2014年が早くもひと月が過ぎ去りました。今年の冬は日中暖かい日が多い印象でした。八王子の1月の月平均値は最高気温 9.7℃(昨年比+0.8℃)、最低気温 -2.4℃(昨年比+0.3℃)、平均気温 3.2℃(昨年比+0.5℃)と昨年より0.5℃ほど暖かくなっています。最低気温が氷点下の冬日は28日、月の最低気温極値は-5.5℃(16日)でした。中旬はかなりの低温が続きましたが、大寒を過ぎてから急に春めいてきて、季節は順調に歩んでいます。しかし、来週後半以降は強烈な寒波が襲来しそうです。杉花粉もいよいよ本格化しそうで辛い時期がやってきます。
今日は八王子サザンスカイタワーまで住民票の写しを取りに行った帰り、久しぶりに自宅まで歩いてみました。途中、信松院で枝垂れ梅の様子を見てきました。毎年本ブログでも紹介していますが、信松院には八王子七福神の一つである布袋像が祀れれています。寺の裏手には松姫尼公墓が佇んでいます。観音堂の正面には2本の紅梅と1本の白梅がありますが、白梅の蕾が膨らみ数輪が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/0ed4db405ff0bd476c009a15bb9d8292.jpg)
膨らみかけた白梅の蕾をズームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/1eceefbd6c2fb5300d322114db9b2d0e.jpg)
観音堂の右手にある穴守稲荷神社のそばには早咲きの紅梅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/35c3999100bcfdff9567a69ced314b73.jpg)
こちらは一足早く見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/00c3e455a11163a231cbb9ddffccd982.jpg)
足元には、暖かい日差しを浴びて一輪の福寿草が咲いていました。
春の訪れを感じる信松院。これから徐々に紅白の枝垂れ梅が花数を増し、梅が終わるころには河津桜の季節をむかえます。昨年3月の様子を紹介しておきます。
(参考)昨年3月9日の信松院
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/58c77f7cefbf63a05aabf56024bc468a
今日は八王子サザンスカイタワーまで住民票の写しを取りに行った帰り、久しぶりに自宅まで歩いてみました。途中、信松院で枝垂れ梅の様子を見てきました。毎年本ブログでも紹介していますが、信松院には八王子七福神の一つである布袋像が祀れれています。寺の裏手には松姫尼公墓が佇んでいます。観音堂の正面には2本の紅梅と1本の白梅がありますが、白梅の蕾が膨らみ数輪が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/0ed4db405ff0bd476c009a15bb9d8292.jpg)
膨らみかけた白梅の蕾をズームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/1eceefbd6c2fb5300d322114db9b2d0e.jpg)
観音堂の右手にある穴守稲荷神社のそばには早咲きの紅梅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/35c3999100bcfdff9567a69ced314b73.jpg)
こちらは一足早く見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/00c3e455a11163a231cbb9ddffccd982.jpg)
足元には、暖かい日差しを浴びて一輪の福寿草が咲いていました。
春の訪れを感じる信松院。これから徐々に紅白の枝垂れ梅が花数を増し、梅が終わるころには河津桜の季節をむかえます。昨年3月の様子を紹介しておきます。
(参考)昨年3月9日の信松院
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/58c77f7cefbf63a05aabf56024bc468a