ウリパパの日記

自由気ままに・・・

満月の翌日は赤い月の出 2021.2.28

2021-02-28 22:19:21 | 日の出・月の出

高尾の自宅から約2時間かけて、先ほど友部のアパートに戻ってきました。圏央道ではずっと右側に16夜(いざよい)の月が明るく輝いていました。この16夜の月の出は昨日の満月より約50分遅れの18時35分でした。方角は7度ほど南の81.8度。自宅から見ると東京スカイツリーの少し南から昇ってくることになります。夕食前の慌ただしい時間帯ですが、赤い月を期待して外階段を上り、月の出を待ちます。日没から1時間経過しているため、雲が無ければ月の出が見えるはずです。

 

東京スカイツリーの手前にはめじろ台の京王マンション。その右側に、うっすらと赤い大きな月が見えてきました。

 

上のほうから赤味が増してきました。

 

赤い月の出です。

 

赤い月に大きなウサギが浮かんできました。

 

少し倍率を下げます。昨日よりも東京スカイツリーに近い位置からの月の出。

 

赤から橙、黄色、白へと月の色は変化していきます。その変化を楽しみたいところですが、夕食後に茨城県へ戻らなければなりません。橙色に変わったところで観察を終了としました。

 

東京スカイツリーの近くからの月の出は初めてでした。月は1日に5~8度近く昇る位置が変わるので、東京スカイツリーの後方から昇る月を捉えることは容易ではありません。一方、太陽は1日に0.4~0.5度しか動かないので、前もって方角を確認しておけば、年に2回のチャンスがあります。今年は4月8日と9月4日。残念、いずれも平日で東京にいません。一方、月の出については調査できていません。まあ今日のように同一視野に入ればOKとしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミを追いかけ湯殿川を片倉城跡公園まで散策 2021.2.28

2021-02-28 17:18:14 | 自然

今日は冬型の気圧配置も緩み、日中は春らしい一日となりました。八王子では最低気温は-3.3℃と少し冷え込み、日中は南風が強まり12.7℃まで気温が上昇しています。午後から八王子の街へ出かける用事があるので、山田駅から片倉城跡公園まで湯殿川沿いに歩き、公園を見学してから歩いて八王子へ向かうことにしました。風向きが南寄りに変わったため花粉はそれほど飛散していないようです。

 

小比企町の畑から今日も富士山が見えていました。逆光気味なのでよくわかりませんが、やはり雪は少ないようです。

 

湯殿川へ出てから暫く東へ歩くと、チッチッという美しいカワセミの鳴き声が聞こえてきました。注意深く観察していると、カワセミが上流から飛んできて目の前を通り過ぎました。青色のカワセミを追いかけ、対岸の堤防に留まったところをズームしてパチリ。暫くすると、再び下流へ飛んでいきました。片倉つどいの森公園へ行くのは断念し、カワセミを追って湯殿川沿いを進みます。

 

今度は北側(手前)の堤防に留まっていました。これはラッキー。思いっきり近づいて撮影します。

 

ズーム。先ほどと同じカワセミかどうわかりません。もう一羽飛んでいました。

 

カワセミを追って片倉城跡公園に到着。水車小屋から奥の沢へ向かいます。奥の沢ではキツネノカミソリの新芽が目立つようになってきました。

 

日当たりの良い谷間ではアズマイチゲが咲いています。

 

そして散策路沿いの木の根元にだけ咲くミスミソウ。数年前から見られるようになりました。きっと誰かが種を蒔いたのでしょう。

 

この一週間でカタクリの葉がはなり増えてきました。この勢いでは、今週末には蕾が見られ、3月10日頃には開花するかもしれません。

 

片倉沢近くのカイコバイモ。蕾の様子は先週から変わっていません。

 

今週末には開花するかもしれません。

片倉城跡公園から国道16号に沿って北上し、八王子駅南口へ向かいます。買い物を終えて帰りは京王線で戻ります。近くのスーパーに寄ってから帰宅。今日は16068歩歩きました。平均歩数を調べたところ、1月は上旬の不調の影響もあって11578歩/日と目標の12500歩に未達。一方2月は、ほぼ毎日目標を達成したこともあり14402歩/日と大幅達成です。このペースで1年間続けられるかどうか・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする