ウリパパの日記

自由気ままに・・・

春は足踏みの八溝山(1) 山頂からの眺望 2020.4.15

2020-04-15 21:14:47 | 福島県

昨日の北風も収まり、今朝は穏やかに冷え込みました。最低気温は水戸2.2℃、笠間-0.7℃、大子-1.4℃を観測しています。日中は南風が入り水戸で21.3℃まで上昇しています。

今日はお休みでした。もともと来週の平日に休暇を取得するつもりでしたが、親が転院したこともあって今週に変更しようと思っていたところ、業務の関係も重なり休日を取得することにしました。高尾へ戻っても病院は面会謝絶。ひとまず直近やることを片付けてきたので、今日はアパートに滞在です。しかし新型コロナ対策として、人との接触を極力減らさなければなりません(目標はゼロ)。昨夜悩んだ挙句、早朝に車で出発して八溝山へ上ることにしました。カタクリやイワウチワには早いですが、今の時期なら人に遭遇するよりも熊に遭遇する確率が高そうなので、クマ鈴持参です。結論から言うと、車の往復、八溝山(福島県側)での10kmほどのハイキングを通して、人との出会いはゼロでした。朝食、昼食は昨夜遅くコンビニで購入済(ビニールシート越しに店員1名と接近)。今日の唯一の接近は、近くの銀行で記帳とお金をおろした際に警備員2名とお客さん3名のみです。

さて、一昨日夜に八溝山周辺では雪が降った様子です。昨日朝は冠雪の姿が見られたそうです。幸い、山道は雪が融けてほぼ乾燥状態。アパートから1時間45分。7時15分過ぎに山頂の駐車場に到着です。

 

周囲には残雪が目立ちます。展望塔の階段は雪が積もり、カチンカチンに凍結しています。吹く風は冷たく気温は氷点下です。大子町方面の山々は霞んでいます。筑波山もぼんやりとしか見えませんでした。

 

西側の空です。那須連山が白く輝いています。

 

高原山の南の日光連山は春霞の中。うっすら見えるのは女峰山でしょうか。

 

大佐飛山から那須連山の眺望。

 

高原山の北側には白銀の山々が見えています。

 

正面は帝釈山。帝釈山と高原山(前黒山)の間にうっすらと燧ケ岳が見えています。燧ケ岳まで87kmありますが、春霞の中ここまで見えれば大満足です。

 

北側には会津駒ケ岳方面の峰々が連なります。

 

冠雪の那須連山をこんなに鮮明に見たのは初めてです。

 

茶臼岳をズーム。中腹にはロープウエイ山頂駅が見えています。

 

朝日岳のピークから1900m峰、そして最高峰の三本槍岳(1917m)と続きます。今年も歩いてみたい山々です。

 

さて展望塔の山座同定盤がリニューアルしました。条件が良ければ北側には東北の山々を遠望できるのですが・・・

 

磐梯山から飯森山方面がうっすらと見えていました。

 

鬼面山の先には猫魔ヶ岳から続く稜線。その奥に白銀に輝く山は飯森山です(コントラストつけています)。

 

磐梯山をズーム。肉眼ではもっと鮮明に見えるのですが、ズームするとコンデジではぼやけてしまいます。少しコントラストつけましたが。。。

 

北側にもうっすらと冠雪の山々が見えています。東吾妻山方面でしょうか。安達太良山はよくわかりませんでした。もう少し空気が澄んだ時に訪れてみたいです。

30分ほど展望台で眺望を楽しみましたが、他に誰一人訪れる人はいませんでした。寒さも和らいできたので、クマ鈴をつけて山歩きスタート。目的はカタクリとイワウチワの花です(続く)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富谷山ふれあい公園の八重桜と夕焼け 2020.4.14

2020-04-14 21:39:36 | 茨城県

今日は在宅で朝早くから勤務。そのため16時に仕事を切り上げました。まだ明るく得した気分。今日は空気が澄んでいるので夕焼けが綺麗なところへと思い、車で桜川市の富谷山ふれあい公園へ出かけてきました。人と出会う可能性が低いもののマスクは持参です。

