ウリパパの日記

自由気ままに・・・

八王子緑町霊園からのダイヤモンド富士 2024.1.8

2024-01-08 17:41:04 | ダイヤモンド富士

3連休最終日は冬型の気圧配置になりました。八王子では最低気温-1.6℃、最高気温9.8℃と日中はようやく平年並みの気温に下がってきました。今日は一日ほぼ快晴でダイヤモンド富士日和です。昨年の12月23日から続いた自宅滞在は今日で終わり。これから茨城県に戻る予定です。茨城県に戻る日はやることが多くて、今までダイヤモンド富士撮影を自粛していました。でも、今日は自宅近くの緑町霊園から見られるので、夕方にちょこっとカメラを持参して電車で2駅先の山田駅まで出かけてきました。

 

緑町霊園は南西斜面の高台に位置するため富士山の眺望がよく、大勢のカメラマンがダイヤモンド富士撮影に来ます。今日もたくさんの方がお見えになっていました。現地到着は16時15分。日没間近です。

 

一昨日と違って空気が乾燥しています。かなり太陽の光が強いため、露光条件の設定に苦労しました。

 

もうすぐ富士山頂に着地します

 

富士山頂の左側に着地

 

もうすぐ真ん中にやってきます

 

一昨日同様、かなり大きめのダイヤモンド富士となりました

 

大室山と高尾山の富士山に沈むダイヤモンド富士

 

白山岳に沈んでいきます。キャッツアイは見られそうです。

 

富士山頂の雪煙は控えめです。もうすぐキャッツアイ。

 

やや右目が大きいキャッツアイになりました!

 

北斜面に沈む太陽。最後の輝き。

 

久しぶりに見るグリーンフラッシュです

 

グリーンフラッシュをトリミングしました

 

日没後の太陽のシルエット。影は控えめです。

 

富士山から大室山、その先は丹沢と連なります。最高峰の蛭が岳はまだ夕日に照らされています。

 

自宅に戻り、マンションの外階段から東の空を見ると、ヴィーナスベルトと地球の影が綺麗に見えていました。

 

今日はこれから夕食を食べて、茨城県友部のアパートへ戻ります。途中、埼玉県上尾の息子のところに届け物があります(いつも宅配便やってます)。いつもより時間がかかりそうです(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子大和田小学校前歩道橋前からのダイヤモンド富士 2024.1.6

2024-01-07 09:27:15 | ダイヤモンド富士

小寒の昨日は彼岸の入り頃の陽気となりました。午前中は高尾山から尾瀬の燧ケ岳が見えていましたが、午後は霞がかかったような春の日差しに変わり気温は15℃を越えました。雲が全くないので、ダイヤモンド富士日和が続きます。昨日は、時々拝見するHPから八王子大和田町の国道16号バイパスにかかる歩道橋からダイヤモンド富士が見られるという情報を入手。さっそく出かけてきました。初めて訪れる場所です。

京王八王子から明神町へ向かい、前の記事で紹介した看板にびっくり。さらに15分ほど歩いて目的の歩道橋に到着です。

 

南西に開けた高台にかかる歩道橋からは、大室山の右に富士山を望みます。湿度が高いためか日差しは柔らかです。肉眼でも富士山の姿を見ることができます。

 

今日も絞りをそれほど絞らず、明るめの空を意識しました。太陽が山頂やや左に着地しました。

 

大き目のダイヤモンド富士となりました

 

少し倍率を落とします。大室山と高尾山の間の富士山に沈む夕日。

 

今回はブログにアップする前の写真でも山頂の稜線がぼやけてしまいました。もう少しマイナス補正にしたほうがよかったかな。まだまだ修行が足らないですね。

 

大き目のダイヤモンド富士なので、白山岳の右に沈みそうです。

 

キャッツアイになるかな?

