ウリパパの日記

自由気ままに・・・

大子町の高徳寺 2015.11.3

2015-11-04 23:02:06 | 茨城県
永源寺に続いて訪れたのは高徳寺です。八溝山へ向かう県道28号沿いに位置します。アバウトなパンフレットの地図を頼りにようやく辿りつきました。

高徳寺は高徳寺鳳林山阿弥陀院と称し永正元年(1504)に創建されました。木造茅葺きの山門は大子町指定有形文化財に指定されています。山門について大子町のHPから引用します。

山門は、間口3.46メートル、奥行3.52メートル、木造芽葺き。柱は4本のけやき丸柱で組立てられていて、室町時代末期建築の特色を有しています。

自宅近くの五日市(東京都)に佇む古刹、広徳寺の総門と何となく雰囲気が似ています。



高徳寺入り口です。階段を登ったところに、古そうな門が見えています。その先にはイチョウの大木がそびえます。


階段を登り最初の門にやってきました。瓦屋根の古そうな建造物です。その先には冒頭に紹介した山門が見えています。


ふと見上げると板に彫刻が施されています。


山門をくぐり振り返ります。イチョウの大木の右側はカシ・カヤ抱き合い木として知られているそうです(後から調べて知ったので写真がちょん切れています)。


再び山門を見上げます。解説によると、建築そのものは素朴単純であるが美術工芸的な点よりもむしろ、建築様式上歴史的に地方色豊かなもので、室町末期(佐竹時代)の建築の特色を有し文化史的な価値が高いといえるそうです。


鐘楼です。


本堂です。

最後にお参りをして、最終目的地である八溝山へ向けて出発です(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大子町の永源寺(もみじ寺) 2015.11.3

2015-11-04 22:05:53 | 茨城県
袋田の滝の紅葉を楽しみ12時過ぎに駐車場に戻ってきました。奥久慈観光案内のパンフレットに人気の紅葉スポットとして永源寺が紹介されていました。常陸大子駅のすぐ近くとのことです。パンフレットのアバウトな地図を頼りに車を走らせます。常陸大子駅を過ぎて国道461号を西へ向かうとすぐに案内板を発見。T字路を左折して水郡線の踏み切りを渡ると右手前方に赤く燃える紅葉が見えてきます。その一帯が永源寺です。

駐車場を降りると正面に真っ赤に色づいたモミジが迎えてくれます。


参道には赤や黄色に彩られた紅葉のアーチが続きます。淡く色づき始めたモミジが多く、見ごろはあと一週間ほど先になりそうです。


参道の折り返し地点の紅葉です。かわいいお地蔵さんが迎えてくれます。


山門前にやってきました。ここでは大黒恵比寿が迎えてくれます。正面奥が本堂です。永源寺は文安3年(1446)に創建。曹洞宗で臥雲山と号し本尊は釈迦如来です。1864年に天狗党の乱で寺の大半を焼失し現在の本堂は1953年に再建されています。


境内は様々なお地蔵さんであふれています。ミッキーやミニーと並んで、なんとクマモンが・・・


本堂前にはお地蔵様をはさんで前後に新旧の狛犬がいて神仏習合の名残ですね。

本堂に入ることができたので見学してきました。本尊は釈迦如来ですが、周囲にはたくさんの如来様が安置され、本堂内も大変にぎやかでした。


再びお地蔵様を紹介します。表情豊かな六地蔵です。


紅葉をバックにもう一枚。

後で知ったのですが、永源寺には「奥久慈大子七福神めぐり」のひとつで芸能の神さまの弁財天が祀られているそうです。あまりにもたくさんのお地蔵様が並んでいたので気づきませんでした(笑)。

紹介遅れましたが、永源寺は「もみじ寺」とも呼ばれています。お寺の周囲は参道も含めて赤や黄色の紅葉に彩られています。あと1~2週間後にはピークを迎え、一層鮮やかさを増すものと思われます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が美しい袋田の滝 2015.11.3

2015-11-03 21:43:31 | 茨城県
今日は文化の日。単身赴任先の茨城県で過ごす久しぶりの休日です。天気が良ければ袋田の滝から八溝山をめぐる計画を立てました。昨日の雨は今朝まで降り続き、朝起きたときは路面がまだ濡れていました。でも上空には青空が広がり、唯一予報がぱっとしなかった茨城県でも天気が早めに回復しそうです。昼頃には寒気の通過で積雲が発達しそうなので、天気の良い午前中に袋田の滝へ出かけることにしました。

洗濯とアパートの掃除をすませて8時15分に友部を出発。内原駅から水戸市森林公園脇を抜け石塚で茂木街道に合流。那珂川に沿って御前山へ向かいます。


道の駅かつらで休憩。那珂川には川霧が立ち込めています。


茂木街道を分かれ、国道118号へ向かいます。このあたりはかなり紅葉が進み、周囲の山々は赤や黄色に染まっています。


心配した渋滞もなく午前10時前に袋田の滝に到着。第2駐車場に車を止めて、歩いて滝へ向かいます。トンネルを抜けてエレベータで新観瀑台へ上がると、紅葉に彩られた滝が正面に姿を現します。10月は水量が少なかったそうですが、昨日の雨で多少水量が戻ったようです。


赤い紅葉と滝のコラボ。息をのむ素晴らしい景観です。


滝の上部をズーム。


吊り橋へ向かう途中で滝を見上げます。スケールの大きさを感じます。


予想通り積雲が広がってきましたが、にわか雨が降る心配はありません。予定通り月居山ハイキングコースを登ります。長い長い階段が続き、途中、木の間から袋田の滝の姿を見ることができます。


約10分で生瀬の滝を見下ろす絶景ポイントに到着しました。


生瀬の滝をズーム。こちらの滝も見ごたえあります。


紅葉が美しい生瀬富士を右手に見ながら月居山へ向かいます。午後訪れる予定の八溝山は生瀬富士の後方のため姿が見えません。


月居前山まで登ると、生瀬富士の左側に八溝山が姿を現しました。


日光から那須方面の山並みです。日光、那須連山ともに山頂は雲の中で、高原山のみ姿を現していました。


いつもは月居前山で引き換えしてしまうので、今日は標高404mの月居山まで登ってみました。山頂は木が茂り眺望はありません。月居城跡の石碑が建てられていました。


昼前になって上空はすっかり積雲に覆われてしまいました。1時間ほど待てば晴れてきそうですが、大子の町の紅葉巡りと八溝山頂を訪れたいので、先を急ぐことにします。紅葉が美しいハイキングコースを下り、再び生瀬の滝を見てから駐車場へ戻ります(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線「高尾山温泉」HM車 2015.11.1 

2015-11-01 11:08:38 | 電車
昨日は昔の職場の皆さんと久しぶりに会って楽しいひと時を過ごしました。深夜の帰宅時には空気の冷たさを感じました。今朝は昨日と一転してすがすがしい秋空が広がり八王子の最低気温は6.1℃まで下がっています。先週からの朝晩の冷え込みの影響で、甲州街道イチョウ並木も一気に色づいてきたようです。

先週の10月27日に高尾山口駅前に日帰り温泉施設「京王高尾山温泉極楽湯」がオープンしました。それを記念して8000系8713編成のラッピング電車に「高尾山温泉」のヘッドマークが掲出されています。朝、洗濯物を干しているときにラッピング列車がちょうど狭間駅を高尾山口駅へ向かって発車したのをチェックし、その20分後に上椚田橋で折り返し列車を待ちます。

9時15分、準特急新宿行がやってきました。


ヘッドマークをズーム。


新宿へ向かって過ぎ去っていきました。次に高尾山口行きとして狭間駅にやってくるのは1時間40分後です。


先週、京王線のホームで見かけた高尾山温泉開湯のポスターです。今日はは天気も良いので大勢のお客さんで賑わっているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする