昨日は八王子で降水量35mmのまとまった雨になりました。低気圧が北海道付近で発達して冬型の気圧配置となり、今日は朝から晴れる予報でした。しかし丹沢方面からやってくる低い雲がなかなか退散せず、昼過ぎになってようやく青空が広がってきました。今日は庭の手入れを予定したので、青空を待たずに朝から除草と芝生のエアレーションをスタート。久しぶりの2時間の庭仕事は重労働でした(笑)。
洗濯機の乾燥機能が低下したため、昼前には奥さんと八王子みなみ野の電気屋に新しい洗濯機を求めに出かけ、ついでに体重計と無線LANの中継器を購入。体重計はパパの体調管理、後者は子供達が自分の部屋でパソコンやスマートフォンを使う時に電波が途切れるという不満解消が目的です。なんだかんだであっという間に昼食の時間になってしまいました。
昼食後に新しい体重計で計測してみたところ、体重が3kgほど増えていました。最近ベルトの穴の位置が2つずれたのでヤバいと思っていたのですが、悪い予感が的中。単身赴任先では通勤で歩く距離が減ってしまい運動不足が著しいので反省です。早速、2時間近く自宅近くを散策してきました。先週も訪れた片倉城跡公園から自宅まで歩いて戻ることにしました(往復歩くと日が暮れてしまいます)。
先週の土曜日は福寿草があちこちで咲いていました。今日の目的はセツブンソウです。この一週間の暖かさと雨で地面が潤い、姿を見せているのではないかと期待しました。さっそく毎年見られる場所へ向かったところ、散策路からそれほど遠くないところに2輪並んで咲きはじめていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/e927ebac2f4621f4fdf4a1a7f611b4fa.jpg)
こちらは散策路のすぐ近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/7cf654d1a1cd103c2614213a90d5b58f.jpg)
一方、福寿草は蕾を閉ざしている花が多かったようです。日中の気温は八王子で14.7℃まで上昇しましたが、北風が強く、日影では肌寒さを感じました。北斜面に咲く花のほうも風の冷たさを感じているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/d3f150f22646183710415ec0a15890f2.jpg)
日なたでは花が開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/ac5664f9cf6375303eb1650e02a9e17b.jpg)
片倉城跡公園から片倉つどいの森へ向かいます。気温は平年よりかなり高めですが風の冷たさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/d4cccd2f61b9d382d115bc7348afb7f4.jpg)
途中、山田町の広園寺に立ち寄りました。仏殿裏手の梅の花が三分咲きです。あと1か月もすると本殿前の枝垂れ桜が咲き始めることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/2e408917e0583b8e276b0726beffb96f.jpg)
散田町のホームセンターに立ち寄ってから南浅川を散策しました。陵東橋付近の梅が早くも満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/c4b3d69b3024584c59611c3effc5ec99.jpg)
陵東橋の先から振り返ります。
2月中旬に満開とは異例の早さです。この様子では、桜の開花もかなり早まりそうです。
洗濯機の乾燥機能が低下したため、昼前には奥さんと八王子みなみ野の電気屋に新しい洗濯機を求めに出かけ、ついでに体重計と無線LANの中継器を購入。体重計はパパの体調管理、後者は子供達が自分の部屋でパソコンやスマートフォンを使う時に電波が途切れるという不満解消が目的です。なんだかんだであっという間に昼食の時間になってしまいました。
昼食後に新しい体重計で計測してみたところ、体重が3kgほど増えていました。最近ベルトの穴の位置が2つずれたのでヤバいと思っていたのですが、悪い予感が的中。単身赴任先では通勤で歩く距離が減ってしまい運動不足が著しいので反省です。早速、2時間近く自宅近くを散策してきました。先週も訪れた片倉城跡公園から自宅まで歩いて戻ることにしました(往復歩くと日が暮れてしまいます)。
先週の土曜日は福寿草があちこちで咲いていました。今日の目的はセツブンソウです。この一週間の暖かさと雨で地面が潤い、姿を見せているのではないかと期待しました。さっそく毎年見られる場所へ向かったところ、散策路からそれほど遠くないところに2輪並んで咲きはじめていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/e927ebac2f4621f4fdf4a1a7f611b4fa.jpg)
こちらは散策路のすぐ近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/7cf654d1a1cd103c2614213a90d5b58f.jpg)
一方、福寿草は蕾を閉ざしている花が多かったようです。日中の気温は八王子で14.7℃まで上昇しましたが、北風が強く、日影では肌寒さを感じました。北斜面に咲く花のほうも風の冷たさを感じているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/d3f150f22646183710415ec0a15890f2.jpg)
日なたでは花が開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/ac5664f9cf6375303eb1650e02a9e17b.jpg)
片倉城跡公園から片倉つどいの森へ向かいます。気温は平年よりかなり高めですが風の冷たさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/d4cccd2f61b9d382d115bc7348afb7f4.jpg)
途中、山田町の広園寺に立ち寄りました。仏殿裏手の梅の花が三分咲きです。あと1か月もすると本殿前の枝垂れ桜が咲き始めることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/2e408917e0583b8e276b0726beffb96f.jpg)
散田町のホームセンターに立ち寄ってから南浅川を散策しました。陵東橋付近の梅が早くも満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/c4b3d69b3024584c59611c3effc5ec99.jpg)
陵東橋の先から振り返ります。
2月中旬に満開とは異例の早さです。この様子では、桜の開花もかなり早まりそうです。