 

もう少し

 

 

右目が大きくバランスの悪いキャッツアイになってしまいました

 

北斜面に沈んでいきます

 

グリーンフラッシュになったか微妙な感じです

 

雲が無く穏やかな日の入りでした

 

コンデジで1枚撮影

 

帰りは老人ホーム経由でJR八王子駅へ。北口のマルベリーブリッジのイルミネーション点灯中です。

 

こちらは駅前(表側)から見たイルミネーション。

ところで、ダイヤモンド富士を見て帰る途中、Fumi-GさんとYopikoさんの御夫婦にばったりお会いしました。昨年末に北大谷古墳でお会いした時よりも少し長めにお話しさせて頂きました。共通の趣味をお持ちで、ほのぼのする素敵な御夫婦です。さらに、昨日は素敵な名刺を頂き大感激でした。fumi-gさんは立川ステージガーデン(2021.12.16)、yopikoさんは京王片倉駅(2019.12.1) で撮影した笠雲越しのダイヤモンド富士の写真が背景になったものです。私も自己紹介用の名刺を作らなければと思い始めたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子明神町で見かけた市長選ネタの凄い看板 2024.1.6

2024-01-06 21:34:34 | Weblog

八王子のローカルネタになります。今日の夕方、大和田町へダイヤモンド富士を見に行く途中に通りかかった明神町五差路で見かけた凄い看板を紹介します。八王子というか東京ですっかり名が売れてしまった「きぬた歯科」と、面白看板でお馴染みのエスエストラストのコラボレーションです。一瞬、目が点になりました。今月行われる八王子市長選挙をネタに登場したみたいです。きぬた歯科の名前はどこにも入っていません。それでも、エスエストラストはきぬた歯科には歯が立たないのですね(笑)。

この看板、八王子経済新聞でも紹介されていました。きぬた歯科の隠れファン?でもある娘からは、YAHOOニュースで取り上げられていたよとLINEで返信が来ました。興味ある方は、以下の記事を参照下さい。

きぬた歯科院長が八王子市長選を勝手に告知 甲州街道の交差点に大型看板

市選挙管理委員会に問い合わせ、「全く問題ないと報告を受けた」そうです。「投票用紙に間違っても『きぬた歯科』とは書かないで」には笑ってしまいました。

一見の価値ありです!

 

なお、八王子経済新聞によると、もともとこの場所には以下の看板が設置されていたそうです。市長選に合わせて、きぬた歯科の看板が更新されたのですね。

「きぬた歯科」とコラボし「歯が立ちません」 八王子の不動産業者が面白看板

市長選が終わったら、元の看板に戻るのでしょうか。要注目です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに高尾山霞台から尾瀬の燧ケ岳を遠望 2024.1.6

2024-01-06 18:17:40 | 高尾山・陣馬山

今日も3月並みの陽気となりました。八王子では最低気温-1.4℃と冬日となった一方で日中は15.3℃と3月中旬並みの暖かさ。来週初めに冬型の気圧配置が予想されていますが、上空の寒気は平年並みに戻る程度。その後は再び暖冬ベースで、今年は本格的な寒さを迎えることなく春へと季節が移り変わりそうな気配です。

茨城県との往復に用いている車の最初の車検を迎えたため午前中にディーラーへ車を預けに行きました。毎週末茨城県との往復に使用しているため、2000km/月のペースで乗っています。このペースでは次の車検時には軽く10万kmを突破しそう。単身赴任が終わるまでは元気に活躍してほしいので、入念なチェックを依頼しておきました。午前中の時間を有効に使いたいので、ディーラーでお馴染みの店員さんとしばらく雑談してから、めじろ台駅まで歩き、帰りに高尾山口駅まで京王線に乗車して、ちょこっと高尾山霞台まで散策してきました。3連休の時間があるときに、高尾山トクトクブックに1月のスタンプを押すためです。

 

清滝駅前広場。昨年末に紹介した辰の看板が掲げられています。

 

お正月大看板の説明です。正月早々、能登半島地震と羽田空港での衝突事故とダブルショックで2024年は幕を開けました。この苦難を乗り越え、昇りゆく龍のごとく運が開けていく1年になることを祈っています。

 

今日は時間節約のため、上りはケーブルを利用します。10分間隔で運行されているので待ち時間なしで乗車できました。ヘッドマークは年末にも紹介した開運号です。

 

高尾山駅に到着後、目的のスタンプを押します。ピンバッチゲットまで残り2つとなりました。

 

久しぶりに霞台の展望塔に登ります。北側の空を見ると、赤城山と日光連山の間、遠くに尾瀬の燧ケ岳が見えていました。

 

燧ケ岳から尾瀬方面をズームします。今日は空が霞んで遠望は期待していませんでした。午前中、尾瀬方面は快晴で、群馬県方面の比較的視界が良かったので、青空を背景に冠雪の山々がうっすら見えたようです。

 

さらにズームします。双峰の燧ケ岳、左手前は荷鞍山でしょう。

高尾山霞台から東北地方最高峰でもある福島県の燧ケ岳が見えるのは、それほど珍しいことではありません。今まで一番記憶に残っている2つの記事を紹介しておきます。大雪の中トクトクブックのピンバッチをゲットした2013年3月1日、そして令和元年5月1日(つまり初日)です。

高尾山から尾瀬の燧ケ岳が見えた!  2013.3.1

高尾山霞台から燧ケ岳を遠望 2019.5.1

 

今日は、11時30分の時点でこれだけ見えれば十分です。早朝に来ればもっと鮮明に冠雪の山々が見えたことでしょう。

 

日光連山は霞んでうっすらとしか見えません。左側の奥白根山もぼんやり。

 

男体山も霞んでいます

 

北東にはうっすら筑波山

 

東京都心のビル群と東京スカイツリー。真冬にしては今一つの眺望。こんな状態で燧ケ岳が見えたのが不思議です。

 

奥多摩方面の山々

 

東京都最高峰の雲取山。1月なのに冠雪していません。

 

十一丁目茶屋横から横浜方面を遠望。房総半島は全く見えません。

 

浄心門手前の切り株でアートを見てきました。獅子舞や辰、ポケモンなど賑やかです。

 

鳥居をズームすると、扁額には高尾山と書かれています(トリミングなので不鮮明)。とても繊細な作品です。

 

薬王院は混雑していそうなので、切り株で引き返して1号路を下ります。途中ケーブル山頂駅を見学。ちょうど迎光号のヘッドマークを掲げたAOBA号が出発待ちでした。

 

2024迎光号のヘッドマークをズーム。

大急ぎで1号路を下り、昼食前に自宅に戻ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散田町富士見公園からのダイヤモンド富士 2024.1.5

2024-01-05 19:56:20 | ダイヤモンド富士

1月に入り春のような陽気が続いています。今日も八王子では最低気温-2.2℃、最高気温13.5℃と日中は3月並みの暖かい一日でした。昨日の15.0℃には及ばないものの、強い北風が吹いた昨日よりも体感的には暖かい印象でした。

今日から仕事が始まりました。今週の出勤日は1日のみなので、高尾の自宅で在宅勤務としました。例年1月5日は自宅近くの富士見公園(朝日ヶ丘)でダイヤモンド富士が見られるので、今日の夕方に仕事を中断して出かけてきました。

 

自宅から歩いて40分弱で散田町の富士見公園に到着。昨日よりも柔らかい日差しで、大室山と高尾山の間に富士山の姿も肉眼で認識できます。

 

昨日は絞りすぎて暗くなってしまったので、今日は明るめの太陽を狙います。そして、なるべく肉眼に近い色を意識します。

 

富士山頂に雪煙が見える中、太陽が左肩に近づいてきました。

 

着地です

 

左肩に乗りました

 

ほぼ真ん中に沈みました

 

富士山頂は風が強いのでしょうか。雪煙が舞いあがっています。

 

 

白山岳の左に沈んでいきます

 

きらっと最後の輝き

 

日没後の富士山。穏やかな平野部とは異なり、山頂は風が強そうです。噴煙のように雪煙が舞いあがります。

 

富士山の影はうっすらと見えた程度で、淡いオレンジ色の空に消えていきました。

 

