3連休の最終日は北風が冷たく真冬の寒さが戻ってきました。八王子の最高気温は昼過ぎに8.5℃まで上がりましたが、その後は7℃前後で推移しています。今日はのんびり自宅で過ごすつもりでしたが、息子がゲームをやりすぎて?パソコンのマウスが壊れてしまったため、午後から八王子みなみ野の電気屋まで買い物に出かけてきました。
そのまま帰るのはもったいないので、片倉城跡公園に立ち寄りカワセミを観察することにしました。訪れたハス沼にはカメラマンが一人もいなくて閑散としていますが、いつものようにカワセミが飛来していました。でも今日のカワセミは落ち着きがありません。

池の縁にの小枝にとまったかと思えば、

池の中央にある高木の上のほうに移動して水中の魚を狙ったり、

湯殿川まで遠征して魚を狙ったり、再びはす沼に戻ったりの繰り返しです。30分ほど追っかけっこしましたが、縄張りを大きく外れることはないようです。

枯れ葉の中をゴソゴソ動く音にドキッとしましたが、カワセミより一回り大きな鳥が餌を探しています。何か文句ある?とばかりにこちらを振り向き、睨まれてしまいました。多分、モズでしょう。

八王子みなみ野から電車に乗らず「片倉つどいの森公園」を経由して片倉城跡公園まで歩いてみました。平成22年4月に開園した新しい公園で、芝生広場や樹林地など、みどりに囲まれた、9.1ヘクタールの広さをほこる、みなみ野エリアにおける代表的な公園と八王子市のHPに説明されています。大きな芝生広場があり、また耐震性貯水槽、備蓄倉庫や災害時用トイレなど防災設備を備え、災害時の物資配送拠点としても利用できるように整備されているそうです。

公園の中にはつどいの池と呼ばれる調整池がありますが、柵で囲われ中に入ることができません。周囲にはたくさんの野鳥が訪れていました。ジョウビタキのオスを望遠で撮影してみました。

片倉つどいの森公園から片倉城跡公園にかけては、のどかな農村風景が残されています。北側には片倉の高台の向こうにサザンスカイタワーの姿が見えています。
← プチッと押してね!
そのまま帰るのはもったいないので、片倉城跡公園に立ち寄りカワセミを観察することにしました。訪れたハス沼にはカメラマンが一人もいなくて閑散としていますが、いつものようにカワセミが飛来していました。でも今日のカワセミは落ち着きがありません。

池の縁にの小枝にとまったかと思えば、

池の中央にある高木の上のほうに移動して水中の魚を狙ったり、

湯殿川まで遠征して魚を狙ったり、再びはす沼に戻ったりの繰り返しです。30分ほど追っかけっこしましたが、縄張りを大きく外れることはないようです。

枯れ葉の中をゴソゴソ動く音にドキッとしましたが、カワセミより一回り大きな鳥が餌を探しています。何か文句ある?とばかりにこちらを振り向き、睨まれてしまいました。多分、モズでしょう。

八王子みなみ野から電車に乗らず「片倉つどいの森公園」を経由して片倉城跡公園まで歩いてみました。平成22年4月に開園した新しい公園で、芝生広場や樹林地など、みどりに囲まれた、9.1ヘクタールの広さをほこる、みなみ野エリアにおける代表的な公園と八王子市のHPに説明されています。大きな芝生広場があり、また耐震性貯水槽、備蓄倉庫や災害時用トイレなど防災設備を備え、災害時の物資配送拠点としても利用できるように整備されているそうです。

公園の中にはつどいの池と呼ばれる調整池がありますが、柵で囲われ中に入ることができません。周囲にはたくさんの野鳥が訪れていました。ジョウビタキのオスを望遠で撮影してみました。

片倉つどいの森公園から片倉城跡公園にかけては、のどかな農村風景が残されています。北側には片倉の高台の向こうにサザンスカイタワーの姿が見えています。