友部のアパートから北関東自動車道を利用して30分足らずで駐車場に到着。周囲は八重桜が見頃を迎えています。

 

会社への連絡を忘れたので、持参したパソコンでちょっと仕事をしてから展望塔へ向かいます。

 

なかなか見事です。

 

日光連山も見えています。錫ヶ岳、日光白根山、男体山、大真名子山と小真名子山、帝釈山と女峰山と連なります。

 

展望塔に登ると新緑の山の先に桜川(岩瀬)の街並み、正面に筑波山と加波山を望みます。

 

南西にはうっすらと富士山。

 

南には東京スカイツリー。肉眼でもはっきりと見えます。

 

東京スカイツリーから東京都心のビル群。

 

日没近くなると富士山のシルエットが鮮明に見えてきました。

 

気になる西の方角には八ヶ岳方面が見えています。

 

160km先の八ヶ岳の峰々。赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳でしょうか。

 

八ヶ岳の南には奥秩父の主峰。北から小川山、ひときわ高い三宝山、甲武信ケ岳、木賊山の3つのピーク。さらに国師が岳(北奥千丈岳)、雁坂嶺を遠望します。

 

さらに右から雁坂峠、水晶山、和名倉山、唐松尾岳、少し下って再び白岩山、芋木ノドッケ、飛龍山と3つのピーク、そして雲取山と続きます。

 

中央右が東京の最高峰雲取山。鷹ノ巣山へ続く尾根の先には大菩薩も峰々がちょこっと見えています。

 

さらに奥多摩の山々。中央は大岳山、その右に御前山と三頭山と奥多摩三山。三頭山の右は大菩薩方面。

 

そして再び富士山。

 

富士山の左には大室山から主峰蛭が岳を中心としてする大山にかけての丹沢の峰々がうっすらと見えています。

 

展望を満喫したので展望塔を降りて駐車場へ向かいます。途中、日没をむかえました。赤城山の山々が赤く染まります。駒ケ岳に夕日が沈んでいきました。

 

奥白根山から男体山、大真名子山、小真名子山、帝釈山、女峰山と続く日光の山々のシルエットが美しい。

 

関東富士見百景の銘板がはめ込まれた富士山の形をした岩の山頂の先に、165km先の富士山のシルエットがうっすらと見えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休みに笠間市の愛宕山と愛宕神社へ 2020.4.14

2020-04-14 20:13:18 | 茨城県

茨城県での在宅勤務2日目となりました。昨日は風雨が強く、朝から夜までアパートにこもって仕事。最近Skypeの接続が悪くTeamsに変えたのですが、使い方に慣れずに四苦八苦。何とか使いこなせるようになりました。

今日は北風が強いものの雲一つない晴天。朝早起きして、仕事をしながら洗濯機を3回も回し、風が強いため洗濯物や布団干しに苦労しました。今週後半から当面の間、自宅での在宅勤務となりそうなので、長期不在となるアパートの部屋の掃除も合わせて行っています。昼休みは1時間自席から離れても良いので、車で近くの愛宕神社へ出かけてきました。もちろんマスク持参で人と人との接触を避けることは最低限のマナー。1時間の間、一人とも接触はありませんでした。

 

友部のアパートから車で15分足らずで岩間の愛宕山の麓に到着。桜は昨日の暴風雨で散ってしまいましたが、山を染める新緑が鮮やかです。

 

5分ほど登ると駐車場に到着。展望デッキと正面は愛宕神社です。

 

天狗の森の日当たりの良いところでは、八重桜が見頃を迎えています。

 

今年は本当に季節の移ろいが早いです。

 

南東には霞ヶ浦。うっすらと霞ヶ浦大橋が見えています。

 

天狗の像です。最近できたのでしょう。昔来た時にはなかったように記憶しています。なぜ天狗の森と言われているのか、笠間市のHPから引用します。

昔、愛宕山が岩間山といわれていた頃、 筑波山、加波山と並んで、ここは天狗の修験道場のひとつでした。 ここには最初5人の天狗が住んでいましたが、だんだん増えて 12人となり、やがて長楽寺からひとりの天狗が加わり、 13人の大、小天狗が住むようになり、「十三天狗」と呼ばれるように なりました。(引用終わり)

 

愛宕山頂の案内図です。十三天狗の祠は時間切れで見学できませんでした。次回紹介します。

 

愛宕神社駐車場脇の枝垂れ桜。散り始めています。参道のソメイヨシノと共に、例年は今頃が満開の時期みたいです。

 

社務所前の休憩所からの見晴らし。水戸方面です。

 

ひたちなかのG1TOWERををズーム。毎日あそこの近くまで通勤しています。その先には東海村。

 

ひたちなか海浜公園の方角ですが、35kmも離れているので、ちょっとわかりませんね。今年は既にネモフィラが満開を迎えているようですが現在閉園中で見ることができません。

 

そろそろ昼休みが終わる時間なので、駆け足で愛宕神社を参拝しました。

 

龍の彫刻が見事です。笠間市のHPにによると、愛宕神社は日本三大火防神社のひとつといわれており、創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。

 

拝殿と本殿

 

本殿の裏手の階段を上ると正面に飯縄神社があります。最近改装された様子です。笠間市のHPによると、飯縄神社の創建は不詳ですが、江戸時代からの存在は確認できます。飯綱神社の裏には愛宕山に住んでいた天狗を祀った「十三天狗のほこら」と呼ばれる石のほこらがあります。以前来た時に見た六角堂の近くにあるようです。今日は戻らなければならないので、ここで引き返すことにしました。

 

神社の拝殿側面から中をのぞいてみました。内部には数多くの天狗の面が飾られています。上の扁額には何かが描かれていたようです。中央に微かに残っています。

愛宕神社から大急ぎで引き返し、13時にはアパートに戻ることができました。あっ、昼食を食べ忘れた!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椚田町の十二神社 2020.4.10

2020-04-12 17:26:26 | 

一昨日は親の転院、昨日は実家で探し物と整理など慌ただしい日々が続きましたが、今日は久しぶりに自宅で過ごす一日となりました。とはいっても夜には再び車で茨城県友部に戻ります。新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言が発令され外出自粛要請が出ているため、庭から外への外出は午前と午後の各1回のみとしました。午前は近くのスーパーへ買い出し、午後は自分の健康維持(10000歩)のための散策。サラリーマンの休日の行動パターンは似ているらしく、同じように歩いている中年のおじさん、おばさんを多く見かけました。同じマンションの住人もいるようです(笑)。自分のように木々の芽吹きや草花、桜の木をきょきょろ見ながら散策する人は少なく、黙々と歩く人、競歩のように物凄いスピードですれ違う人、ジョギングする人など様々です。

さて一昨日の夕方、今後のこともあるので親が転院した病院を外から見学してめじろ台まで散策しました。その際、椚田町の住宅街の一画にこじんまりとした神社を見つけたので紹介しておきます。

 

名前は十二神社。自宅近くの東浅川町にある十二社神社と関係があるのでしょうか・・・

 

拝殿の様子

 

十二神社と書かれた扁額

 

拝殿の前の八重桜が咲き始めていました。

 

 

拝殿と本殿

 

宮司は常駐していないようです。これは十二社神社も同じです。

 

境内の一画に庚申塔とお地蔵様。赤い布がかけられています。右から2つ目のお地蔵様は頭が無くなり石が置かれています。

 

 

本堂の東側に祠がありました。

 

中に祀られているのは弁天様ですね。手が8本あります。

 

この十二神社は二軒在家公園の中にあります。

 

公園から十二神社を見上げます。ソメイヨシノが散り、2本の八重桜が咲き始めています。

 