丹沢の蛭が岳から大室山、富士山にかけてのシルエットが綺麗です。手前はめじろ台の街並み。

明日はもう少し右に沈みそうです。キャッツアイが見らえるのは、あと2日先でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川中央線鉄橋付近のダイヤモンド富士 2023.1.4

2024-01-04 20:42:39 | ダイヤモンド富士

今日は一時的に冬型の気圧配置となり、午後から北風が強まってきました。富士山周辺も快晴の様子なので、多摩モノレールに乗り柴崎体育館駅で下車して多摩川沿いにダイヤモンド富士を見に行ってきました。今日は中央線鉄橋の少し東側が観察ポイントです。

 

高幡不動駅で見かけたダイヤモンド富士のポスター

 

モノレールの車内でも宣伝していました

 

モノレール車内は見晴らしがよく、富士山もくっきり見えています

 

柴崎体育館駅を降りて、多摩川沿いに上流へ向かいます

 

中央線鉄橋の少し東側にカメラマンが三脚を構えていたので、今日はこの辺りかな? 鉄橋をE233系が通過しますが、絞りすぎて映りません。

 

そろそろ太陽が設置します。またE233系が通過。映りません・・・

 

左肩に着地しました

 

富士山頂のシルエットがくっきり見えます。山頂付近は雪煙が舞っているようです。

 

1/3ほど沈んだところで、再び中央線が通過

 

絞りを調整しますが中央線は映りません。RAWデータで撮っておけば、明るく画像処理できたとはずと後悔・・・

 

ちょうど半分沈みました

 

今日は少し絞りすぎたようです。富士山のシルエットが暗くて山頂付近しか見えません。

 

大室山と富士山のシルエット。手前にE233系が走っているのですが真っ暗・・・jpegデータではダイヤモンド富士と列車のコラボを写すのは厳しいですね。

 

白山岳の左に沈んでいきます

 

グリーンフラッシュにはなりません。山頂には控えめな雪煙、影も僅かで変化に欠けるダイヤモンド富士でした。

 

再びE233系が通過。絞りを調整しないと映りませんね。

 

富士山と丹沢のシルエット。蛭が岳から丹沢にかけての稜線に夕日が当たって輝いています。

 

再びE233系下り線が通過。日没後はばっちり映ります。

 

続いて上り線

 

丹沢最高峰の蛭が岳をズーム

 

E353系特急が通過。特急列車のスピードが早くてブレてしまいました。

 

最後部

 

 

E233系下り線が通過

きりがないので戻ります

 

立日橋の上を通過する多摩モノレールをズーム

 

柴崎体育館駅で、こんなもの見かけました。鉄道むすめ「万願寺 さき」は、トミーテック社が展開する実際の鉄道各社の現場で活躍する係員の制服を着た人気キャラクターコンテンツです。多摩モノレールでは、 2010 年にデビューした「立川 いずみ」に続き 2 人目のキャラクターとなります。名前は万願寺駅と柴崎体育館駅に由来しています。

 

こちらは高幡不動駅で見かけました。受験シーズンですね。

2024年初めてのダイヤモンド富士でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も八王子七福神めぐり 2024.1.4

2024-01-04 14:57:14 | Weblog

正月連休も今日が最終日です。今年は三が日共に予定が入っていて、子供達が千葉、埼玉へとそれぞれ仕事に戻った今日は自宅でのんびり過ごすつもりでした。朝のうちは曇り空でしたが天気が急速に回復。北風が強いものの正月とは思えない暖かい陽気に恵まれたので、奥さんと二人で八王子七福神めぐりに出かけてきました。

 

昨年2度目の金の色紙をゲットしたので今年は3巡目に突入。累計で15回目の八王子七福神めぐりとなります。飽きずに次の金の色紙を目指して頑張ります。

 

今日は自宅から一番近い吉祥院からスタート。八王子では七福神に吉祥院(吉祥天様)を加えた八カ寺を巡る八福神めぐりとなるのです。上の写真は吉祥院飯縄大権現。鳥居の先には高尾山、その背後には富士山を拝みます(富士山は見えません)。

