今日は暖かい一日でした。八王子では最低気温0.5℃、最高気温13℃と3月中旬並みの陽気です。夕方、一昨日東方最大離角をむかえた水星が西の空に銀色に輝いて見えました。昨日は月齢1日の細い月との接近を期待していたのですが空が霞んで見えず、今日はさすがに離れすぎてしまいました。
さて今日は賃貸マンションの内覧へ行くため長沼の実家へ向かう途中、ちょっと寄り道して日野にある延命寺を訪れてみました。ここには、日野の七福神の寿老尊が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/858c6fb765ce29af995b342ad98405fe.jpg)
参道側から見た様子です。お堂の中ではなく外から分かる場所に祀られています。紅白の梅の古木に囲まれています。白梅は樹齢100年とか言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/e8924e30c275d722bcc00a146519fd33.jpg)
正面から見た寿老尊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/7878254749e358daff526a64bf60e742.jpg)
近くでズーム・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/1794a77cbbf47fa88001dea1e5ee073b.jpg)
すぐ脇には六道地蔵尊が祀られています。説明によると
”世を十に分け下の六つを六道と言う。とかく罪深いわれら六道の衆生は、地獄や飢餓道に堕ち、永い歳月、滅罪の為め苦を受けねばならない。地蔵尊は釈尊の付嘱により六道に現われ衆生を救い給う。・・・・中略・・・・。六道地蔵尊は現世利益は勿論、先祖の救済を願うに最もふさわしい菩薩である”
と記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/d72249821c07a57220d38daaa839932d.jpg)
詳しくは読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/18f2c01b4c088c13546d7d01119dab8e.jpg)
寿老尊と六道地蔵尊の間には、ロウバイが咲いています。ちょうど満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/764d08bc2c446bfc9e1fd7b4ff7ee46c.jpg)
白梅も3分~5分咲きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/51fc3070ae5a7d158ea49f530a221d4e.jpg)
敷地の外から見た本堂です。比較的新しそうです。説明によると真言宗智山派寺院の延命寺は有王山地蔵院と号します。創建年代は不詳ですが文明2年(1470)銘の板碑が当寺に残されているとのことです。気づかなかった・・
さて今日は賃貸マンションの内覧へ行くため長沼の実家へ向かう途中、ちょっと寄り道して日野にある延命寺を訪れてみました。ここには、日野の七福神の寿老尊が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/858c6fb765ce29af995b342ad98405fe.jpg)
参道側から見た様子です。お堂の中ではなく外から分かる場所に祀られています。紅白の梅の古木に囲まれています。白梅は樹齢100年とか言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/e8924e30c275d722bcc00a146519fd33.jpg)
正面から見た寿老尊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/7878254749e358daff526a64bf60e742.jpg)
近くでズーム・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/1794a77cbbf47fa88001dea1e5ee073b.jpg)
すぐ脇には六道地蔵尊が祀られています。説明によると
”世を十に分け下の六つを六道と言う。とかく罪深いわれら六道の衆生は、地獄や飢餓道に堕ち、永い歳月、滅罪の為め苦を受けねばならない。地蔵尊は釈尊の付嘱により六道に現われ衆生を救い給う。・・・・中略・・・・。六道地蔵尊は現世利益は勿論、先祖の救済を願うに最もふさわしい菩薩である”
と記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/d72249821c07a57220d38daaa839932d.jpg)
詳しくは読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/18f2c01b4c088c13546d7d01119dab8e.jpg)
寿老尊と六道地蔵尊の間には、ロウバイが咲いています。ちょうど満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/764d08bc2c446bfc9e1fd7b4ff7ee46c.jpg)
白梅も3分~5分咲きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/51fc3070ae5a7d158ea49f530a221d4e.jpg)
敷地の外から見た本堂です。比較的新しそうです。説明によると真言宗智山派寺院の延命寺は有王山地蔵院と号します。創建年代は不詳ですが文明2年(1470)銘の板碑が当寺に残されているとのことです。気づかなかった・・