二軒在家公園の東側の民家の庭先にピンクの花が咲く大木の木がありました。

静かな住宅街の中に佇む神社ですが、夏になるとここで祭礼が開催されるそうです。

今夜は茨城県へ戻ります。ただし緊急事態宣言地域からの移動となるため、公共機関の利用や会社事務所への出社は控え、アパートでの在宅勤務となります。ひたちなかの会社から緊急で呼び出しがある場合のみ、会社の了解を得たうえでの出勤となります。茨城県内の移動はすべて自動車、人との接触は東京以上に配慮する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の長沼公園 2020.4.11

2020-04-11 21:43:57 | 自然

今日は高気圧に覆われ、青空が広がりました。八王子では最低気温3.8℃、最高気温16.9℃、最大瞬間風速は南風13.6m/sでした。冷たい北風が吹いた昨日と比べて最高気温は1.3℃高くなりましたが、体感的には5℃以上暖かい印象でした。

今日は朝一番で歯医者。その後、用事があるため車で長沼の実家に出かけました。新型コロナウイルス対策として人との接触を8割減らす必要があります。その一方で健康のために一日10000歩、歩くことを目標としています。実家近くの長沼公園は面積が36万m2と広大で訪れる人も少ないため、たまに人にすれ違う程度。その場合でも1m以上の距離を保つことが可能です。先週に比べて新緑が鮮やかになってきたので、気分転換を兼ねて40分ほど散策してきました。

 

まずは日邸団地近くの雑木林。私有地ですが手入れが行き届き、立ち入ることが可能です。

 

太陽を浴びてイチリンソウが満開でした。

 

今日は北側の長泉寺尾根を登ります。新緑が眩しい。

 

足元にはタマノカンアオイ。

 

野猿の尾根道からの眺望です。

 

奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)を見渡します。御前山の南には飛龍山と前飛龍。御前山と大岳山の間には東京の最高峰、雲取山。

 

御前山と大岳山をズーム。その向こうには前飛龍(1954m)と飛龍山(2077m)、雲取山(2017m)、芋木ノドッケ(1946m)と1900m~2000mの山々が連なります。

 

雲取山をズーム。その左手前は小雲取山(1937m)です。

 

大岳山の北には奥の院、御岳山、日の出山と3つのピーク。奥の院の右奥には東京都埼玉県境の峰々。日の出山の右奥には本仁田山、酉谷山を遠望します。さらに天目山から天目背稜、蕎麦粒山と続きます。蕎麦粒山の左手前には川苔山。

 

北関東方面は霞んで日光連山はうっすらとしか見えません。赤城山の裾野の先にうっすらと冠雪の山が見えます。野猿の尾根道からは至仏山は赤城山の裾野に隠れてしまうので西山(1898m)でしょう。至仏山は南陽台の切通し付近まで東に進むと、赤城山の裾野の先に姿を現します。

 

尾根道では山ツツジが咲き始めていました。尾根道に沿ったツツジは植栽ものでしょう。

 

ヤブレガサの葉が開きかけていました。

 

ジュウニヒトエが咲き始めました。この花が満開になるとキンランの季節をむかえます。

 

南陽台の切通しの東から八王子の街並みと奥多摩の山々を遠望します。長沼公園の新緑が鮮やかです。

次回はキンランの季節に訪れてみます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の春は少し足踏み 2020.4.10

2020-04-10 21:07:33 | 自然

記録的暖冬に続き3月もかなりの高温で推移しましたが、降雪のあった3月末から4月にかけては平年並みの気温で経緯しています。そのため例年以上にソメイヨシノの開花期間が長く、急ぎ足で訪れた春も少し足踏み状態となっています。今日は上空に寒気を伴った低気圧が東海上に抜けて一時的に冬型の気圧配置となり、北風が冷たい一日でした。八王子では最低気温6.6℃、最高気温15.6℃、最大瞬間風速は北風15.3m/sを観測しています。

今日は親がリハビリ病院へ転院するため休暇を取得。朝から病院に出かけ、新しい病院での各種手続きや先生交えた面談など、てんやわんやの一日でした。どこの病院も新型コロナ対策でピリピリしていて病室(入院エリア)に入ることは一切許可されません。幸い介護タクシーで移動する際に、親と話をすることができて、予想以上に回復して元気だったので一安心。そして今日から再び1カ月以上面会謝絶となります。院内感染のリスクと戦いながら通常の業務を進めている病院関係者の苦労には本当に頭が下がります。

帰宅後、気分転換に高尾近辺を散策してきました。もちろんマスクを装着し、人との距離は2m以上、すれ違い時でも最悪1m確保は必須です。病院ではもっと至近距離で先生や看護師さん、介護タクシー運転手、そして親と会話しましたが、こちらは心配不要でしょう。

 

まずは陵南公園。駐車場はほぼ満車です。ソメイヨシノの桜並木はまだ花が残っています。

 

サービスセンター前ではハナミズキの花が咲き始めていました。

 

グランド北側ではミツバツツジが満開です。

 

グランド西側ではギョイコウ(御衣黄)が開花。

 

フゲンソウはまだ蕾。

 

ヨウキヒは開花しました。大輪の八重桜です。

 

先週土曜日に咲き始めていたタイハクは満開。

 

シラユキも満開です。

 

春も赤いモミジと新緑が青空に映えます。

 

先週に比べて新緑が濃くなってきました。

 

甲州街道のイチョウの新緑。

 

東浅川小学校ではソメイヨシノが終わり、八重桜が咲き始めました。

 

帰りに狭間公園を散策。イチリンソウが咲いていました。

 

エビネの新芽です。フデリンドウは未開花でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は満月です 2020.4.8

2020-04-08 21:21:14 | 自然

今日は11時35分に満月をむかえました。昨夜のスーパームーンに続いて今夜も月が綺麗に見えています。今夜も大きな満月をコンデジで撮影してみました。4月の満月は英語で Pink moon と呼ぶそうです。昨日のスーパームーンは白色でしたが、今日は日の入り後に月の出を迎えたためか、赤みがかったお月さまでした。

緊急事態宣言が発令されて初めての出勤となりました。このところ始発電車を利用しているため、茨城県ではそれほど大きな変化を感じませんでした。唯一の変化は、ウイルス感染対策の換気を目的に電車(E531系)のドアが自動開閉となり、手動で開閉できなくなったことです。新学期が始まったため、夜は学生が多かった印象です。

 

今日の帰りに勝田駅の売店に立ち寄ったところ、コロンバンのフールセック(ビスケット)が販売されていました。

 

常磐線全線運転再開を記念して、缶蓋に歴代の特急車両(485系、651系、E657系)がデザインされています。限定商品のようなので、思わず購入しちゃいました。まだ開けていません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は茨城県でスーパームーン 2020.4.7

2020-04-07 21:21:15 | 自然

先ほど特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されました。感染が急速に拡大している東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象で実施期間は7日から5月6日までとなります。

会社のほうは、東京の事業所については既に全員が在宅勤務に切り替わっていますが、茨城県では工場を抱えているため通常勤務。但し、会社内では濃厚接触を避けるため様々な施策がとられています。通勤にも配慮が必要で、友部駅から勝田駅まで電車で25分。人との接触をできる限り回避するため、朝は始発で時差出勤、帰りは勝田駅始発の空いている車両を選んで帰宅する毎日です。

茨城県では桜が満開。会社の帰りにふと空を見上げると、桜の上にスーパームーンが美しく見えていました。

 

今夜から明日にかけては、今年見える満月の中で最も大きなスーパームーンが見られます。最も小さな満月に比べて14%大きく、30%ほど明るいそうです。

 

勝田駅から見た東の空。新型コロナウイルスの影響で人通りや車も少なくなっています。

 

友部駅の帰り、桜が満開の近くの公園で再びお月見です。

 

2014年9月から茨城県勤務が続いています。緊急事態宣言が発令されても、茨城県北部には特別な要請が出ていません。既に実施している施策を継続するだけです。もし東京勤務であれば先月末から終日在宅勤務となっていたことでしょう。

今日の昼休みに郵便局へ出かけました(必要かつ急な用事です)。その途中、桜が綺麗な一画があるので見学してみました。

 

石碑が建っていました。株式会社日立製作所 水戸工場創業之地と刻まれています。今勤務している会社は広大な日立水戸工場の敷地の一部に間借りしています。世界1のG1タワー(エレベータ棟)や、勝田駅からの引き込み線の跡、そして大正13年製造の国産第1号電気機関車 ED15 が展示されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東浅川町の春を探しに散策 2020.4.5

2020-04-05 17:59:31 | 自然

今日は寒気を伴った上空の気圧の谷が通過したため朝から曇り空。肌寒い一日でした。八王子では最低気温7.1℃、最高気温13.6℃と気温の上ではほぼ平年並みですが、北風が強まった午後からは気温が8~9℃以下に急降下。15時頃ににわか雨が降り、その後は天気が回復して、気温も10℃前後まで再び上昇してきました。

今日は一日家で庭仕事でした。午前中に1週間の食料品の買出し(単身赴任用)、午後にホームセンターに芝生の肥料を求めに出かけた以外は家にいて、歩数は6000歩足らず。目標の10000歩にはほど遠いので、天気が回復した16時から東浅川町を散策してきました。昨日は実家近くの長沼公園を散策して春の息吹を肌で感じてきました。今日は近くの公園とお寺巡りです。

 

まずは十二社神社です。ここでは毎年GWに燈明祭りが開催され、幻想的な雰囲気とくじ引きを楽しみにしているのですが、今年は厳しそうです。十二社神社のある山全体は緑地保全地域に指定されています。ここでは多くの春の草花が咲きます。

 

シュンランの花があちらこちらで咲き始めています。

 

カタクリの花は終わってしまいました。今年は早かったようです。

 

初夏の花、シャガが開花していました。

 

山頂広場では、桜の花が満開。

 

ソメイヨシノは散り始め。ヤマザクラや枝垂れ桜が見頃となっています。

 

拝殿です。燈明祭りのときには扉が開かれ中を拝むことができます。

 

拝殿の近くの御神木です。

 

歴史がありそうです。何の木でしょうか。。。

 

拝殿の隣には末社の稲荷神社。

 

稲荷大明神の幟の先には緑地帯が広がり、突き当りには富士見峠があります。

 

すっかり天気が回復して、うっすら富士山の山頂を見ることができました(思いっきりズーム)。

 

シュンランを見ながら下山します。

 

続いて興福寺を訪れます。枝垂れ桜に代わってソメイヨシノが満開です。かなり花びらが舞っているので、そろそろ終わりのようです。今年のソメイヨシノは開花から満開までの期間が2週間程度あって、長い間楽しむことができました。

 

本堂前の枝垂れ桜が咲き始めています。その先にはソメイヨシノ。

 

濃いピンク色の枝垂れ桜です。本堂の脇でひっそりと咲いています。

 

興福寺の帰りにふと空を見上げると、月が出ていました。月を背後に1枚。

 

道路脇では、スミレが咲いていました。アリさんが種を運ぶのでしょうか。東浅川町では、毎年アスファルトの間から咲く多くのスミレを見ることできます。草地に咲くタチツボスミレと違ってたくましさを感じます。

 

最近は数が減ってしまったアリアケスミレ。

東浅川町の散策は40分足らず。今日の歩数は12700歩。目標達成です。

 

マンションの外階段から東浅川町~散田町を見下ろします。右手前が興福寺です。

 

17時を過ぎると天気もすっかり安定して、遠くに都心のビル群や東京スカイツリーが見えていました。

 

今日の夕陽です。元八王子の山に沈んでいきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の長沼公園 2020.4.4

2020-04-04 21:01:16 | 自然

今日は午後から長沼の実家へ出かけました。今週末に親がリハビリのために転院するのに伴い衣類など必要なものを揃えるためです。奥さんより一足早く出かけ、長沼駅から長沼公園を歩いてみました。

 

多摩丘陵は早くも新緑の季節を迎えています。

 

日当たりの悪い北斜面にはまだカタクリが咲いていました(ズーム)。

 

保護区域は既に閉鎖されていますが、ポツポツとカタクリの花が咲き残っています。

 

