今日は冬型の気圧配置となり夕方から冷たい北風が強まってきました。八王子の最高気温は10℃止まりで、初冬らしい一日となりました。夕方には明るいうちから宵の明星(金星)が明るく輝き、先ほどまで南西の空低く水星が銀色に光っていました。富士山方面も天気もよさそうなので、先ほど浅川大橋まで出かけて、2日続けてダイヤモンド富士をゲットしてきました。
昨日と違って富士山のシルエットがうっすらと見えています。左肩に大きな太陽が乗った瞬間です。

ほぼ真ん中に沈んでいきます。

半分ほど沈むと肉眼でもはっきりと姿をとらえることができます。

周囲ではジョギング中の方も足を止めて、太陽が沈む瞬間を眺めています。

右肩に沈んでいきます。


太陽が2つに割れました。キャッツアイと呼ばれているようです。左側の目が大きめですね。

右目が青白く光っています。

完全に太陽が隠れました。右側には青白い光が残っているようです。


キャッツアイをトリミングしてみました。右側の青白い光が印象的です。

日没後の富士山のシルエットです。
今日は空気が澄んでいたため、美しいダイヤモンド富士を見ることができて大満足です。
来週末は小宮公園、そして高尾山や昭和記念公園へと観察ポイントが移っていきます。高尾山の見頃は冬至(12月21日)です。残念ながら茨城県で仕事があるので今年も無理そうです・・・
昨日と違って富士山のシルエットがうっすらと見えています。左肩に大きな太陽が乗った瞬間です。

ほぼ真ん中に沈んでいきます。

半分ほど沈むと肉眼でもはっきりと姿をとらえることができます。

周囲ではジョギング中の方も足を止めて、太陽が沈む瞬間を眺めています。

右肩に沈んでいきます。


太陽が2つに割れました。キャッツアイと呼ばれているようです。左側の目が大きめですね。

右目が青白く光っています。

完全に太陽が隠れました。右側には青白い光が残っているようです。


キャッツアイをトリミングしてみました。右側の青白い光が印象的です。

日没後の富士山のシルエットです。
今日は空気が澄んでいたため、美しいダイヤモンド富士を見ることができて大満足です。
来週末は小宮公園、そして高尾山や昭和記念公園へと観察ポイントが移っていきます。高尾山の見頃は冬至(12月21日)です。残念ながら茨城県で仕事があるので今年も無理そうです・・・