 

吉祥天女像が御開帳されていました。

 

善龍寺の片隅には白い象がいました

 

お馴染みの信松院では、家庭円満の神様である布袋尊の丸いお腹を撫でてきました。

 

最後は、商売繁盛の神様である恵比寿天を祀る傳法院。例年と逆のルートをたどり、八福神めぐり完了です。

帰りはセレオ北館の上でベトナム料理を食べて高尾に戻ります。

 

色紙を持って自宅近くのイーアス高尾に寄り、記念品をゲットしてきました。

さて、これからダイヤモンド富士です。どこへ出かけようか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線、新京成線のヘッドマーク車 2024.1.2

2024-01-03 17:48:11 | 電車

新年早々鉄ネタです(笑)。昨日は松戸(常盤平)に住む妹の家で新年会でした。今までは車で出かけていたのですが、首都高速道路の渋滞が耐えられないので、今年は電車で往復することにしました。京王線、山手線、常磐線、新京成線と乗り継ぎ、約2時間で到着です。京王線と新京成線でヘッドマーク車やラッピング車をにかけたので紹介しておきます。

 

まずは北野駅で見かけた8714F。初めて見るヘッドマークを掲出していました。

 

1番線に到着

 

年末年輸送安全安全総点検とこども隙間転落防止プロジェクト(スキマモリ)のコラボレーションです。初めてお目にかかるプロジェクトなので京王のHPを調べてみました。スキマモリのコンセプトについて引用します。

1.概 要

デザイン研究所が創作したキャラクター「スキマモリ」を起用し、アニメーションやイラストで、列車乗降時にホームと列車との間には「隙間 」があることをお子さまにもわかりやすく示すことにより、保護者さまと手をつないでご乗降いただけるなど安全にご利用いただけることを目指して啓発活動を実施します。

2.「スキマモリ」のコンセプト
お子さまが興味を持つ、おばけや妖怪などの「こわいもの」に注目し、「こわいもの見たさ」に代表される「こわいけど気になる」という心理や「こわいけどおもしろい」 「こわいけど優しい」という安心感を持ってもらえるよう、あえて“ちょっと「こわい」見た目の妖怪”をイメージしたデザインにしています。(引用終わり)

 

新宿へ向かう途中にすれ違ったMt TAKAO3号。ヘッドマークは掲出していませんでした。

 

新宿に到着したところ、2番線の停車中の5731F(回送)に迎春のヘッドマークが掲出されていました。立ち止まってスマホで撮影している大勢の人がいたので、すぐに予想がつきました(笑)。

 

ヘッドマークをズーム。少しボケてしまいました。

 

続いて、松戸駅で偶然に出会ったラッピング列車を紹介します。

 

新京成ドリームトレイン2023。ヘッドマークには、6歳の子供が描いた8800系の作品が掲出されています

 

津田沼側の先頭車両に同じデザインのヘッドマーク

新京成電鉄のHPからドリームトレイン2023の紹介を引用しておきます。

新京成電鉄では小学生以下のお子さまが描いた「自分の夢・将来の夢」で電車を装飾する「新京成ドリームトレイン2023」を11月1日(水)から2024年1月末頃まで運行します。子どもたちの夢を乗せた電車を運行することで、夢を応援し地域社会の活性化を目指すとともに、新たな新京成ファンを増やすことを期待して実施するものです。

新京成ドリームトレインは今年で4年目の運行です。7月から約2カ月間作品を募集し、多数の作品をご応募いただきました。その中から抽選した605点を電車の中づりや車体に掲出します。

605点の詳しい掲出箇所は、イベント情報などを紹介するWEBサイト「ぷらっと新京成」で確認することができます。自分の絵が6両編成の電車の中づりや窓の上、車体など、どこに掲出されているかご確認いただけます。
ドリームトレインは2024年1月末頃まで期間限定の運行です。この機会にぜひドリームトレインにご乗車いただき、お子さまの夢が詰まった作品をご覧ください。

 

車体ラッピング

 

車内の中吊りや窓上ポスターにも全605点の作品が展示されています。

 

隣のホームにはN800系津田沼行きが停車中

 

常盤平付近で見かけたラッピング列車(8800系)

 

暗くてボケてしまいましたが、「ホテルフローラ船橋」のラッピング車

 

夕方見かけた80000系。80000系は2019年から導入が始まった最新車両です。

 

夕暮れの中を走る8800系。昔の8000系の面影が残っています。

ところで何度も新京成撮影にチャレンジしたかというと、新年の辰のヘッドマーク車を狙っていたのです。残念ながら出会うことができませんでした(涙)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍籠山展望台から2024年の初日の出 2024.1.1

2024-01-02 06:43:02 | 日の出・月の出

2024年は穏やかな年明けとなりました。八王子では朝の最低気温が未明に一時的に観測した4.2℃、日の出の頃には北風が吹きまくり9℃近い異常高温です。その暖かさが残り、日中は12.3℃と3月並みの陽気となりました。夜には最低気温が 0℃に更新されています。

夕方には石川県能登半島付近でM7.6、最大震度7の地震が発生し、震度5強の余震が度々発生しました。大津波警報も発令されました。複数の活断層が動いた印象です。被害の状況が心配です。

さて、昨日朝は毎年恒例行事となった初日の出を見に城山湖近くの金刀比毘宮神社に出かけてきました。昨年と5時45分に自宅を出発して城山湖へ向かいます。

 

6時15分、金刀比毘宮神社にお参りします。この時間はまだ行列はできていません。

 

社務所で甘酒を購入して龍籠山展望台へ向かいます。ちょうどグラデーションが綺麗なマジックアワーが始まっていました。太平洋上の雲が昨年よりも少なく、房総半島から昇る日の出が見られるかもしれません。

 

東京スカイツリーから東京タワーにかけての都心のビル群が鮮明に見えています。

 

八王子のサザンスカイタワーの先には、筑波山と加波山、その左には茨城県栃木県境の高峰、雨巻山方面でしょうか。

 

南東には房総半島の山々が鮮明に見えています

 

日の出が近づいてきました。横浜ランドマークタワー付近が茜色に染まってきました。

 

ランドマークタワーの少し右側からの日の出となりそうです

 

太陽が姿を見せました

 

2024年の御来光です

 

房総半島の丘陵から昇る日の出です

 

 

 

 

 

もう少しで丸い太陽が姿を現します

 

2024年の御来光です!

 

久しぶりに見る房総半島から昇る日の出です

 

周囲の雲が赤く焼けて、神々しい日の出でした

 

太陽高度が高くなると、横浜のビル群や房総半島の山々が美しく染まります

 

少し引いて撮影。明けましておめでとうございます。

 

東京スカイツリーが朝日を浴びて輝きます

 

昨日は珍しく、房総半島南端、館山の南の山々を遠望できました

 

房総半島最南端の山々をズーム

 

帰りに城山湖の展望台に立ち寄ります。東京スカイツリーから東京タワーを遠望

 

北関東方面は雪雲の中。かろうじて冠雪の男体山をうっすら遠望できました。

 

今日は八王子駅のホテルで親戚と新年会。その後、親が入居する老人ホームで一家四人そろって挨拶へ行きました。

 

老人ホームのエントランスで珍しいお酒を見つけました。金持ち寿。縁起良すぎですね。

 

帰りに京王片倉駅でちょうど日没を迎えました。大室山の山頂から富士山の裾野に沈んでいきました。

昨日は浅川大橋付近から綺麗なダイヤモンド富士が見られたことでしょう。日没の30分くらい前に、その浅川大橋を通りかかりました。逆光にも関わらず、富士山のシルエットがはっきりと見えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2024.1.1

2024-01-01 09:50:35 | 日の出・月の出

2024年も穏やかな日の出を迎えました。北風が強いものの気温は8℃近くあって、こんなに暖かい日の出は今まで経験ありません。横浜ランドマークタワーの先、房総半島から昇る日の出を拝むことができました。

本年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする