ウリパパの日記

自由気ままに・・・

静寂の高尾山 2014.8.12

2014-08-12 22:55:04 | 高尾山・陣馬山
台風一過の晴天も一日限り。今日は停滞前線の南下に伴い朝から曇り空で凌ぎやすい一日でした。昨日久しぶりに長時間芝刈りを行ったため足腰が重く、今日は一日休息日かなと思っていたところ、9時30分前にLINEに連絡が入り、知り合いが高尾山に来ているとのこと。暫くLINEであれこれ案内していたところ、ほら穴に入りたいとか結構難しいリクエストが来たので、やはりこれは直接行ってお連れしなければと思い、1時間後に高尾山に向かって出発しました。

今日は悪天候が予想されたため人出も疎らです。時間節約のため妙音橋を直進し霞台へ上るルートを選択。11時30分過ぎに霞台園地に到着し、まずは今日の目的である高尾山トクトクブックに8月号のスタンプを押した後、高尾山頂へ向かいます。


暫く来ない間にタマアジサイが見ごろを迎えていました。いつもとは違うアングルでパチリ。


途中、こんなキャラクタがお目見えしていました。ムササビのムッチャンです。


薬王院のレンゲショウマが見ごろでした。


標高が高いためアジサイがまだ咲いています。奥の院裏手のアジサイが鮮やかです。


高尾山頂に到着。道志方面の山並みが幾重にも重なり水墨画のような美しさです。一番奥が三つ峠です。

知り合い達5名は一丁平まで行って折り返してきました。紅葉台で待ち合わせ、戻ることにしました。一人の方のリクエストが「ほら穴に行きたい」とのことだったので、5号路から富士道を経由して本坊裏手の弁財天に案内しました。


懸念された雨は降らず、昼過ぎから急に涼しくなってきました。登山客も少なく、快適な山歩きが楽しめました。薬王院から戻る途中、霧が深くなってきて、趣深い幻想的な風景が広がっています。


霞台で天狗焼きをオカズにビールで乾杯。帰りはケーブルを利用して高尾山口駅前のイタリアンレストラン「ふもとや」でお食事。奥さんも呼びつけ、4種類の石窯ナポリピッツァと白ワインを楽しみました。実はこの店を訪れたのは初めてです。足湯も併設されているのですが、雨が降ってきて17時閉店とのことなので今回は断念することに。

高尾山を満喫した一日でした。皆さん、定年を迎えて調理師学校に通いシェフを目指したり、日本野鳥の会に入会して趣味を広げたり、エリート校からJR東日本に就職して茨城県で研修を始めて社会人としての一歩を歩んだり、頑張ってますね。会社でも親しくしていた方が転職して8月から新たな道を歩み始めました。私も今の会社にしがみつくことなく、新たな人生を選択せねばと考え始めたこの頃です。

今夜はペルセウス座流星群がピークを迎えます。でもあいにくの天気ですね。残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする