昨日の北風も収まり、今朝は穏やかに冷え込みました。最低気温は水戸2.2℃、笠間-0.7℃、大子-1.4℃を観測しています。日中は南風が入り水戸で21.3℃まで上昇しています。
今日はお休みでした。もともと来週の平日に休暇を取得するつもりでしたが、親が転院したこともあって今週に変更しようと思っていたところ、業務の関係も重なり休日を取得することにしました。高尾へ戻っても病院は面会謝絶。ひとまず直近やることを片付けてきたので、今日はアパートに滞在です。しかし新型コロナ対策として、人との接触を極力減らさなければなりません(目標はゼロ)。昨夜悩んだ挙句、早朝に車で出発して八溝山へ上ることにしました。カタクリやイワウチワには早いですが、今の時期なら人に遭遇するよりも熊に遭遇する確率が高そうなので、クマ鈴持参です。結論から言うと、車の往復、八溝山(福島県側)での10kmほどのハイキングを通して、人との出会いはゼロでした。朝食、昼食は昨夜遅くコンビニで購入済(ビニールシート越しに店員1名と接近)。今日の唯一の接近は、近くの銀行で記帳とお金をおろした際に警備員2名とお客さん3名のみです。
さて、一昨日夜に八溝山周辺では雪が降った様子です。昨日朝は冠雪の姿が見られたそうです。幸い、山道は雪が融けてほぼ乾燥状態。アパートから1時間45分。7時15分過ぎに山頂の駐車場に到着です。
周囲には残雪が目立ちます。展望塔の階段は雪が積もり、カチンカチンに凍結しています。吹く風は冷たく気温は氷点下です。大子町方面の山々は霞んでいます。筑波山もぼんやりとしか見えませんでした。
西側の空です。那須連山が白く輝いています。
高原山の南の日光連山は春霞の中。うっすら見えるのは女峰山でしょうか。
大佐飛山から那須連山の眺望。
高原山の北側には白銀の山々が見えています。
正面は帝釈山。帝釈山と高原山(前黒山)の間にうっすらと燧ケ岳が見えています。燧ケ岳まで87kmありますが、春霞の中ここまで見えれば大満足です。
北側には会津駒ケ岳方面の峰々が連なります。
冠雪の那須連山をこんなに鮮明に見たのは初めてです。
茶臼岳をズーム。中腹にはロープウエイ山頂駅が見えています。
朝日岳のピークから1900m峰、そして最高峰の三本槍岳(1917m)と続きます。今年も歩いてみたい山々です。
さて展望塔の山座同定盤がリニューアルしました。条件が良ければ北側には東北の山々を遠望できるのですが・・・
磐梯山から飯森山方面がうっすらと見えていました。
鬼面山の先には猫魔ヶ岳から続く稜線。その奥に白銀に輝く山は飯森山です(コントラストつけています)。
磐梯山をズーム。肉眼ではもっと鮮明に見えるのですが、ズームするとコンデジではぼやけてしまいます。少しコントラストつけましたが。。。
北側にもうっすらと冠雪の山々が見えています。東吾妻山方面でしょうか。安達太良山はよくわかりませんでした。もう少し空気が澄んだ時に訪れてみたいです。
30分ほど展望台で眺望を楽しみましたが、他に誰一人訪れる人はいませんでした。寒さも和らいできたので、クマ鈴をつけて山歩きスタート。目的はカタクリとイワウチワの花です(続く)。