goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

浅川大橋のダイヤモンド富士 2016.12.11

2016-12-11 18:06:28 | ダイヤモンド富士
今日は冬型の気圧配置となり夕方から冷たい北風が強まってきました。八王子の最高気温は10℃止まりで、初冬らしい一日となりました。夕方には明るいうちから宵の明星(金星)が明るく輝き、先ほどまで南西の空低く水星が銀色に光っていました。富士山方面も天気もよさそうなので、先ほど浅川大橋まで出かけて、2日続けてダイヤモンド富士をゲットしてきました。

昨日と違って富士山のシルエットがうっすらと見えています。左肩に大きな太陽が乗った瞬間です。


ほぼ真ん中に沈んでいきます。


半分ほど沈むと肉眼でもはっきりと姿をとらえることができます。


周囲ではジョギング中の方も足を止めて、太陽が沈む瞬間を眺めています。


右肩に沈んでいきます。




太陽が2つに割れました。キャッツアイと呼ばれているようです。左側の目が大きめですね。


右目が青白く光っています。


完全に太陽が隠れました。右側には青白い光が残っているようです。





キャッツアイをトリミングしてみました。右側の青白い光が印象的です。


日没後の富士山のシルエットです。

今日は空気が澄んでいたため、美しいダイヤモンド富士を見ることができて大満足です。

来週末は小宮公園、そして高尾山や昭和記念公園へと観察ポイントが移っていきます。高尾山の見頃は冬至(12月21日)です。残念ながら茨城県で仕事があるので今年も無理そうです・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の高尾山 2016.12.11

2016-12-11 14:59:18 | 高尾山・陣馬山
関東地方では11月24日に季節外れの積雪がありましたが、12月に入り暖かい日が続いて冬の訪れは足踏み状態でした。昨夜から上空に寒気が入り、八王子では今朝の最低気温が-0.7℃まで下がり久しぶりの冬日となりました。日中も初冬らしい寒い一日となっています。

自宅から見る高尾の山々は紅葉も終わり初冬の装いです。僅かに残った紅葉を求めて、先ほど高尾山の霞台まで散策してきました。


清滝駅前の十月桜は今年いっぱい楽しめそうです。


1号路を登り金毘羅台にやってきました。メグスリノキの紅葉です。


赤い帽子のお地蔵さんと紅葉。


金毘羅台のキジョラン。この実は先週末ははじけていなかったのですが、この一週間で種が飛び終わってしまいました。キジョランの実を探しながら1号路を登ります。


途中、何か所かで種を飛ばしている実を発見。いずれも木の高いところにあるため肉眼では識別が難しい状態です。一か所、目の高さにある実を見つけ、近くに寄ってパチリ。最後の種が飛びかけていました。


霞台展望塔で休憩。北高尾の山並みの先に、奥多摩の山々を見渡せます。


東京都の最高峰、雲取山をズーム。11月末の雪は根雪にならず、まだ冠雪はしていないようです。


眼下には高尾の横山と八王子の街並み。遠くには都心のビル群を見渡します。


今日は東京スカイツリーがはっきりと見えます。


東京タワーも肉眼で見えたので、超ズーム。左側には六本木ヒルズ。


北東にはうっすらと筑波山。今日の夜は、筑波山の先にある友部まで戻ります。


再び眼下に目を移すと、ケーブルカーがすれ違うところでした。

眺望を楽しんだ後は1号路を浄心門まで歩き、2号路を経由して妙音橋へ下る最短コースで戻ることにしました。


浄心門の近くにも、まだ紅葉が残っています。


2号路の途中はキジョラン探しです。
ありました! 2つ並んで実がはじけています。


霞台からの下り路周辺でもどころどころ紅葉が残っています。東京高尾病院近くの様子です。


最後は狭間公園からみたみころも霊堂です。僅かに残った高尾の紅葉もこの週末で見納めとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする