2016年も残り2日となりました。今日は冬晴れに恵まれ、年末の片づけや庭掃除がはかどりました。八王子の最高気温は寒かった昨日よりも2.1℃高い9.4℃まで上がり、日なたではコートが不要でした。富士山方面も晴れている様子なので、夕方から八王子大泉寺の上の高台にダイヤモンド富士を見に行ってきました。
午後4時10分過ぎに到着。カメラマンは他に3名で予想より少なめです。浅川大橋西側の堤防に大勢の方がいたので、そちらがジャストポイントなのかもしれません。日没まで時間がなく浅川大橋まで戻る時間はありません。そのまま大泉寺の裏手でダイヤを待つことにしました。前回のダイヤモンド富士(今週月曜日:富士見台霊園東)に比べて太陽が眩しく、富士山の姿がほとんど見えていません。
富士山頂に太陽が乗ったと思われる瞬間です。カメラのレンズを通しても山頂を認識することが難しいほど眩しい太陽です。

太陽は山頂の真ん中に沈みました。眩しすぎてまだ富士山頂の稜線が分かりません。

右肩に沈んでいきます。ようやく肉眼でも富士山の稜線が見え始めました。

キャッツアイにはなりませんでした。太陽は僅かに北側でした。浅川大橋近くの堤防ではキャッツアイが見られたかもしれません。

最後の輝きです。

とても明るい夕焼けでした。

左側のピラミッド状の山は大室山。富士山の右手前に見える山は高尾山です。
午後4時10分過ぎに到着。カメラマンは他に3名で予想より少なめです。浅川大橋西側の堤防に大勢の方がいたので、そちらがジャストポイントなのかもしれません。日没まで時間がなく浅川大橋まで戻る時間はありません。そのまま大泉寺の裏手でダイヤを待つことにしました。前回のダイヤモンド富士(今週月曜日:富士見台霊園東)に比べて太陽が眩しく、富士山の姿がほとんど見えていません。
富士山頂に太陽が乗ったと思われる瞬間です。カメラのレンズを通しても山頂を認識することが難しいほど眩しい太陽です。

太陽は山頂の真ん中に沈みました。眩しすぎてまだ富士山頂の稜線が分かりません。

右肩に沈んでいきます。ようやく肉眼でも富士山の稜線が見え始めました。

キャッツアイにはなりませんでした。太陽は僅かに北側でした。浅川大橋近くの堤防ではキャッツアイが見られたかもしれません。

最後の輝きです。

とても明るい夕焼けでした。

左側のピラミッド状の山は大室山。富士山の右手前に見える山は高尾山です。