔からの眺めを紹介しておきます。東京都の最高峰雲取山から飛龍山にかけて2000m峰が連なっています。


高尾付近では周囲に茂った木々の枝払いが行われています。おかげで南東方面の眺めがすっきりしました。北~北東方面も実施して欲しいです。そうすれば今まで見えずらかった日光~那須方面の山々が遠望できるようになります。


こちらは先月紹介した丹沢・鬼ヶ岩ノ頭尾根に見られる白馬の雪形です。高尾山まで来るとお尻を正面に見上げる感じになるので。。。ちょっと実妙な姿ですね。


霞台展望塔から見た東京スカイツリーです。冬型の気圧配置ですが、風がおさまった影響か東京方面は少し霞んでいました。


2月は草花が少なく寂しい季節です。それでもいくつか早春の花が咲き始めています。まずは薬王院の大師堂周辺に植樹されているミツマタです。日当たりのよい1本が開花しました。


この花を見るために帰りに3号路に寄り道しました。カンアオイの花です。


最後は1号路の陽だまりで咲き始めたタチツボスミレです。この花を見ると春の気配を感じますね。あと1か月もすると、ヒナスミレが咲き始めることでしょう。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする