2月14日~15日の記録的大雪から一週間が経過しました。インターネット情報では、八王子・高尾近辺の市街地で60~80cm、標高の高い地域や雨量の多い地域では80~100cm、高尾山頂では1mの積雪となったようです。標高190mの狭間近辺では、我が家の庭で80cm以上、北側の吹き溜まりでは1mを超えました。2月8日にも50cm程度積もりましたが、先週はそれを遥かに超える雪の量でした。この一週間は雪の影響で日中の寒さが続き、八王子では2月18日から21日にかけて4日連続で日平均気温が全く同じ1.1℃という珍記録が生まれています。さすがに春の日差しです。日なたの雪はずいぶん解けました。日当りの良い我が家の庭では今朝の積雪が20cmを切りました。
今日の朝、大雪以降初めて車を動かしました。路肩には1mを超す雪が積み上げられ、片側2車線の高専通りも1車線通行、メインを外れた通りでは車のすれ違いが困難な状況で大雪の影響がまだ残っています。国道20号には除雪車が出動して片側2車線が復活しています。途中、フロントガラスが汚れたのでワイパーを動かしてみたところ、全く動きません。ワイパーがフロントガラスと車体の間に挟まって動かなくなっていて、慌ててディーラーへ行って修理をすることになりました。
冬そば号に乗って高尾山口でマイ箸をゲットした後、トクトクブックに2月号のスタンプを押すために高尾山霞台まで行ってきました。清滝駅前には除雪した雪が山積みになっています。

昼過ぎまでに帰宅しなければならないため、今日は往復リフトを利用しました。足元には30~50cmの残雪があり、スキー場に来たかのような感覚です。

ケーブル高尾山駅前の様子です。一号路は除雪が行き届いていますが、日陰には80cm~1mの雪が残ったままです。標高があるため日中もほとんど雪が融けないようです。

霞台展望塔に上ってみました。高尾の街は残雪で真っ白です。

多摩丘陵も一面の銀世界です。写真中央に雪がべったり残っている地域は小比企町の畑でしょう。

北側に目を移すと、景信山頂のカヤトにも雪がべったり付いています。

薬王院まで足を延ばす時間が無いため、展望塔で眺望を楽しんだ後、再びリフトで下ってきました。高尾山口駅前の案内川の様子です。日差しに春を感じますね。

ついでに高尾山口駅北口の氷川神社にも足を延ばしました。足元には20~30cmの残雪があり、歩きづらくなっています。

帰りは高尾山口駅から薬局経由で自宅まで歩いてみました。沖電気跡地は一面の銀世界です。隣接する東浅川小学校の校庭にも20cmを超す残雪が残っています。

狭間公園は日当たりが悪いため、30cm~40cmの残雪があって滑りやすくなっています。

最後は狭間駅後方から高尾方面を見た写真です。西側の引き込み線には珍しく工事用車両が止まっています。
今日の朝、大雪以降初めて車を動かしました。路肩には1mを超す雪が積み上げられ、片側2車線の高専通りも1車線通行、メインを外れた通りでは車のすれ違いが困難な状況で大雪の影響がまだ残っています。国道20号には除雪車が出動して片側2車線が復活しています。途中、フロントガラスが汚れたのでワイパーを動かしてみたところ、全く動きません。ワイパーがフロントガラスと車体の間に挟まって動かなくなっていて、慌ててディーラーへ行って修理をすることになりました。
冬そば号に乗って高尾山口でマイ箸をゲットした後、トクトクブックに2月号のスタンプを押すために高尾山霞台まで行ってきました。清滝駅前には除雪した雪が山積みになっています。

昼過ぎまでに帰宅しなければならないため、今日は往復リフトを利用しました。足元には30~50cmの残雪があり、スキー場に来たかのような感覚です。

ケーブル高尾山駅前の様子です。一号路は除雪が行き届いていますが、日陰には80cm~1mの雪が残ったままです。標高があるため日中もほとんど雪が融けないようです。

霞台展望塔に上ってみました。高尾の街は残雪で真っ白です。

多摩丘陵も一面の銀世界です。写真中央に雪がべったり残っている地域は小比企町の畑でしょう。

北側に目を移すと、景信山頂のカヤトにも雪がべったり付いています。

薬王院まで足を延ばす時間が無いため、展望塔で眺望を楽しんだ後、再びリフトで下ってきました。高尾山口駅前の案内川の様子です。日差しに春を感じますね。

ついでに高尾山口駅北口の氷川神社にも足を延ばしました。足元には20~30cmの残雪があり、歩きづらくなっています。

帰りは高尾山口駅から薬局経由で自宅まで歩いてみました。沖電気跡地は一面の銀世界です。隣接する東浅川小学校の校庭にも20cmを超す残雪が残っています。

狭間公園は日当たりが悪いため、30cm~40cmの残雪があって滑りやすくなっています。

最後は狭間駅後方から高尾方面を見た写真です。西側の引き込み線には珍しく工事用車両が止まっています。