今日は冬型の気圧配置が続き、雲一つない青空が広がりました。湿度も低く遠望がききそうなので、今日は2回も城山湖近くの金刀比羅宮まで遠望を楽しみに出かけてきました。

まずは早朝です。今朝は早起きしてスキーに出かける奥さんと子供達を見送りました。折角早起きしたので、朝食を食べてから例年初日の出を見に行く金刀比羅宮へ向かいます。公園駐車場は開園前なので、梅林横に自動車を停め、金刀比羅宮への階段を上ります。振り返ると、まず目に入ってくるのは東京のビル群と東京スカイツリーです。

筑波山も見えていましたが、予想より霞んでいる感じです。期待した日光方面は雪雲の中でした。

朝日に照らされ、房総方面の山並みのシルエットが綺麗に見えています。コンデジでズームしてみました。双耳峰は南房総市の富山でしょう。ここから南房総の山並みが明瞭に見えるのは初めてです。
午後になると冬型の気圧配置が緩み、ライブカメラで見ると北関東の山々にも青空が広がってきたようです。自宅マンションの外階段から日光連山がうっすら見えてきました。今日の夕方はダイヤモンド富士を見に行く予定でしたが、この冬は見飽きたので?、再び金刀比羅宮へ出かけることにしました。

到着したのは16時15分過ぎ。期待通り、冠雪した日光男体山や奥白根山が、夕陽を浴びて輝いています。やや霞んでいるのが残念です。

赤城山も姿を現しています。その奥には白銀に輝く武尊山が姿を現していました。昨年秋に登った100名山です。ここから武尊山が見えるということは、高尾山霞台に登ればからは尾瀬の燧ケ岳が見えていたかもしれません。コンデジのデジタルズーム機能を用いて探してみましたが、金刀比羅宮からは見えませんでした。

日光連山の東側にはうっすらと高原山(釈迦が岳)の姿が肉眼でも確認できました。

上空には雲がありません。条件が良ければ高原山の東側に那須方面の山が姿を見せるはずです。コンデジを通して目を凝らすと、うっすらと白い峰々が見えていました。那須方面の山々に間違いありません。写真では微かに確認できる程度ですが(紹介しませんが、思いっきり画像処理でコントラストつけると見事に白い峰々が現われてきました)。

ダイヤモンド富士を断念して金刀比羅宮へやってきた甲斐がありましたね。更に東側には八溝山が見えるはずですが、さすがにそこまでの視程はなく霞の中でした。
何度も本ブログで紹介していますが、参考までに、条件に恵まれた時の北関東方面の眺望をアップしておきます(2013年元旦の記事)
城山湖 金刀比羅宮からの北関東遠望 2013.1.1

まずは早朝です。今朝は早起きしてスキーに出かける奥さんと子供達を見送りました。折角早起きしたので、朝食を食べてから例年初日の出を見に行く金刀比羅宮へ向かいます。公園駐車場は開園前なので、梅林横に自動車を停め、金刀比羅宮への階段を上ります。振り返ると、まず目に入ってくるのは東京のビル群と東京スカイツリーです。

筑波山も見えていましたが、予想より霞んでいる感じです。期待した日光方面は雪雲の中でした。

朝日に照らされ、房総方面の山並みのシルエットが綺麗に見えています。コンデジでズームしてみました。双耳峰は南房総市の富山でしょう。ここから南房総の山並みが明瞭に見えるのは初めてです。
午後になると冬型の気圧配置が緩み、ライブカメラで見ると北関東の山々にも青空が広がってきたようです。自宅マンションの外階段から日光連山がうっすら見えてきました。今日の夕方はダイヤモンド富士を見に行く予定でしたが、この冬は見飽きたので?、再び金刀比羅宮へ出かけることにしました。

到着したのは16時15分過ぎ。期待通り、冠雪した日光男体山や奥白根山が、夕陽を浴びて輝いています。やや霞んでいるのが残念です。

赤城山も姿を現しています。その奥には白銀に輝く武尊山が姿を現していました。昨年秋に登った100名山です。ここから武尊山が見えるということは、高尾山霞台に登ればからは尾瀬の燧ケ岳が見えていたかもしれません。コンデジのデジタルズーム機能を用いて探してみましたが、金刀比羅宮からは見えませんでした。

日光連山の東側にはうっすらと高原山(釈迦が岳)の姿が肉眼でも確認できました。

上空には雲がありません。条件が良ければ高原山の東側に那須方面の山が姿を見せるはずです。コンデジを通して目を凝らすと、うっすらと白い峰々が見えていました。那須方面の山々に間違いありません。写真では微かに確認できる程度ですが(紹介しませんが、思いっきり画像処理でコントラストつけると見事に白い峰々が現われてきました)。

ダイヤモンド富士を断念して金刀比羅宮へやってきた甲斐がありましたね。更に東側には八溝山が見えるはずですが、さすがにそこまでの視程はなく霞の中でした。
何度も本ブログで紹介していますが、参考までに、条件に恵まれた時の北関東方面の眺望をアップしておきます(2013年元旦の記事)
城山湖 金刀比羅宮からの北関東遠望 2013.1.1