長泉寺尾根を登ります。新緑が眩しい。

 

野猿の尾根道から見る大山。

 

ヤブレガサです。愛嬌のある姿です。

 

コスミレの花がたくさん咲いています。

 

栃本尾根を下ります。

 

2週間前にも紹介したシュンラン。

 

近くでは大チゴユリが咲いています。

 

タマノカンアオイです

 

葉っぱの下には花が咲いています。

 

柿の木坂近くでは、まだカタクリの花が咲いていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ満開の陵南公園 2020.4.4

2020-04-04 20:45:30 | 自然

今日は日本海北部を発達中の低気圧が東進したため、関東地方には南風が吹き込み、初夏並の陽気になりました。八王子では最低気温6.1℃、最高気温22.5℃、最大瞬間風速16.9m/sの南風を観測しています。

先週に続き東京では新型コロナウイルス対策として不要不急の外出を控えるよう指示がでています。自宅から見る狭間駅は閑散としています。いつもは高尾山へ向かうハイキング客で混み合う電車にもほとんどお客さんがいません。ところが、歯医者の帰りに立寄った自宅近くのスーパーは大盛況でした。駐車場も車でいっぱい、園芸コーナーで芝生の目土を購入しようと思ったところ、レジには長蛇の列。なので今日はやめておきました。茨城県のスーパーではレジを待つお客さんは1mほどの間隔を空けて並ぶのですが、東京のスーパーではいつも通り。ちょっと怖くなってしまいました。

今週は寒い日が続いたので高尾付近のソメイヨシノは満開が続いています。歯医者の帰りにふらっと散策してきました。

 

陵南中学校北側の桜。少し散り始めていました。

 

甲州街道を渡り、陵南公園分園にやってきました。サイクリングロードのソメイヨシノとハナモモです。

 

南浅川橋は耐震?工事中。来るべきときに備えてリニューアルしているのでしょう。欄干に登り市役所方面の桜並木をパチリ。

こちらは高尾方面。

 

高尾山をズーム。手前の丘陵地帯はパステルカラーに染まっています。

 

陵南公園に到着。先週に続き駐車場は満車です。大勢の人が花見に訪れています。私もその一人です(汗)

 

南浅川沿いのソメイヨシノとオオシマザクラは今が盛り。

 

公園の桜並木

 

サービスセンター前の桜

 

満開です

 

グランド西側の枝垂れ桜

 

ミツバツツジとヤマザクラ

 

タイハク

 

シラユキ

 

古道橋から陵南大橋へ向かいます。対岸公園の桜が綺麗です。

 

甲州街道の町田街道入口の歩道橋から高尾山をズーム。甲州街道のイチョウが緑色に染まってきました。

 

夕方、自宅マンション外階段から散田町方面を見下ろします。興福寺のソメイヨシノと真覚寺周囲のソメイヨシノの見頃が続いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友部駅前児童公園の桜ライトアップ 2020.4.2

2020-04-02 21:24:20 | 茨城県

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっています。そんな中でも季節は移り、4月となりました。茨城県のソメイヨシノは3月31日に満開を観測し、アパートのある友部付近でも盛りを迎えています。桜の季節になると、毎年アパートの近くの駅前児童公園ではソメイヨシノがライトアップされます。今日の会社の帰りにスーパーへ向かう途中に立ち寄り、満開の桜を眺めてきました。

 

普段でも明るい公園ですが、桜の季節にはピンク色に染まります。

 

桜の木の上に金星が輝いています。

 

満開の桜の隙間に月が輝いています。

 

アパートから見る児童公園の桜。

 

今日は水戸市でも感染者が確認されました。そして、茨城県南部の9市町に対し4日、5日の週末と10日までの平日夜間の不要不急の自粛要請が先ほど発表されました。

 

ひたちなか市のひたち海浜公園でも、当面の間休園が決定しました。今年は記録的な暖かさの影響でネモフィラが来週にも見頃を迎える予定でしたが。。。

マズギャザリングを避けるために止むを得ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする