昨日の午後、1ヵ月半ぶりに高尾山へ行ってきました。トクトクブックに11月のハンコを押すことが第1の目的。さらに金比羅台から甲州街道のいちょう並木を見下ろしてみたくなったことがもうひとつの理由です。
連休の初日で天気がよく、アドマチック天国で高尾が紹介されたことも重なり高尾山は大渋滞が予想されます。そこで混雑を避けて「ろくさん亭」前から金比羅台へ向かう昔の登山ルートを利用することにしました。自宅から登山口までママチャリで15分。そこからハイキング開始です。金比羅台まで20分くらいでしょうか。途中出会った下りのハイキング客は20名ほどで、いつもより多い印象です。

金比羅台に到着。目的の大イチョウです。甲州街道からも目立ちました。2つ前の記事で町田街道入り口の歩道橋からズームした姿を紹介しました。

展望台から見下ろすと甲州街道がイチョウの黄葉で縁どられています。多摩御陵参道や陵南公園のケヤキも色づいています。

金比羅台周辺にはキジョランが植生しています。よく探すとキジョランの実をいくつか発見。どれもまだ緑色で、実が弾けて綿毛が飛び始めるのは12月に入ってからになりそうです。

メグスリの木の紅葉です。高尾周辺では一番最後に色づき、例年12月上旬まで紅葉を楽しむことができます。

ここから1号路に合流。新宿駅のラッシュアワー並みの大混雑。この先はノロノロ歩きが続きます。

いつもの3倍くらいの時間をかけて霞台に到着。リフト乗り場の様子です。紅葉がきれいですが人・人・人・・・

トクトクブックにハンコ押してから展望塔に登り一息つきます。圏央道の八王子JCTを見下ろします。遠望はあまりききませんが、正面にうっすらと日光の山並みが見えていました。写真には写っていません。

高尾山口を見下ろします。ケーブルカーがすれ違う瞬間。周囲の木々が色づいています。

天狗ドッグの幟が邪魔ですね(笑)。

せっかくなので薬王院まで足を延ばしてみました。飯縄権現堂の前です。奥の院にかけての階段で大渋滞になっている様子なので、ここで引き返してきました。

山門(四天王門)付近の紅葉です。

仏舎利塔付近も鮮やかに色づいていました。

ケーブルカーの高尾山駅に戻ってきました。空一面のウロコ雲です。

再び金比羅台から都心方面を眺めます。先ほどは見えなかった東京スカイツリーが姿を見せていました。
連休の初日で天気がよく、アドマチック天国で高尾が紹介されたことも重なり高尾山は大渋滞が予想されます。そこで混雑を避けて「ろくさん亭」前から金比羅台へ向かう昔の登山ルートを利用することにしました。自宅から登山口までママチャリで15分。そこからハイキング開始です。金比羅台まで20分くらいでしょうか。途中出会った下りのハイキング客は20名ほどで、いつもより多い印象です。

金比羅台に到着。目的の大イチョウです。甲州街道からも目立ちました。2つ前の記事で町田街道入り口の歩道橋からズームした姿を紹介しました。

展望台から見下ろすと甲州街道がイチョウの黄葉で縁どられています。多摩御陵参道や陵南公園のケヤキも色づいています。

金比羅台周辺にはキジョランが植生しています。よく探すとキジョランの実をいくつか発見。どれもまだ緑色で、実が弾けて綿毛が飛び始めるのは12月に入ってからになりそうです。

メグスリの木の紅葉です。高尾周辺では一番最後に色づき、例年12月上旬まで紅葉を楽しむことができます。

ここから1号路に合流。新宿駅のラッシュアワー並みの大混雑。この先はノロノロ歩きが続きます。

いつもの3倍くらいの時間をかけて霞台に到着。リフト乗り場の様子です。紅葉がきれいですが人・人・人・・・

トクトクブックにハンコ押してから展望塔に登り一息つきます。圏央道の八王子JCTを見下ろします。遠望はあまりききませんが、正面にうっすらと日光の山並みが見えていました。写真には写っていません。

高尾山口を見下ろします。ケーブルカーがすれ違う瞬間。周囲の木々が色づいています。

天狗ドッグの幟が邪魔ですね(笑)。

せっかくなので薬王院まで足を延ばしてみました。飯縄権現堂の前です。奥の院にかけての階段で大渋滞になっている様子なので、ここで引き返してきました。

山門(四天王門)付近の紅葉です。

仏舎利塔付近も鮮やかに色づいていました。

ケーブルカーの高尾山駅に戻ってきました。空一面のウロコ雲です。

再び金比羅台から都心方面を眺めます。先ほどは見えなかった東京スカイツリーが姿を見せていました。