![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/8c806bdb6938b21a26baa3336f5db017.jpg)
昨日は会社を15:30に退社。勝田駅近くのパーキング(1日200円)に停めた車で桜川市の富谷山ふれあい公園へ向かいます。東水戸道路のひたちなかICから北関東自動車道の桜川筑西ICまで高速道路を利用して16時20分過ぎに駐車場に到着しました。早速、らせん状階段を上り展望塔へ向かいます。駐車場に車はありませんでしたが先客の方が1名、望遠カメラを富士山のほうに向けていました。
桜川市は茨城県の西部にあり、栃木県真岡市に隣接しています。標高250mの展望塔からの眺望です。左が加波山、右が筑波山となります。桜川市の富谷山はこれらの山々の西側となるため、南側に関東平野を一望することができます。
南側の正面には東京スカイツリー。桜川市から80km弱の距離がありますが、ツリーの上側3分の2を肉眼で鮮明に見ることができました。昨日は湿度が低かったため、遠望には好条件であったようです。
丹沢から富士山の遠望です。富士山の南側には雲がかかり、丹沢の山稜ははっきりとは見えません。
大山をズーム。手前の街並みは、さいたま新都心あたりでしょうか。
富士山の西には奥多摩の山並みが続きます。
富士山をズーム。富士山までの距離は167kmあります。手前は陣馬山から生藤山。その奥にはうっすらと御正体山方面が見えています。
再び東京スカイツリーから東京都心方面。
高さ634mの東京スカイツリー
新宿方面でしょうか。左側にNTTドコモ代々木ビルらしき姿が見えています。
日没近くなってきました。富士山には夕日が当たり、手前の山は日影となってコントラストが付いてきました。
富士山の冠雪部がうっすらと白く見えてきました。
奥多摩三山です。左から大岳山、御前山、すぐ奥に三頭山。右端は雁ヶ腹摺山です。八王子から見る奥多摩三山と左右が逆なのは不思議な感じです。
更に西には、大菩薩の山々から奥多摩方面。右側のひときわ高いのが雲取山、その右に飛龍山、芋木ノドッケ、白岩山のピーク。
さらに唐松尾山から雁坂嶺にかけての奥秩父の山々と続き、国師ヶ岳から甲武信岳にかけては雲がかかり稜線が鮮明に見えません。ここから先の、西側から北側の山々は雪雲の中でした。
日没後しばらく経つと、丹沢大山東側のはるか先に、山らしき姿が見えてきました。方角からすると伊豆半島(天城山)でしょうか。その手前に白く見えのは相模湾?? 地図で調べると相模湾までの距離は135km、その先の伊豆半島まで190kmもあります。標高250mの平地からこんな先まで見えるとは思いませんが。。。
再び日没後の富士山。
富谷山ふれあい公園は関東の富士見百景に選ばれています。富士山の形をした岩と、富士山のシルエット。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます